たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

遠隔授業を行いました!! ~英語 2年生~

 写真は、12/17(火)3校時の2年生の様子です。英語の授業ですが、いつもにも増して楽しい時間だったようです。実は、遠隔システムを活用して、電子黒板に映し出されているのは、高森幼稚園の年長さんと先生方、昨年度まで英語支援でお世話になっていた竹原先生!!子どもたちが会いたかった方々と一緒に学習する機会をいただきました!!

 本日は、単語の発音練習をしたり、お互いに英語の歌を発表しあったりと実りある学習の時間になりました。お別れの時間になると「早く小学生になってね。待ってるよ!」という言葉も聞かれ、2年生の子どもたちの成長も感じられました!

棚田スケッチから1か月!!素敵な葉書が完成 ~図工 5年生~

 過日(11/11)、高森1番地(津留地区)の棚田で行ったスケッチ大会!!津留地区多面的支払活動組織の皆様にご協力いただいて、すばらしい景色の中でのスケッチしたことや手作りのおいしい昼食をいただいたことは、5年生の子どもたちにとって、忘れられない思い出となりました。

 さて、あれから1か月余り…子どもたちのスケッチ作品は仕上がり、その絵は津留地区の皆様へお渡しし、素敵葉書となって、学校へ届けられました。本日(12/17)、届けていただいた葉書と、描いた高森1番地の棚田で収穫されたお米を手に、記念写真を撮影しました。子どもたちは、いただいた葉書(10枚)を、大切な誰かに届けるのだと思います。高森の美しい景色と、子どもたちの思いが、大切な誰かに届きますように。

 津留地区多面的支払活動組織の皆様、今年もありがとうございました。

 

人権集会に向けて ~今月の歌『すてきなともだち』~

 12/17(火)、本日の活動は音楽集会でした。人権旬間に合わせて、友だちをテーマにした『すてきなともだち』を今月の歌に設定し、学級で練習しています。今週の木曜日(12/19)には、人権集会を予定しており、この『すてきなともだち』を全校で合唱します。そこで、本日は全校児童で練習を行いました。各学級での練習の様子が伝わってくるほど素敵な歌声が体育館に響き渡りました。

 また、本日の集会の初めには、各種表彰式も行いました。高森中央小学校の子どもたちが、各分野で活躍したことが実感できる大切な時間になりました。

共通して取り組んでいること ~自主学習 その②【4年生】~

 高森中央小学校では、3年生以上の子どもたちが、自主学習(自学ノート)に取り組んでいます。今週は、各学年の実態に合わせた取組の様子を、ご紹介したいと思います。

 本日紹介しますのは、【4年生】の自主学習ノートです。自主学習も2年目になり、ステップアップしたノートには、学習内容がギュッとつまっています。形の決まった取組から自分らしさが生まれていることがわかります。ノートには、1ページ取り組むのにかかった時間も記入されていて、子どもたちが時間をかけ、丁寧に大切に自主学習に取り組んでいることが伝わります!!4年生は、毎日、内容40点・工夫20点・タイトル20点・日付や時刻の記入20点で自己評価をしているのだそうです!!

共通して取り組んでいること!! ~自主学習 その①【3年生】~

 高森中央小学校では、3年生以上の子どもたちが自主学習に取り組んでいます。今週は、各学年の実態に合わせた取組の様子を、ご紹介したいと思います。

 まず最初は、10月から取組をスタートしたばかりの【3年生】の自主学習ノートです。3年生では、6mm方眼のノートからスタートしました。1ページを2~4の場に割って、できるだけ多くの教科や多くの分野を1ページの中に学習するようにしています。もちろん、計算力を高めたいと考えた子どもたちは、計算のみに取り組んだり、国語辞典の使い方を徹底して練習したりと、子どもたちが学びを選択して学習に取り組んでいます。取組の一番の効果は、(今日何を学習しようか。そのために何を持ち帰ろうか。)と、計画的に学習する力が確実についたことです!!

学校だより『いぶき』第29号

 いつも、本校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。本記事、学校だより『いぶき』第29号が、本年度の更新300回目の記事となります。今後も、「旬の話題をその日のうちに」を合言葉に、更新してまいりたいと思いますので、変わらずご覧いただきますようにお願いいたします。

お祝い 女子ハンドボール世界選手権〜必死の応援で勝利!〜

 続報です.応援国のモンテネグロに対して必死に応援する子どもたち.熱のこもった応援に応える選手たち.すぐそばで繰り広げらる世界レベルのプレーに興奮気味の子どもたちです.みんなで応援した結果,モンテネグロが勝利!帰りのバスの中でもテンション高めの子どもたちでした.

 

 さて、観戦を終えて学校に戻ってきた6年生の子どもたちの表情は、活き活きとして充実感にあふれていました!!本物に触れ、憧れを抱いたことで、子どもたちの世界が広がったことは本当に素敵なことです!!このような機会をいただきましたことに、心から感謝いたします!!

女子ハンドボール世界選手権!6年生観戦!!

 6年生は本日,パークドーム熊本で行われた女子ハンドボール世界選手権を観戦しています!なかなか見ることの出来ない世界のスポーツ.とても貴重な体験です.しっかり応援(モンテネグロ)して帰ります

 

 

みさを大豆をいただきました!~給食試食会~

 高森町で受け継がれてきた「みさを大豆」。粒が小さいけれど味の濃い大豆です。高森中央小学校では、JA青壮年部の皆さんにご協力いただいて3年生が伝承しています。

 本日(12/12)は、その「みさを大豆」をふんだんに使った給食のメニューが用意され、3年生の保護者の皆様対象に給食試食会を行いました。全家庭からご参加いただき楽しい会食の時間となりました!みんな大好き揚げパンに、保護者の皆様も笑顔いっぱいでした!「学校ではしっかり野菜も食べていて安心しました!」そんな声も聞かせていただきました。

 給食の時間を通して作られる子どもたちの絆があります。給食の時間を通して作られる子どもたちと職員の絆があります。本日も、(一緒に食事をとるってやっぱり素敵なことだなぁ。)と感じました。ご参加いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

『人権学習』の授業を公開いたしました!!

 12/12(木)、人権旬間の本日、「人権学習」の授業を公開いたしました。多くの保護者の皆様にご参観いただきましたことに、心から感謝いたします。本当にありがとうございました。各学年の授業の様子をご紹介いたします。

【1年生 道徳『ええところ』】

 教材を通して、友だちのよいところを出し合い、自分よさに気づくことで、クラスの雰囲気づくりにつなげる学習を行いました。一人ひとりのよさを友だちから伝えられたり、友だちのよいところを伝えたりすることで、子どもたちの表情がどんどん笑顔になっていきました。

【2年生 学活『みーちゃんのランドセル』(高森町共通教材)】

 高森町在住の原作者の実体験から作られた紙芝居をもとに、今の自分たちのクラスを見つめなおす取組を行いました。友だちからの心ない言葉で、みーちゃんのランドセルは涙でいっぱいになってしまいます。みーちゃんの気持ちに気づいてクラスに問いかけためいちゃんのようになりたいと子どもたちが真剣に考える姿がみられました。

【3年生 道徳『じゃがいもの歌』】

 じゃがいもが一つ一つ違うように友だちも一人ひとり違うことに気づいた子どもたちは、自分らしさや自分のよさについても考えました。少し恥ずかしそうに、でも、誇らしげに自分のよさを発表する子どもたちの表情、そして、友だちのよいところを発表する子どもたちの表情は輝いて見えました。

【4年生 道徳『いっしょになってわらっちゃだめだ』】

 友だちと一緒になって笑ってしまったぼく。おかしいと思っても何もできなかったぼく。勇気を出して行動したぼく。主人公とぼくを重ね、自分を見つめ直したことで、今よりもっと素敵なクラスにするためにできることは「優しくすること」「声をかけること」等と、たくさん見つけることができました。このことを実行していきたいと気持ちを強くしました。

【5年生 学活『仲間とつながろう~部屋の4すみ~』】

 自分のことが好きですか?自分は誰かの役に立っていますか?学級のためにできることって何だろう。一人一人の感じ方や見え方は違うけれど、お互いの思いを知って、更に強いきずなでつながりたいと感じた子どもたち。6年生を目前に控えた今、もう一度仲間づくりについて深く考え直すことができました。保護者の皆様にご参加いただいたことで、更に素敵な時間になりました。

【6年生 社会・ふるさと学『渋染一揆』(高森町共通教材)】

 差別政策に対する部落民衆の抵抗として記録されている「渋染一揆」を通して、身分が制度として成立した時代に、きびしい差別に必死で抵抗した部落民衆の開放への願いの強さを学ぶ機会になりました。授業の導入で、自分の学校やクラスで、今の時代に同じようなことがあれば抗議すると主張した子どもたち。しかし、時代背景を知り学習が進むうちに従うより他になかったかもしれないともどかしい思いに包まれた子どもたち。そして、部落民衆の強さを知った子どもたち。この一時間の中で、子どもたちは深く考え、知り、悩み、学びを深めました。

朝のあいさつ運動の様子です!!

 写真は、本日(12/11)朝の登校の様子です!登校班で一列に並んで登校する子どもたちを迎えるのは、安心安全生活委員会の子どもたちと企画委員会の子どもたちです。安心安全委員会は毎週水曜日と金曜日、企画委員会は月に一回、この取組を続けています。

 高森町の朝は、霜が降りるほどの冷え込みですが、子どもたちは元気いっぱい登校してきます。校門前の横断歩道で校長先生に迎えられ、校門前で委員会の子どもたちに迎えられ、元気いっぱいのあいさつを交わし、本日も素敵な一日がスタートしました。高森中央小学校にとってはいつもの風景ですが、改めて写真で切り取ってみると、素敵な瞬間なのだと感じます。

5年生のミシンの学習は順調に進んでいます! ~家庭科 5年生~

 11月末に初めてのミシンを使った家庭科の学習に取り組んでいた5年生!!その後順調に学習が進んでいるようです!

 写真は、12/11(水)2校時の家庭科室です!実際に制作する手提げバックの布を使って、ミシンをかけています!初めての日から学習を重ねて、慎重だけれど自信をもって誇らしげな表情です。職員室では、1組・2組の担任の先生がしつけの仕方や布の折り方を工夫したり、進捗状況を確認しあったりと子どもたちの学習がスムーズに進むようにと相談中です!!素敵な作品が出来上がる日も近づいているようです!

 次回は、完成した作品が紹介できると思います!

地産地消給食4回目

 写真は、12/9(月)に行った地産地消給食に合わせて、生産者の方と一緒に給食をいただいた4年生の様子です。高森町には、おいしい食材がたくさんあります。給食にもたくさんの高森町産の食材が使われています。今回の地産地消給食は、本年度4回目!!メニューは、『高森和牛丼』に『つるのこいもの味噌汁』です。

 つるのこいもは、高森を代表する食材で、高森の伝統食「田楽」にも欠かせない食材です。この日は、そのつるのこいもの生産農家の方に学校にお越しいただき、子どもたちと一緒に給食を食べていただきました。つるのこいもクイズも出していただき、学びの多い給食の時間となりました。

 今回お越しいただいた農家の方は、本校の保護者の方でもありました。本校の保護者の皆様の中には、高森町のおいしい食材を生産される方がたくさんいらっしゃいます。機会あるごとに、生産の喜びや苦労、思いを聞かせていただくことで、更に高森町のすばらしさを実感してほしいと思います。

世界の行事を楽しもう【クリスマス】 ~英語 2年生~

 写真は、本日(12/10)2年生の英語の授業の様子です。世界の行事、今回はクリスマスについて知ることができました。英語支援の夏井先生より、アメリカの家庭のクリスマスの様子を話していただいたり!写真を電子黒板に映し出して説明していただいたり!読み聞かせをしていただいたり!クリスマスの歌も教えていただいて楽しいことが盛りだくさんの素敵な時間を過ごすことができました。中でも子どもたちを驚かせたことは、クリスマスには、一つではなくたくさんのプレゼントが贈られることでした!

 日本と外国の文化の違いを知って、お互いのよさを感じることで更に興味・関心を高めて、高森町から世界に羽ばたく子どもたちに育ってほしいと感じました!!

季節の飾りを作りました! ~生活 1年生~

 12/9(月)、昼休みに一年生の教室をのぞくと素敵な季節の飾りが迎えてくれました。小さな小さなクリスマスツリーです!子どもたちが集めた松ぼっくりにきれいな飾りをつけて作られた小さな小さなクリスマスツリーです!その松ぼっくりのツリーを支えているのは、色鮮やかなペットボトルキャップです!そのかわいらしこと愛おしいこと!思わず手にとって、手のひらに乗せてみました。

 季節の飾り作りは子どもたちも大好きな活動です。同じ材料を使いながらも、子どもたちの豊かなアイデアで世界に一つだけの素敵な飾りが出来上がります!職員にとっても、楽しみで仕方ない時間です!本日も、「かわいいでしょう!」と誰よりも嬉しそうに子どもたちの作品を紹介してくださる担任の先生の姿が印象的でした!!

This is for you. ~英語・図工 3年生~

 3年生の英語の時間(Unit7)では、様々な形(正方形・長方形・円・菱形・星形等)の英語での言い方を学習しました。本日(12/9)は、その形を組み合わせて絵を描き、メッセージカードを作成しました。ALTの先生や英語支援の先生から、外国では、日本に比べてカードで思いを伝える機会が多いことを教えていただいた子どもたちは、日ごろはなかなか伝えられない思いをメッセージカードに書き込みました。書き込んだメッセージは、図工の時間に作成しておいた表紙に挟み完成しました!次回の英語の時間にどんな色のどんな形を使って絵を描いたのか紹介する予定です!

 子どもたちの大切な人へのメッセージはお見せできませんが、図工の時間に作成したカードの表紙をご覧ください!

校内持久走大会を行いました!

阿蘇の山々も子どもたちを応援してくれたのだと思います!本日(12/6)降灰の影響もなく、校内持久走大会を開催することができました。保護者の皆様、地域の皆様にたくさんの温かい応援をいただきましたことに心から感謝いたします。

 本日の職員朝会で、校長先生から、「子どもたちが完走できることを大切にしましょう。もし、きつい思いをして走る子どもがいたら、自分が一緒に走るから。」と職員向けに話がありました。教室には、今日の持久走大会を不安に思う子どもたちもいたことから、とても心強い言葉でした。開会式では子どもたちへも校長先生の思いは伝えられ、子どもたちは「完走」を目指して精一杯『挑』み切りました!持久走大会は、子どもたちにとって、楽しいばかりの行事ではありません。しかし、やりきることで大きな自信に繋がる大切な行事です。子どもたちに関わる職員は子どもたちの姿に感動をもらい、また一緒に頑張っていこうと気持ちを新たにしました。

【低学年の部 1.6㎞】

【中学年の部 2.0㎞】

【高学年の部 2.8㎞】

季節の飾りを作りました! ~生活 2年生~

 12/5(木)2・3校時、2年生の子どもたちは季節の飾り作りを行いました。作成したのは『クリスマスリース』!このリース、実は、子どもたちが収穫した「さつまいものつる」を使っているのです!つるが軟らかいうちに形を作り乾かしたリース台に、自由に飾りをつけて素敵なリースが出来上がりました!

 キラキラする飾りやふわふわの綿、子どもたちにとってはどれも宝物です!巻き付けたり貼り付けたり、友だち同士で助け合ったりと思わずほほえんでしまう素敵な姿も見せてくれました!

 完成した作品は、しばらく教室に飾った後、来週木曜日(12/12)の授業参観時に保護者の皆様にお持ち帰りいただきたいと思います。

版画の作品を紹介します! ~図工【木版画】 6年生~

 本日紹介しますのは、6年生が作成した木版画です!6年生の作品には、『思い』や『願い』が込められています。卒業を前にした『思い』や『願い』。郷土に対する『思い』や『願い』。自分自身を見つめての『思い』や『願い』。作成した版画をデザインとしても作成することで、記念に残る作品になりました!