たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

本年度8回目の研究授業を実施しました!

/20(水)2校時、本年度、第8回目の校内授業研究会を行いました。

 「自立した学習者の育成~児童を学びの主体に据えた授業デザインの構築~」を、本年度の研究テーマとし、全職員で教育研究に取り組んでいます。

 授業研究会の第8回目は、2年2組 算数『さんかくやしかくの形をしらべよう』で行いました!研究の視点から、本時のポイント(資質・能力を育む工夫)として【考えを整理する思考ツールの活用】を掲げた今回の授業でした。導入で、「できそう・チャレンジ・むずかしそう」の3つの観点で選択させる思考ツールを活用し、自分の今の状況を明確にしたり、学習に見通しを持ったりする姿。課題解決の場面で、一人で取り組むのか友達と協力して取り組みたいのかをカードで意思表示することで、児童が学びの選択をする姿。2年生の発達段階に応じた適切な思考ツールの活用を行ったことで、課題に真剣に向き合う、まさに、自立した学習者としての姿を見ることができました。算数が好き、新しいことを知ることが楽しい、できることがうれしい、一緒に考えることがおもしろい!と学ぶ喜びを存分に感じていることが伝わる素晴らしい一時間でした。

仲間と一緒なら!楽しい2日間でした!

 高森中央小学校では、伝統的に4年生での臨海学習が行われています。学校行事として行われていたころから、現在のように親子レクリエーションとして行われるまで変わらないのは、山に囲まれた阿蘇で育つ子どもたちにぜひ、海を経験させたいという保護者と職員の思いです。もちろん、以前に比べて交通の便がよくなったことから、臨海学習で初めて海を経験する子どもの数は少なくなりましたが、今でも、阿蘇の子どもたちにとって海は特別のものです!

 7/13(土)・14(日)は、本年度の4年生臨海学習でした。今年は、天草の海へ出かけました。あいにくの天候で、海で思う存分楽しむ経験は、1年後の芦北での集団宿泊までお預けとなりましたが、また一つ仲間との素敵な思い出が増えました。

棚田スケッチから1か月!!素敵な葉書が完成 ~図工 5年生~

 過日(11/11)、高森1番地(津留地区)の棚田で行ったスケッチ大会!!津留地区多面的支払活動組織の皆様にご協力いただいて、すばらしい景色の中でのスケッチしたことや手作りのおいしい昼食をいただいたことは、5年生の子どもたちにとって、忘れられない思い出となりました。

 さて、あれから1か月余り…子どもたちのスケッチ作品は仕上がり、その絵は津留地区の皆様へお渡しし、素敵葉書となって、学校へ届けられました。本日(12/17)、届けていただいた葉書と、描いた高森1番地の棚田で収穫されたお米を手に、記念写真を撮影しました。子どもたちは、いただいた葉書(10枚)を、大切な誰かに届けるのだと思います。高森の美しい景色と、子どもたちの思いが、大切な誰かに届きますように。

 津留地区多面的支払活動組織の皆様、今年もありがとうございました。

 

春休みの高森中央小学校!新学期に向けて

 高森中央小学校の児童の皆さん、元気に春休みを過ごしていますか?

 春休み中の学校の様子をお知らせします。学校では、進級した子どもたちのために、机やいすの入れ替え中です!一年前より心も体も大きく成長した子どもたちとの楽しい学校生活を思い描きながら、まだまだ作業は続きます!

 高森中央小学校の校庭では、八重のしだれ桜が満開です!お見逃し無く!!

本年度9回目の研究授業を実施しました!

 9/20(水)3校時、本年度、第9回目の校内授業研究会を行いました。

 「自立した学習者の育成~児童を学びの主体に据えた授業デザインの構築~」を、本年度の研究テーマとし、全職員で教育研究に取り組んでいます。

 授業研究会の第9回目は、4年1組 ふるさと学(総合的な学習)『高森町もり上げ隊になろう』で行いました!研究の視点から、本時のポイント(資質・能力を育む工夫)として【ゴールを明確にした単元デザイン】【課題解決型の授業を支える「たかもり学習」】【プレゼント型の発信活動】を掲げた今回の授業でした。児童が解決したいことやそのために必要だと考える活動を大切にした課題解決型の授業設計の中で、学習リーダーを中心にまとめや振り返りを主体的に行う姿。テレビ会議システムを活用して、自分たちの活動を発信する場を得るための交渉を行う姿。探究課題「大好きな高森町のよさを未来にのこすために~わたしたちに何ができるだろうか」のもと、協働的にいきいきと学びに向かう、素晴らしい子どもたちの姿がありました。

 本日、授業にご協力いただきましたTPC(高森ポイントチャンネル)の今村様に、心から感謝いたします。

写真は、本年度4回目の研究授業の様子です!

 「見方・考え方を働かせた深い学びの中で、主体的に思考・表現する児童の育成~資質・能力の定着を目指した言語活動の充実をもとに~」本校の本年度の研究テーマです!

 写真は、本年度4回目の研究授業の様子です。5年生英語科「What do yuo have on Monday?」めあて「英語でオリジナル時間割クイズのやり取りを楽しもう」をもとに、他者に配慮しながらそれぞれの夢につながるオリジナル時間割について、質問したり自分の考えを伝えたりしました。友だちとのやり取りで得た情報を整理し、好きなことやなりたい職業について既習の表現を使って考える姿、互いの考えを伝え合うことで気づきを促し、自分の考えを深める姿が見られました。即興性・必然性が求められる英語科においての深い学びを実感できた、学びの大きい校内研修となりました。

遠隔授業を行いました!! ~英語 2年生~

 写真は、12/17(火)3校時の2年生の様子です。英語の授業ですが、いつもにも増して楽しい時間だったようです。実は、遠隔システムを活用して、電子黒板に映し出されているのは、高森幼稚園の年長さんと先生方、昨年度まで英語支援でお世話になっていた竹原先生!!子どもたちが会いたかった方々と一緒に学習する機会をいただきました!!

 本日は、単語の発音練習をしたり、お互いに英語の歌を発表しあったりと実りある学習の時間になりました。お別れの時間になると「早く小学生になってね。待ってるよ!」という言葉も聞かれ、2年生の子どもたちの成長も感じられました!

準備を整えて待っています!!

 13日間の春休みを終え、明日は、高森中央小学校の始業式です!!子どもたちは、一つ学年が上がり、クラス分けや担任発表、新しい教室を楽しみに子どもたちが登校してきます!!職員一同、明日のために準備を整えてきました。気持ちを新たに、令和3年度のスタートです!

 高森中央小学校の児童の皆さん、明日は、令和3年度の始業式です!新しい登校班で、元気に安全に登校してくださいね。これから始まる一年間を、いっしょに楽しみましょう!先生たちが、待っています!

完成が楽しみです!

 写真は、昨日(9/20)の6年生教室です!子どもたちに人気の高い教科の一つ、家庭科の時間です!

 昨日からスタートしたのは、エプロンの制作です!この日を楽しみにしていた子どもたちは、材料の入った袋を大切そうに開いて中を確認しています。どの柄に生地にしようか悩みに悩んで選んだのでしょう。6年生になったら、エプロンづくりに取り組むことができると心待ちにしていたのかもしれません!きっと、出来上がったエプロンは、長い時間使い続ける大切なものになることでしょう。まだまだ始まったばかりですが、完成が楽しみです!

共通して取り組んでいること ~自主学習 その③【5年生】~

 高森中央小学校では、3年生以上の子どもたちが、自主学習(自学ノート)にとりくんでいます。今週は、各学年の実態に合わせた取組の様子をご紹介します。

 本日紹介しますのは、【5年生】の自主学習ノートです。5年生は、、「めざせ自学王」を合言葉に自主学習の目標時間を60分と設定し、取り組んでいます。お互いに励まし合い、お互いに刺激しあって、学びを深めています!!自学ノートの取組を通しての子どもたち同士で高め合いの姿も、子どもたちをつなぐ取組の一つになっていると感じます。

令和3年度高森中央小学校就任式

 4/8(木)1校時、高森中央小学校の令和3年度は、新しく転任された先生方をお迎えする式からスタートしました。本年度、お迎えしたのは、7名の先生方です。以下は、新6年生の代表児童から、先生方へのメッセージです!

 【先生方、高森中央小学校におこしいただき、ありがとうございます。高森中央小学校は、みんな仲良く楽しい学校です。高森中央小学校には、大切にしている『たった一つのやくそく』があります。「自分がされて いやなことは 人にしない 言わない」という約束です。これは、みんながもっともっと仲良くなって、自分と友だちをもっと大好きになるための約束です。これからは、先生方と一緒に、この約束を守って行きたいと思います。高森町は、とってもいいところです。景色がきれいで、おいしいものもたくさんあります。給食にも、高森のおいしい食材がたくさん使われているので、楽しみにしてください。そして、高森町を大好きになってください。もし、わからないことがあったら、何でも私たちに聞いてください。これから、先生方と過ごすのが楽しみです。先生方、これからよろしくおねがいします。

 素晴らしいスタートです!

これからも共に学び続けます!

9/23(金)、子どもたちは、4時間授業を終え、給食後に下校しました。職員が、高森町の人権教育授業研究会に参加するためです。

高森町では、高森中央小学校・高森中学校・高森東義務教育学校・高森高校の職員がともに学ぶ人権教育授業研究会を毎年行っています。本年度は高森高校を会場に、1年生と2年生の授業を公開していただきました。本校から送り出した子どもたちが、新しく出会った仲間と生き生きと学ぶ姿、全国から集まり新設されたマンガ科で学ぶ子どもたちの真剣な姿に出会うことができ、元気をもいました。

これからも、幼稚園・保育園・小学校・中学校・高校の職員が、共に学び、高森町の子どもたちの学びを支えていきたいと強く思いました。

ゲストティーチャーを迎えて~3年生「道徳」~

 7/18、5校時(2組)・6校時(1組)の3年生道徳では、ALTのミッシェル先生をゲストティーチャーに迎えて「他の国の人々と心をつなぐ」をテーマに学習を行いました。本日の教材は、『三つの国』。お父さんの国「カメルーン」とお母さんの国「日本」。そして、登場人物の私の住んでいる「アメリカ」。「三つの国が家の中にあると、ときどき困ることがあります」そんな登場人物の言葉をきっかけに、文化の違いや思いや願いの共通点について知りました。

 ゲストティーチャーのミッシェル先生からは、文化の違いについてやこれまでの経験をたくさんお話しいただきました。そして、教材文にある「育った国や住んでいる国によって違ったり、同じだったりしておもしろい」という言葉の大切さについても話していただきました。また、授業の終わりには、「これから、いろんな国の素敵なところを見てほしい。」と子どもたちへのメッセージもいただきました。

林業体験をしました!! ~ふるさと学 6年生~

 12/18(水)、冷たい雨でスタートした本日でしたが、昼には青空が見え、暖かい日差しが差し始めました。そんな中で、本校の6年生は、林業体験を行いました。

 13年前から林研クラブの皆様にお世話いただいて行っているこの体験では、枝打ち体験や植樹を行うことができます。初めて体験する子どもたちがほとんどで、興味津々、最初は恐る恐る始めた活動も、慣れると笑顔いっぱい楽しそうな表情に変わりました!!

 林業が盛んな高森町だからこそ、実際に体験し、林業に携わる人々の仕事や思いに触れることは、大切な体験です。卒業を控えた子どもたち、本日植樹した木々と共に成長し、また同じ場所でこの体験を振り返る日を楽しみにしています。

 本日、お世話いただいた林研クラブの皆様、本当にありがとうございました。

令和3年度始業式

 4/8(木)1校時、始業式を行いました。進級して、新しい学級の友だちと入場した子どもたちは、真剣に校長先生のお話を聞きました。

 松本校長先生からは、今年度がんばっていきたい7つのことを話されました。1.「自分をもっと好きになろう」2.「あいさつを響かせよう」3.「時間を守ろう」4.「ろうかを走らない」5.「無言掃除」6.「整理整頓」7.「進んで家庭学習」この7つの当たり前のことを当たり前にできることで、どんな高森中央小学校を作ることができるか楽しみだと校長先生から伝えられました。

 素晴らしい一年間にするために、子どもたちと職員一同心を一つに、この7つのことに取り組んでいきたいと思います。

理科の授業に夢中です!

 写真は、本日(9/25)3校時、4年生の理科の授業の様子です。「私たちの体と運動」の学習で、グループごとに骨をスケッチしています!

 高森中央小学校では、理科は専科の先生による授業が行われていますが、子どもたちがぜひ見に来てほしいと担任を誘うので楽しみに見に行くと、グループごとにいきいきと学ぶ子どもたちの姿がありました。「見てください!最初はこわかったんですけど、書いているうちにかわいくなりました!」「骨の数が難しくてゆがんじゃいました。」「リアルでしょ!」と、嬉しそうに話す子どもたちの姿がありました。手塩にかけ自分たちで作った大切な教材が、きっと、これからの学びを深めていくのだろうと感じてうれしくなりました。子どもたちの姿を見ながら、多くの先生方に出会って、もっともっと大きく成長してほしいと願いました!

梅雨の晴れ間に~1年生校区探検~

 写真は、7/17(水)梅雨の晴れ間に1年生が校区探検に出かけた様子です。通学路の様子を確認しながら、地域の遊び場『交流センター公園』と『高森湧水トンネル』へ出かけました。『交流センター公園』で思い切り遊んだ後は、一年中17℃とひんやり気持ちいい『高森湧水トンネル』で涼み、高森町を満喫しました。夏休みに向けて、校区の危険箇所等も確認しながらの有意義な探検になりました。

 『高森湧水トンネル』の中にある七夕飾りは、圧巻の美しさです。高森町内外から多くの団体や個人の方が製作されたものが飾られています。ホームページをご覧の皆様、夏休みに一度お越しになりませんか!

事前学習を行いました!! ~社会 3年生~

 3年生の社会の学習には、『かわってきた人々のくらし』という単元があります。その学習に合わせて、今週の金曜日(12/20)に、高森町草部にある吉見郷土資料館での『古い道具』の見学を予定しています。そこで、本日(12/18)3校時に高森町教育委員会より指導員の田中先生をお招きして、事前学習を行いました。

 本日の事前学習で使用されたのは、高森町が作成した高森町版の社会科教科書ともいえる副読本『わたしたちの高森町』です。子どもたちが一人一冊持ち、学習しているこの副読本を読めば、高森町のことが何でもわかるという程、万能な副読本です。本日は、より詳しく田中先生に教えていただいて、子どもたちは、吉見郷土資料館のみではなく、高森町により深く興味を持ったようです。

 実際の見学では古い道具の体験や、吉見郷土資料館のすぐそばにある吉見神社見学等も予定しています。素晴らしい学びになりそうです!!本日お越しいただきました田中先生、当日もよろしくお願いいたします。

明日は、入学式です!!

 明日、4/9(金)は、新一年生の入学式です。新型コロナウイルス感染症予防の観点から、在校生の参加はかないませんが、全職員で準備を整えお待ちしています。

 明日は、低学年玄関で受付を行います。玄関では、満開のしだれ桜と3月に卒業した6年生が制作したステンドグラス調のきれいな飾りがお迎えします。

 心から、32名のみなさんをお待ちしています。

着々とエプロンが完成に近づいています!

 写真は、6年生の家庭科の時間の様子です。エプロンづくりに取り組んでいます!

 エプロンができるまでには様々な過程がありますが、只今、アイロン・しつけ・ミシンかけに取り組んでいます!見てください、真剣な表情です!

 完成したエプロンを付けて、みんなで集合写真を撮ったり、調理に取り組んだりできる日ももうすぐです!