たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

本年度8回目の研究授業を実施しました!

/20(水)2校時、本年度、第8回目の校内授業研究会を行いました。

 「自立した学習者の育成~児童を学びの主体に据えた授業デザインの構築~」を、本年度の研究テーマとし、全職員で教育研究に取り組んでいます。

 授業研究会の第8回目は、2年2組 算数『さんかくやしかくの形をしらべよう』で行いました!研究の視点から、本時のポイント(資質・能力を育む工夫)として【考えを整理する思考ツールの活用】を掲げた今回の授業でした。導入で、「できそう・チャレンジ・むずかしそう」の3つの観点で選択させる思考ツールを活用し、自分の今の状況を明確にしたり、学習に見通しを持ったりする姿。課題解決の場面で、一人で取り組むのか友達と協力して取り組みたいのかをカードで意思表示することで、児童が学びの選択をする姿。2年生の発達段階に応じた適切な思考ツールの活用を行ったことで、課題に真剣に向き合う、まさに、自立した学習者としての姿を見ることができました。算数が好き、新しいことを知ることが楽しい、できることがうれしい、一緒に考えることがおもしろい!と学ぶ喜びを存分に感じていることが伝わる素晴らしい一時間でした。

仲間と一緒なら!楽しい2日間でした!

 高森中央小学校では、伝統的に4年生での臨海学習が行われています。学校行事として行われていたころから、現在のように親子レクリエーションとして行われるまで変わらないのは、山に囲まれた阿蘇で育つ子どもたちにぜひ、海を経験させたいという保護者と職員の思いです。もちろん、以前に比べて交通の便がよくなったことから、臨海学習で初めて海を経験する子どもの数は少なくなりましたが、今でも、阿蘇の子どもたちにとって海は特別のものです!

 7/13(土)・14(日)は、本年度の4年生臨海学習でした。今年は、天草の海へ出かけました。あいにくの天候で、海で思う存分楽しむ経験は、1年後の芦北での集団宿泊までお預けとなりましたが、また一つ仲間との素敵な思い出が増えました。

棚田スケッチから1か月!!素敵な葉書が完成 ~図工 5年生~

 過日(11/11)、高森1番地(津留地区)の棚田で行ったスケッチ大会!!津留地区多面的支払活動組織の皆様にご協力いただいて、すばらしい景色の中でのスケッチしたことや手作りのおいしい昼食をいただいたことは、5年生の子どもたちにとって、忘れられない思い出となりました。

 さて、あれから1か月余り…子どもたちのスケッチ作品は仕上がり、その絵は津留地区の皆様へお渡しし、素敵葉書となって、学校へ届けられました。本日(12/17)、届けていただいた葉書と、描いた高森1番地の棚田で収穫されたお米を手に、記念写真を撮影しました。子どもたちは、いただいた葉書(10枚)を、大切な誰かに届けるのだと思います。高森の美しい景色と、子どもたちの思いが、大切な誰かに届きますように。

 津留地区多面的支払活動組織の皆様、今年もありがとうございました。

 

春休みの高森中央小学校!新学期に向けて

 高森中央小学校の児童の皆さん、元気に春休みを過ごしていますか?

 春休み中の学校の様子をお知らせします。学校では、進級した子どもたちのために、机やいすの入れ替え中です!一年前より心も体も大きく成長した子どもたちとの楽しい学校生活を思い描きながら、まだまだ作業は続きます!

 高森中央小学校の校庭では、八重のしだれ桜が満開です!お見逃し無く!!

本年度9回目の研究授業を実施しました!

 9/20(水)3校時、本年度、第9回目の校内授業研究会を行いました。

 「自立した学習者の育成~児童を学びの主体に据えた授業デザインの構築~」を、本年度の研究テーマとし、全職員で教育研究に取り組んでいます。

 授業研究会の第9回目は、4年1組 ふるさと学(総合的な学習)『高森町もり上げ隊になろう』で行いました!研究の視点から、本時のポイント(資質・能力を育む工夫)として【ゴールを明確にした単元デザイン】【課題解決型の授業を支える「たかもり学習」】【プレゼント型の発信活動】を掲げた今回の授業でした。児童が解決したいことやそのために必要だと考える活動を大切にした課題解決型の授業設計の中で、学習リーダーを中心にまとめや振り返りを主体的に行う姿。テレビ会議システムを活用して、自分たちの活動を発信する場を得るための交渉を行う姿。探究課題「大好きな高森町のよさを未来にのこすために~わたしたちに何ができるだろうか」のもと、協働的にいきいきと学びに向かう、素晴らしい子どもたちの姿がありました。

 本日、授業にご協力いただきましたTPC(高森ポイントチャンネル)の今村様に、心から感謝いたします。