【連絡】保護者の皆様へ
緊急の連絡はありません。
学校ブログ
楽しい!気持ちいい!プール開きしました!
6月17日(火)に、プール開きを行い、子供たちにとって今年初のプールの授業をしました。この日は、初めての授業でしたので、八代市教育委員会の方々も視察にきていただきました。
1・2年生は小プール、3~6年生は大プールで、担任の先生方、2名のインストラクターの先生と一緒に、水に慣れることから始めて行きました。怖がらずにチャレンジしていくことが大事です。顔を水につけることが得意ではない児童もいましたが、だんだん慣れてきて笑顔いっぱいの時間となりました。
今年度は、全部で8回のプール授業を予定しています。自分の目標に近づけるよう、授業を大事にしながら力を伸ばしてほしいです。
田植えをしたよ!
6月13日(金)にJA青壮年部の皆様、PTA環境委員会の皆様、学校田を提供していただいた地域の方のご協力のもと、全校児童による田植えを実施しました。
稲の苗は、5年生が5月16日(金)に校内で種まきをして育てたものです。毎日、当番を決めて水やりをして、大切に育て20cmくらいに伸びた苗。それを1つずつ丁寧に、植えていきました。
慣れない田んぼでの作業でしたが、改めてお米を大切に育てる農家の方々の思いや願いに共感することができました。秋には、田植えも体験する予定です。お米を収穫するまでの、農家の方々の工夫や努力について学んでいきたいです。ご協力ありがとうございました。
「いのち」を守る交通教室
6月6日(金)に、交通安全協会の皆様にご協力いただき、「交通教室」を実施しました。
1・2時間目は1・2年生対象で安全な道路の歩き方、横断歩道の渡り方を学びました。3・4時間目は、3・4年生対象で、道路での自転車の安全な乗り方を学びました。両方の学習でも実際に起こった事故の様子を人形で再現した時、子供たちからも「危ない!」「怖い!」などの声があがりました。
道路を歩くとき、自転車に乗るとき、横断歩道を渡るときは、「いのち」を守ることが第一です。いつもはやさしい安全協会の方も、指導の場面では厳しく注意されていました。道路でのマナー、自転車に乗る際のヘルメット着用、横断歩道では自転車は押して渡る等、学んだことを生かしてほしいです。
JAガソリンスタンド前に、花を植えたよ!
6月5日(木)JA昭和地区婦人部の皆様にご協力いただき、3・4年生が花を植えました。場所は、JAガソリンスタンド前です。朝自習の時間に、いざ花壇を目指して徒歩で出発!
花壇の前には、婦人部の皆さんが待っていてくださいました。穴を掘って、苗をやさしくポットから移動して土をかぶせて、水をかけて30分ほどで植え付けが終わりました。児童代表のお礼の言葉の中で、「僕は、きれいな花が咲くように見にきます。」と述べると、「100点満点のお礼です。」とお褒めの言葉をいただきました。苗や花壇の準備など、本当にお世話になりました。どんな花が咲くか、楽しみです!
放課後子供教室・太鼓初体験!
6月2日(月)に、3年生対象の放課後子供教室があり、例年4月に行われる松田大祭で披露する太鼓の練習がありました。講師は、東陽石匠太鼓を指導されている吉田さんです。
子供たちは、初めての太鼓体験で、バチの持ち方、太鼓のたたき方、楽譜の読み方等を教えてもらい、元気いっぱいに太鼓をたたいていました。リズム感のよい子供もいて、あっという間の1時間でした。
3年生10人で、息をぴったり合わせて太鼓をたたくことができるよう、練習をがんばってほしいです。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 青濵 伊津子
〒869-4722 熊本県
八代市昭和明徴町731-2
TEL 0965-37-2025
FAX 0965-31-3013