フォトアルバム

(全学年)シャッターチャンス〈開会式・閉会式〉

写真:1枚 更新:2023/09/06 承認者

運動会当日は、本部テント(指令台)から運動場を見て、右に白団、左に赤団です。また、各団とも中心から6年生→5年生→4年生→3年生→2年生→1年生の順番で並んでいます。●各学年競技の順番については、学級通信等を参考にされてください。

(全学年)スポーツテスト 自己記録更新!?

写真:3枚 更新:05/23 承認者

5月22日(水)に、スポーツテストを行いました。スポーツテスト実施前には、各種目の得点を教室で掲示し、自分で目標記録を設定しました。また、準備運動後に全校児童で円陣を組み、かけ声をかけて各種目に取り組みました。6年生は、下級生とペアになり、初めてのスポーツテストをやさしくサポートしていました。他の学年でも自己記録更新に向けて、精一杯取り組んでいました。

(全学年)パンジーを育ててます

写真:2枚 更新:2023/12/07 承認者

蘇陽小の自動玄関・体育館前に「パンジー」を植えました。これは、1学期にたてわり班活動で植えた「マリーゴールド」等にかわるものです。寒さに負けず、元気に育っています。これまで同様、たてわり班でお世話をしていきます。

(全学年)フッ化物洗口スタート

写真:3枚 更新:2023/06/27 承認者

本日からフッ化物洗口が始まりました。子供たちは、CDにあわせてぶくぶくうがい(フッ化物洗口)をしました。●フッ化物洗口後は、30分程度水が飲めなくなるので、必ず水を飲むようにしています。ほとんどの子供たちが、小学校で永久歯に生えかわります。これからも自分の歯を大切にする活動に取り組みます。

(全学年)プールが待ってます

写真:1枚 更新:2023/06/22 承認者

明日、6月23日(金)は、プール開きです。水泳学習に向けて、プールも準備万端です。※プール学習には、「健康カード」の保護者記入が必要です。ご協力をお願いします。

(全学年)プール開き

写真:4枚 更新:2023/06/23 承認者

今日の午後から、プール開きを行いました。体育館で「プール使用のきまり」を確認した後、プールへ移動しました。プールでは、準備運動の後、お決まりの「洗濯機」「宝探し」等を行いました。初めてプールに入る1年生には、6年生が2人ずつサポートにつきました。子供たちのはじける笑顔が多く見られるプール開きでした。これからも、複数体制で安全に留意して授業を行います。●保護者の皆様には、「健康カード」の記入ありがとうございました。プールがある場合は、引き続きご記入をお願いします。

(全学年)ランランタイム〈持久走大会に向けて〉

写真:2枚 更新:2023/11/14 承認者

11月14日(火)から、ランランタイムが始まりました。これは、12月1日(金)の持久走大会に向けて、朝の10分間走ることです。子供たちは、寒さに負けず、運動場の2つのコース(ゆっくりコース・ぐんぐんコース)を自分のペースに合わせて走っていました。

(全学年)交通教室

写真:2枚 更新:04/12 承認者

4月12日(金)に、交通教室を行いました。山都警察署 田上様から「交通ルール」、「自転車の乗り方」、「かくれた危険」などについて教えていただきました。その後、遠足に出発したので交通教室で学んだ「止まる・見る・まつ」を実践しながらそよ風パークまで歩きました。●また、途中の横断歩道では、交通教室に参加されていた交通指導員の大住様、森田様が安全に渡れるように、交通整理をされました。今回学んだ内容を日頃からいかすように取り組んでいきます。

(全学年)人権集会

写真:2枚 更新:2023/12/20 承認者

12月13日(水)に、人権集会を行いました。今回は、6年生と1年生が人権学習で学んだことを発表しました。他学年の子供たちは、発表を聴いて自分のこととして考えたことや思ったことをお返しする内容としました。また、熊本県人権こども集会の小学校分を視聴しました。(残りは3学期に、視聴します。)人権集会では、「子供の4つの権利」「行動にうつす」「思いやり」等について話しました。●これからも、全ての教育活動を通じて、子供たちの「人権に関する知識理解」「人権感覚」「自分の人権を守り、他者の人権を守ろうとする意識・意欲・態度」を育てていきます。●そして、子供たち全員が「蘇陽小でよかった」と思える学校にしていきます。

(全学年)今年も続ける「さわやかな挨拶」

写真:2枚 更新:01/10 承認者

今日は、民生委員さんによる今年最初の挨拶運動でした。子供たちは、昨年同様に「さわやかな挨拶」を行っていました。民生委員の皆様ありがとうございました。今年も大変お世話になります。

(全学年)充実した夏休みに!(残り7日)

写真:1枚 更新:2023/08/21 承認者

38日間の夏休みも残り1週間となりました。「まだ7日もある」「あと7日しかない」等、残り期間の捉え方は様々です。 ●子供たちにとって2学期のいいスタートとなるように、安全な生活と基本的生活習慣について、引き続きご協力をお願いします。 ●特に、生活リズムについては、「早寝・早起き・朝ご飯」+「メディアコントロール」をお願いします。

(全学年)児童集会①〈給食委員会発表〉

写真:1枚 更新:01/30 承認者

1月30日(火)に、児童集会を行いました。今回は、給食委員会から「残さいを減らすこと」「食事のマナー」等について、動画やクイズ形式の発表がありました。自分が食べられる適量を食べきることは、「残さい=0(ゼロ)」につながります。●給食に関わる全ての人に感謝しながら、「残さい=0(ゼロ)」に取り組みます。

(全学年)児童集会②〈 人権集会 〉

写真:1枚 更新:01/30 承認者

1月30日(火)に、人権集会を行いました。今回は、熊本県人権子ども集会の「合志楓の森中学校」と「熊本県立聾学校」分を視聴しました。●これからも、全ての教育活動を通じて、子供たちの「実践行動(※)」を育てていきます。●そして、子供たち全員が「蘇陽小でよかった」と思える学校にしていきます。 ※【実践行動】=他の人とともによりよく生きようとする態度や集団生活における規範等を尊重し義務や責任を果たす態度、具体的な人権問題に直面して解決使用とする行動のこと。

(全学年)児童集会〈体育・環境委員会〉

写真:2枚 更新:2023/07/06 承認者

今日の児童集会は、体育・環境委員会から、「蘇陽小の学校版環境ISO目標」の発表がありました。目標は、次の3点です。①花活動を行い、花いっぱいの学校を目指します。②たてわり班でのそうじを行い、学校をきれいにします。③4S(整理・整とん・節電・節水)を意識して、全校の環境意識の向上を目指します。 ●目標達成のため、子供たちと教職員が一緒になり取り組んでいきます。

(全学年)児童集会(委員会活動報告)

写真:2枚 更新:03/11 承認者

3月11日(月)に、委員会活動報告を行いました。これは、①各委員会の来年度への見通し、②3年生以下の子供たちが委員会の活動内容を知り、児童会の一員である自覚を持つことを目的としています。●各委員会(体育・環境/保健・給食/放送/運営・図書)から、今年の振り返りと次年度頑張って欲しいこと等の発表を行いました。

(全学年)児童集会(放送委員会)

写真:1枚 更新:2023/11/24 承認者

今日は、児童集会を行いました。内容は、放送委員会の取組、校内放送に関するお願いがありました。子供たちは、放送委員の発表を聞き、発表内容へのお返しもすることができました。

(全学年)全学年でのスタート

写真:1枚 更新:01/29 承認者

先週の3日間は、インフルエンザで2年生と1年生が学年閉鎖となりました(先々週は、5年生が学年閉鎖)。また、雪による臨時休校もあり、子供たちがいない学校は、寂しいものでした。金曜日から再開となり、久しぶりに全学年でのスタートとなりました。●引き続き、インフルエンザ等の感染症対策をお願いします。●なお、1月24日(水)の降雪時には、興梠さんが学校の坂道を除雪されていました。毎回、様々なことで大変お世話になっています。ありがとうございまいた。

(全学年)募金活動開始(1月31日まで)

写真:2枚 更新:01/16 承認者

1月1日に発生した令和6年能登半島地震に関して、児童の運営委員会の話し合いで、募金活動を行うことになりました。今日から6年生を中心に募金を呼びかけ、多くの児童が募金をしていました。募金は、1月31日(水)まで行い、日本赤十字社を通じて被災地に届けます。

(全学年)卒業式の合同練習

写真:1枚 更新:03/14 承認者

3月14日(木)は、全学年で卒業式の合同練習を行いました。在校生と卒業生の呼びかけのタイミング、校歌等を練習しました。校歌は、これまでコロナの影響で1番のみ歌っていましたが、卒業式では3番まで歌います。また、6年生に思いが届くように、学年の呼び掛けを練習しています。

(全学年)卒業式の練習開始

写真:2枚 更新:03/12 承認者

3月12日(火)から、卒業式の合同練習が始まりました。今日は、在校生と卒業生に別れて練習しました。在校生は、全体の流れや6年生を送り出すために必要なこと等を練習しました。卒業生は、入退場やステージでの動き等について練習しました。●呼び掛けや歌等は、学級で練習しています。