ブログ

2022年4月の記事一覧

くまもと防災教育月間

4月は「くまもと防災教育月間」です。今月で熊本地震から6年になりました。熊本地震関連教材「つなぐ~熊本の明日へ~」を使って道徳の授業を行いました。(写真は6年生の授業)

あの日の教訓やご支援いただいた方々への感謝の気持ちを風化させることなく、語り継いで伝えていきたいものです。

0

今日の給食

献立:麦ごはん、具だくさんみそ汁、豚肉と大豆のピリ辛いため、牛乳

   *みそ汁には 麦みそが使われていました。

【感想】今日は4月最後の給食でした。

 小さいおかずに、肉や大豆が入っていました、ピリッとする味がとても美味しくて麦ごはんによく合っているなと

 思いました。味噌汁に、玉ねぎ、にんじん、わかめ、厚揚げなどたくさんの具が入っていていろいろなものの味を

 楽しみました。おいしかったです。4月もおいしい給食ありがとうございました!

0

読み聞かせのスタート!

今年度の読み聞かせがスタートしました。

昨年度は、新型コロナウイルス感染予防のため、読み聞かせができない月がありました。しかし、今年度は、無事に新年度のスタートを迎えることができました。

読み聞かせは、子どもたちが様々な本に出会い、豊かな心を育てるきっかけとなっています。読み聞かせボランティア「青い鳥」の皆様、今年度もよろしくお願いします。

0

今日の給食

献立:ミルクパン、坦々春雨スープ、小松菜とささみのごまサラダ

【感想】

 担々春雨スープは、お汁に野菜と春雨がからんでおいしいなと思いました。

 小松菜のサラダには、ささみが入っていて、ごまの風味と合っておいしかったです。

 栄養満点の小松菜をたくさん食べることができてよかったです。

 ミルクパンは柔らかく、甘くておいしかったです。

0

今日の給食

献立:麦ごはん、カレー、甘夏サラダ、牛乳

   *芦北の特産品「甘夏」が出されました。

【感想】大好きなカレーでした。こくがあってとても美味しくてたくさん食べました。

 芦北特産の「甘夏サラダ」は、さっぱりとしていて口の中がさわやかになりました。

 うれしい給食の時間になりました。

0

町たんけんに行ったよ ~道川内周辺~ (2年生)

 雨が心配されたため、時間を早めて出発しました。どんな建物があるか、どんな生き物がいるか、どんな人に出会うかなど、五感を働かせてしっかり見学してきました。学校に帰ってからは、「溝に泥のついたカニがいました。かわいかったです。」「でこぽんでは、コロッケのにおいがしました。においをかいだらおなかがすきました。」「保育園の駐車場には、牛乳配達の人がいました。」など、たくさんの発見を発表し合いました。これからもいろいろな場所に探検に出かけることを通して、社会性を身につけ、佐敷のことを好きな子ども達を育てていきたいと思っています。

 

 

0

お弁当、美味しかったです!!

 4月24日(日)は授業参観のためお弁当でした。今回は可能な人だけがお弁当作ろうデーにチャレンジしましたが、5年生でも進んでチャレンジしている児童がいました。

「自分でお肉を焼きました。」「玉子焼きを作りました!」とニコニコしながら見せてくれました。

自分で作ったお弁当は美味しかったことと思います。ぜひ普段からも食に興味を持ち、できることは進んでチャレンジしてほしいと思います。

 

0

今日の給食

献立:ぷちまるくんご飯、だご汁、じゃがいものそぼろ煮、甘夏みかん

   *今日の甘夏みかんは、芦北高校の農業科2年生のみなさんが作られたものでした。

【感想】

 そぼろ煮は、お肉とこんにゃく、じゃがいもが入っていて、ぷちまるくんご飯にとてもよく合っていておいしかったで

す。かつおとこんぶの「だし汁」がお汁によくきいていて、お汁だけでもおいしいと思いました。

高校生の育てた「甘夏みかん」は、甘い味と少しにがみもあって喉がすっきりしました。いい香りでした!

 

0

じをかくしせい

入学して2週間が経とうとしています。最近は、45分授業にも段々慣れてきました。国語や書写の時間には「あしは ぺったん、せなかはぴん、おなかとせなかにぐうひとつ」の唱え歌を歌い、字を書く姿勢を意識して書くことを学んでいます。「ぐう、ぺた、ぴん」の姿勢で、ひらがなを一文字ずつ丁寧に書いています。背筋が伸びていてとてもかっこいいです! これからも基本的なことを大切にして、1時間、1時間大切にして学習していきたいと思います。

0

今日の給食

献立:麦ごはん、豚汁、五目きんぴら、一食のり、牛乳

【感想】

 豚汁や五目きんぴらにたくさんの具材が入っていました。口の中に、ゴボウや大根、ニンジン、鶏肉・・・など

 たくさんの味が広がっておいしかったです。栄養がいっぱいだと思いました。

 海苔がついていて、ご飯を少しずつ巻いて食べました。おいしくてご飯が進みました。

 

0

集団行動の練習をしています

 「はいっ。」と元気な声で、キビキビと行動することのよさを学びました。

 集団行動が上手になれば、主運動の時間が増えます。集散も本気でやれば、よい運動になります。

 今後は、体育の学習はもちろん、教室の移動や災害の際など普段の生活にも役立ててほしいと思います。

 

 

0

今日の給食

献立:かぼちゃパン、鶏肉のエス二カン、ブロッコリーサラダ、牛乳

【感想】鶏肉のシチューは、カレー味がしておいしかったです。

 元気になりました!ブロッコリーサラダは、シーチキンとからんでおかわりしました。

 かぼちゃパンは、甘くて完食しました!

0

わたしのまち みんなのまち ~3年生~

3年生から新しく社会の学習がスタートしました。

今日は事前に撮ってきた公共施設の写真を使って、学校のまわりの地図を作りました。

「中学校はこっちだよ」「この写真はどこ?」と話し合いながら取り組みました。

みんなで作った地図を自分たちで整理してみました。たくさんの発見があったことでしょう。

 

これからも社会の学習が楽しみですね。

0

今日の給食

献立:わかめご飯、つぼん汁、ひじきの炒り煮、牛乳、アセロラゼリー

【感想】わかめご飯と汁物がよく合っていておいしかったです。

 ひじきや野菜、肉等赤・黄・緑の栄養があるものがいっぱいで元気が出ました。

 4月に誕生日を迎えた人をみんなで祝う「お祝いぜりー」はアセロラ味でさっぱりしていておいしくいただきました。

0

今日の給食

【一言感想】

 とても赤、黄、緑のバランスのよい給食なので、体にいいなと思いました。

 味もおいしく、よい香りがするのでこれからも楽しみです。

 今年もおいしい給食ありがとうございます!

0

体をたくさん動かしています ~2年・体育~

2年生は今、体育で体ほぐしの運動あそび・いろいろなうごきあそびを行っています。

柔軟体操やもみほぐしの運動では、友達と「痛くない?」「もっと引っ張って」と声をかけ合いながら取り組んでいます。

今日は、さまざまな動物になりきりました。

うさぎや犬、アザラシ、くもになって体を動かしました。

手や足をどのように動かすと進めるのか考えながら取り組んでいました。

ぜひご家庭でもチャレンジされてみてください。

0

交通安全教室を実施しました

今週は、春の全国交通安全運動期間でした。本校でも全学年で交通安全教室を実施しました。安全な歩行のしかたを実際に学校周辺を歩きながら学習し、自転車の乗り方や道路での危険についてなど、動画を視聴して学習しました。大切な自分の命を自分で守る力を身に付けてほしいです。

0

佐敷小をより良くするために〈委員会活動〉

今年度最初の委員会活動がありました。

一年間を通して、どんな活動をするのか子どもたち同士で話合いながら決めていきました。

委員長、副委員長も新しく決まり、やる気満々でした。

学校をより良くし、「笑顔いっぱい佐敷っこ」のために活動してくれると思います。

0

自分の命は 自分で守るよ  ~2年~

 交通教室を開きました。教室で「こんな時におきている!小学生の交通じこ」の動画を見て、危険な行為について確かめた後、学校周辺の横断歩道(4か所)を渡る練習をしました。目標は、自分で右・左・右・後ろを見て安全確認をすることです。子ども達は、少々緊張しながらもしっかり確認をして横断することができました。命は1つ、大事にします!

 

0

自画像を描こう(5年・図工)

 新たな学年になり、教室も変わって、新鮮な気持ちで毎日を過ごしている5年生。

やる気いっぱいの自分の顔を描きました。

 顔の大きさや鼻、目の位置にも気を付けて、丁寧に下書きをすることができました。

来週絵の具で色をつけていく予定です。完成が楽しみです。

0

地区ごと下校

今日は、新1年生も一緒に地区ごとに一斉下校を行いました。

登校班長を中心に登校班の約束や危険な場所などを確認しました。

登校班で協力して、安全に登下校できるようにしていきましょう。

 

いつも登校を見守っていただいている地域の方への感謝の気持ちも忘れずに!

0

入学式

花いっぱいの会場で新入生を迎えました。

担任の先生から名前をよばれて、「はい!」の返事がとても上手でした。

今日は就任式、始業式もありました。

令和4年度、佐敷小学校の本格的なスタートです。

0

令和4年度 スタート

本日から令和4年度がスタートしました。

今年度も、「子どもたちのために」職員一同、一丸となって取り組んでいきます。

 

昨年度植樹した「復興一本桜」もきれいに咲きました。

始業式・入学式に子どもたちに会えることを楽しみに待っています。

0