ブログ

2022年1月の記事一覧

今日の給食です!1月31日(月)

今日の献立は・・・コッペパン、肉だんごのクリーム煮、スラッピージョー、牛乳 でした。

【5年2組の感想です】

★肉だんごのクリーム煮・・・白菜や野菜がやわらかく、クリームと合って食べやすかったです。ミートボールとクリームがぴったり合っておいしかったです。

★スラッピージョー・・・大豆が甘くておいしかったです。パンにスラッピージョーを挟んで食べたら味がまじりあっておいしかったです。

★パン・・・もちもち触感でおいしかったです。

0

運指をがんばりました。(2年生)

音楽の時間では、けんばんハーモニカで「どこかで」を演奏をしています。

運指を確認しながらみんなで楽しく、学習しています。

「どこかで ぶんぶん♪」と楽しそうに歌いながら、集中してけんばんを押さえていました。

先生の指の動きをしっかりと見て真似しようという姿勢が、微笑ましかったです。

0

クラブ活動を楽しみました!~4・5・6年生~

 4年生以上の子どもたちで編成されているクラブ活動。いろいろな友だちと関わり合いながら、本年度もさまざまな活動を行いました。囲碁・将棋や茶道、運動など日頃授業で体験できない活動に親しみ、子どもたちの一つの楽しみとなりました。

残すところ2月の1回です。6年生との良い思い出になるといいです!活動の一部を紹介します。

       囲碁・将棋・オセロクラブ

            茶道部クラブ

           運動クラブ

             書道クラブ

            音楽クラブ

 

0

今日の給食です! 1月28日(金)

今日の給食は、麦ごはん、けんちん汁、たいのフライ、もやしのごまあえ、牛乳でした。

5年1組の感想です。

けんちん汁はいろんな野菜の味が出ていておいしかったです。

たいのフライは、身がしまっていてとてもおいしかったです。

もやしのごまあえは、やわらかさも味もちょうどよくておいしかったです。

★今日のたいのフライは、「くまもとの魚緊急支援事業」により熊本県から無償で提供されたものです。天草産の真鯛を使用した贅沢なたいのフライでした。子どもたちにとても好評でした。

0

どんな構図にしようかなあ

図工では、紙版画に挑戦中です。「生き物」がテーマなのですが、なかよし1組では「生き物とわたし」という題名で取り組んでいます。「わたしが、生き物と何をしているところなのか」、製作中の版をテーブルに並べて構図を考えてみました。魚・キリン・ザリガニのそれぞれの生き物と自分を、どのように画面に配置するのか、あれこれ試しながら版を仕上げていきます。

0

版画に取り組んでいます  ~3年生~

 図工では、「でこぼこさん大集合」という題材名で「版画」の学習をしています。自分の気に入った生き物を画用紙や毛糸やアルミなどの材料を用いて作り、最後にインクをつけて版画紙に写し取る(刷る)予定です。だんだん「版」が出来上がっています。作業の途中ですが、いくつか紹介します。

0

今日の給食 1月27日(木)

今日の給食は、豚肉と大根のみそ煮、寒づけあえ、手作りふりかけ、麦ごはん、牛乳でした。

4年生の感想です。

豚肉と大根のみそ煮は、大根やにんじん、お肉がとてもおいしかったので、次はたくさん増やしたいです。コンニャクがだんりょくがあっておいしかったです。

寒づけあえは、苦手な食べ物だったけど、へらさずにがんばって食べたから、完食できました。

きゅうりがおいしかったです。

手作りふりかけは、ごはんにかけたらとてもおいしかったです。ちりめんがカリッとしておいしかったです。

麦ごはんは、ふりかけをかけて食べたらおいしかったので、次のふりかけを増やしたいです。

0

木製ベンチを寄贈いただきました

本日、公益財団法人 肥後の水とみどりの愛護基金事務局長の渡邉 道明様が来校され、木製ベンチを寄贈いただきました。

熊本県立阿蘇中央高等学校グリーン環境科の皆さんが、熊本産の杉を使って制作された物です。

子どもたちが使いやすいように、保健室前に設置しました。

早速、昼休みに日向ぼっこをする姿が見られました。

ご寄贈いただいたお気持ちに感謝し、大切に使わせていただきます。

0

はっけよーい!のこった!

1年生の生活科の「ふゆのたのしみ」の学習では、日本の伝統的な遊びである紙相撲をして楽しみました。相撲自体を知らない児童も複数いたため、相撲について説明をし、紙に力士の絵を描いて切り取り、力士名をつけて対戦を楽しみました。教室は大盛り上がり!休み時間になると、「紙相撲をしていいですか。」と尋ねて対戦に夢中になっています。

 

0

今日の給食です。1月26日(水)

今日の給食は・・・

 「熊本の味」の特別メニューで、コッペパン、タイピーエン、馬肉コロッケ、デコポン、牛乳 でした。

3年1組 Y・Cさん、O・Sさん、A・Wさんの感想です。

 タイピーエンは、やさいやぶた肉、エビ、たけのこなどたくさんの具が入っていて、ちゅうか風でおいしかった。

 馬肉コロッケは、あまり食べたことがないおいしいコロッケでした。デコポンは、ちょっとすっぱかったけれど、おいしくておなかいっぱいになりました。

 コッペパンは、おとなようみたいに大きかったけれど、しっとりしておいしくて、おなかいっぱいになりました。

0

zoomでの家庭学習に向けて

学校では、タブレットを用いて課題に向けて調べたり、考えをまとめたり、伝えたりする等授業の中で使用して学習を深めています。今日は、家庭でも日々の授業と近い形で学習ができるような接続の練習をしました。担任や友達と画面を通して話をする体験をして、子どもたちも新鮮な気持ちで学んでいるようでした。ICTとうまく共存しながら、有効に活用することもこれから大切になってきそうです。

       授業での操作練習の様子

 

 

0

感謝して食べよう~給食週間~

1月24日から1月30日までは給食週間です。学校でも給食委員会の子どもたちが給食の歴史や食べ物クイズ等をして

みんなに呼びかけてくれました。また、今週は担当の田中先生が、「食べることに感謝する」ということについて各学級

でお話をしてくださいました。「いただきます」や「ごちそうさま」の意味や世界では10億人の人たちが飢えていること、日本人は毎日一人おにぎりを1~2こ捨てていること等を具体的に分かりやすくお話していただきました。

食べることができる毎日の生活に感謝の気持ちを忘れずにいただきたいです。

     お話をしてくださった田中先生

   感謝して食べる給食の様子

 

0

今日の給食です!1月25日(火)

今日の献立は・・・わかめご飯、うどんすき、ブロッコリーのシモン和え、牛乳でした。

2年2組の感想です。

★うどんすき:めんがもちもちしていておいしかった。よく噛んだら具材のうまみが口の中に広がった。

★ブロッコリーのシモン和え:ドレッシングがおいしかった。ブロッコリーがやわらかくてかみやすかった。キュウリがシャキシャキしていておいしかった。ツナときゅうりの組み合わせがよかった。

★わかめご飯:わかめのおいしさがごはんにしみていてよりおいしかった。お米がやわらかくておいしかった。

 

0

今日の給食です! 1月24日(月)

今日の給食は、ミルクパン、ポトフ、大根のごまネーズサラダ、牛乳でした。

2年1組の感想です。

パンは、やわらかくておいしかったです。

ポトフは、やさいがやわらかくておいしかったです。

だいこんのごまネーズサラダは、やさいがシャキシャキしていておいしかったです。

 

 

0

4年生 最近の学び

 畑の様子が変わりました。

 先週末に、学級の畑に花を植えました。春まで大切に育てていきたいです。

 

 理科「もののあたたまり方」では、カセットコンロやアルコールランプを使って、金属や水のあたたまり方を調べています。マッチやガスなど火を扱うので、実験する時の注意点を確認して学習を進めています。

 予想をもとに「こうやって、あたたまっていくんだね。」「私の考えていたこととちょっと違ったな。」など、主体的に実験に臨むことができています。結果をもとに、考察する力もつけていきたいです。

0

持久走と縄跳びを頑張っています!(2年生)

体育では、持久走となわとびを行っています。

今日は雲一つない青空の元、気持ちよく体育を行うことができました。

持久走は、800mのコースを走っており、コースで走ったのは本日が二回目でした。

二回とも全員完走しており、最後まであきらめずに、走り切る姿に感心しました。

前回のタイムと比較して、喜んでいる声もあれば、悔しがっている声もありました。

持久走記録会に向けて、全員で頑張っていきます。

縄跳びは、二人一組のペアを組み、練習に取り組んでいます。

ペアの友だちのとんだ回数を一生懸命数えている姿がとても微笑ましかったです。

縄跳び名人を目指して、体育の時間に楽しく取り組んでいきたいます。

 

0

今日の給食です!1月21日(金)

今日の給食は、カレー、むぎごはん、とんかつ、カミカミサラダと牛乳でした。

1年2組の感想です。

カレーは、あたたかくてあまみがあっておいしかったです。じゃがいもがホクホクしておいしかったです。

とんかつは、お肉がジューシーでおいしかったです。

カミカミサラダがかみごたえがあっておいしかったです。

むぎごはんは、モチモチしておいしかったです。

 

  おいしくて完食しました!!

0

IT教室 ~6年生~

今日は5・6時間目にIT教室を行いました。

IT教育専門家の講師をお招きして、インターネットやICT機器について学習しました。

実際にタブレットを操作しながら、インターネットの便利さや可能性を肌で感じました。一方で危険な側面もあり、使い方次第で被害者にも加害者にもなりうること、情報はずっと消えないことなどについて学びました。

情報機器を適切に活用し、これからの時代で活躍してほしいと思います!

0

今日の給食です。1月20日(木)

今日の給食は、たかなごはん、だご汁、さばのゆずみそ煮、牛乳でした。

1年1組(K・Mさん)の感想です。

たかなごはんは、ごまとたかながいいかおりでした。たくさんたべたくなるあじでした。

だごじるは、やさいがたくさんはいっていておいしかった。                              さばのゆずみそには、ほねまでやわらかくて、あまいあじがして、とてもおいしかった。

 

 

 

0

かるたを作ったよ! ~3年生~

 国語の時間に、「音訓かるたを作ろう」の学習をしました。同じ漢字でも音読みと訓読みがありますね。子ども達は、自分で選んだ漢字の音読み・訓読みを使って5・7・5の「読み札」と、その文に合う「絵札」を作りました。文作りは難しそうでしたが、楽しいかるたができましたのでいくつか紹介します。

0

本を借りると楽しいことが!

図書室の本を一冊借りると「本のおみくじ」が一枚引けるという取り組みが始まりました。名付けて「どの本読もうか運試し」です。国語の時間に、なかよし1組のみんなで本を借りに行きました。おみくじは、1・2・3年生用と4・5・6年生用に分かれていて、一人一人が一枚ずつ引いてみました。おみくじには、ラッキーアイテムやおすすめの本の紹介が書いてあります。「三学期もたくさん読むぞ」の願いを込めて、図書入り口の「おみくじの木」に結び付け、さっそく借りた本を読み始めました。

0

今日の給食です!1月19日(水)

今日の献立は・・・丸パン、チキンビーンズ、フレンチサラダ、フルーツ杏仁、牛乳 でした。

6年2組の感想です。

★チキンビーンズ・・・具だくさんでとてもおいしかったです。

★フレンチサラダ・・・シャキシャキしてかみごたえがありました。

★丸パン・・・もちもちしていておいしかったです。

★フルーツ杏仁・・・フルーツがのっていておいしかったです。家でも作ってみたいです。

0

今日の給食です! 1月18日(火)

今日の給食は、麦ごはん、小松菜のみそ汁、とりの塩こうじ焼き、五目きんぴらでした。

6年1組の感想です。

小松菜のみそ汁は、野菜がシャキシャキしていてとてもおいしかったです。

とりの塩こうじ焼きは、中まで塩の味がしっかりしていておいしかったです。

五目きんぴらは、苦手な野菜も入っていたけど味がおいしかったので、全部食べることができました。

 

0

環境教育(野菜の栽培、環境委員会)

1年生では、秋に種まきをした大根や人参などの野菜の収穫を行いました。大根は予想より小ぶりでしたが、1年生にとっては大根を抜くことは一苦労!国語の「大きなかぶ」を思い出すほど、力を込めて一生懸命に引き抜きました。抜いた瞬間には満面の笑み!

大根は一人1本持ち帰ることができました。その日の宿題の日記では、「少し苦かったけれども、味噌汁にしてたべたら甘味があっておいしかったです。」や「人参の葉っぱはてんぷらにして食べました。」「大根がみずみずしくて、シャキシャキしていたのでサラダにしました。」「自分たちで育ててみて大変だったけれど、また育てたいとおもいました。」などの感想が書かれていました。おうちの方とも育てた野菜の話や、調理の仕方を話し合ったりしてより環境や食についての学びを深めることができました。おうちの方々、大変お世話になりました。

 

また、環境委員会(5,6年では毎週火曜日と木曜日に各教室を回り、燃えるゴミやハイプラの回収、分別を行っています。水曜日には佐敷小版環境ISO宣言の確認、周知に回っています。

みんなで過ごしやすい環境づくり、環境を保護していくためにできることを日々、取り組んで参ります!

0

ごはん作ろうデー ~冬休み~

冬休みということもありいろいろなご飯があり、見ていても楽しくなりました。お忙しいところいつもご協力ありがとうございます。

次回は、2月の朝食(味噌汁)作ろうデーになります。豪華でなくて構いません。ごはんと味噌汁と納豆など無理なくできるものでいいです。そのうち、お子さんに「ごはんつくるよ!」なんて言ってもらえるようになると嬉しいですね。

 

0

書き初め ~6年生~

6年生にとっては、いよいよ小学校最後の学期になります。これまで学習してきたことをまとめ、卒業に向けてみんなで協力し、がんばっていきます。

1月12日に書き初めをしました。「将来の夢」の四文字を書きました。自分の将来に思いを馳せながら、集中して取り組み、とても丁寧に書けていました。

学年一丸となり、残りの小学校生活を大切に過ごしていきます。本年もよろしくお願いします。

0

今日の給食です! 1月17日 (月)

 

今日の給食は、ミニコッペパン、焼きそば、大根サラダと牛乳でした。

5年2組の感想です。

焼きそばは、よく青のりとからんでいておいしかったです。野菜がシャキシャキしておいしかったです。

大根サラダは、ツナと大根のマヨネーズの組み合わせが良かったです。

ミニコッペパンは、焼きそばといっしょに食べておいしかったです。牛乳と合っておいしかったです。

0

今日の給食です。1月14日(金)

今日の献立は・・・麦ごはん、おでん、ごま酢和え、牛乳 でした。

今日は5年1組(H・Rさん)の感想です。

 ・おでん・・・卵の黄身がとろとろしていておいしかったです。

 ・ごま酢和え・・・初めて食べたけれど、わかめともやしの相性がよく、とてもおいしかったで

          す。

 ・麦ごはん・・・このメニューだったので、麦ごはんもおいしかったです。

 

0

4年図工「彫って表す不思議な花」と見事な大根!

 図画工作科「ほって表す不思議な花」の学習では、初めて彫刻刀を使いました。

 子供達は、安全に気をつけながら練習に取り組んでいました。

 

 

学習後の感想では「思っていたよりも簡単でした。」や「慣れると上手くできました。」と楽しそうに話をしていました。 

来週から、版画の作品作りに挑戦していきます。

 

 

 

 学級園で大切に育ててきた大根が大きくなり、収穫することができました。

 「先生、この大根は重いです。」や「帰ったら家族で食べます。」などと嬉しそうに話をしていました。

 

0

元気いっぱい2年生

2年生は、体育で、持久走の練習で鬼遊びを行っています。

持久走の練習では、5分間走に取り組んでいます。

みんな自分の記録を伸ばそうと張り切って走っています。

来週から実際のコースでの練習を行います。

鬼遊びでは、しっぽとり、手つなぎ鬼、増え鬼をしています。

逃げたり捕まえたりするコツを考えながら活動しました。

「作戦がうまくいきました!」や、「挟み撃ちをしよう!」と楽しそうに工夫して活動していました。

0

今日の給食です!1月13日(木)

今日の献立は・・・麦ごはん、さつま汁、ししゃもフライ、野菜のおかか和え、牛乳 でした。

4年生の感想です。

・さつま汁・・・さつまいもが甘くておいしかったです。

・ししゃもフライ・・・シシャモのころもがサクッとしていておいしかったです。

・野菜のおかか和え・・味がしみていておいしかったです。

・麦ごはん・・・お汁やおかか和えと合って、おいしく食べることができました。

 

0

今日の給食です! 1月12日(水)

今日の献立は・・・黒糖パン、冬野菜のシチュー、じゃこサラダ、牛乳でした。

3年1組の感想です。

こくとうパン・・・・・とてもふわふわで、牛にゅうといっしょに食べたらおいしかったです。

冬やさいのシチュー・・きのこやじゃがいも、かぶ、などやさいがたくさん入ってすごくおいしかったです。

じゃこサラダ・・・・・やさいがいっぱい入っていておいしかったです。つめたくて少しすっぱいのがよかった    

です。

0

佐敷小に「新しい風」を・・・5年生

3学期がスタートした5年生は、体育館に全員集合して書き初めをしました。

令和4年の最初の文字は「新しい風」です。紙に挑戦しました。気合いを入れて一文字ずつ心を込めて書きました

4月から最上級生になる子どもたち。佐敷小学校に「新しい風」が吹くような3学期の初めのスタートになりました!

3学期も元気に頑張ります!

  【静寂な雰囲気の中で、書き初めに励む子どもたち】

0

新年最初のおたのしみ

冬休みの間、しんと静まり返っていた学校に子ども達の元気な姿が帰ってきました。今日は3学期の始業式、子ども達へのお年玉代わりに、3年生の廊下には3つの楽しいゲームが掲示されました。「トラのあみだくじ」「トラの迷路」「間違い探し絵」さて、どれから始めようかな。「間違い探し」と「トラのあみだくじ」はすぐに答えがわかったけど、「トラの迷路」は難しい・・・。友達と確かめ合いながら何度もチャレンジしてみます。

0

全員そろって元気にスタートしました!  

 2022年1月11日(火) 3学期の始業式でした! 3年生は、冬休みに書いた書初め「正月」を持って写真に写りました。「お正月には、お年玉をもらって嬉しかったです。」「おばあちゃんの家にいとこと泊まって楽しかったです。」など、年末年始の思い出を一人ずつ発表し、3学期の目標も決めました。明日から学年のまとめの大事な時間をみんなで力を合わせて充実させていきます。

0

令和4年初めての給食です!令和4年1月11日(火)

今日の給食は、雑煮、菜めし、いわしの梅煮、牛乳でした。

2年2組の感想です。

雑煮は、もちがかみやすくて食べやすかったです。もちがモチモチしておいしかったです。

いわしの梅煮は、魚のほねがやわらかくておいしかったです。細いほねがなくて食べやすかったです。

菜めしは、きょうなとひろしまなの味がひきたてられていて、ざっこくまいがおいしかったです。

0