学校生活24

学校生活24

学級図書の入れ替え

今年もすくすくめばえの会の取組の一環で、地域の皆様に学級図書の入替を行っていただいています。

今年も第1回目が5月9日(木)に行われました。

学年ごとに選んでいただいた学級図書を子供たちも楽しみにしています。

今後もよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

お習字の教え

苓北町には、学校で毛筆を教えてくださる指導員がおられます。5月から月に1度来校され、子供たちの毛筆指導をしていただいています。20年近く教えてくださっているので、今の子供たちの親世代も習っている方がおられます。

5月9日(木)は、3年生と4年生の書写の学習を見ていただきました。特に3年生は、初めての先生ですので、少し緊張気味でしたが、「全部できるようになるまでには時間がかかるので、ゆっくり覚えてください」と、毛筆の心構えを教えてくださいました。

3年生は、先生の言われることに、うなずきながら聞いていました。

指導員の先生の一言で、子供たちも文字は劇的に変わります。月に一度ですが、この機会を大切に、自分の字と向き合い、少しずつ上達してほしいです。

3年生です。

 

 

 

 

 

 

姿勢を正すこと

 

 

 

 

 

 

筆を立てること

 

 

 

 

 

 

書けたら、先生に見ていただきます

 

 

 

 

 

 

4年生です

 

 

 

 

 

 

朱の丸をもらえると嬉しそうでした

 

最近は、、、

新しい学年になって、学習も少しずつ難しくなってきていますが、子供たちは担任の先生と一緒に頑張っています。少し紹介します。

5・6年生 お茶でおもてなし

 

 

 

 

 

 

1年生 先生にインタビューしてみよう

 

 

 

 

 

 

高学年 運動会の表現の練習が始まりました。

 

 

 

 

 

 

木曜日には学校司書の先生がいらっしゃいます。今年もたくさん本を読んで、知っていることを増やしてほしいです。

 

 

 

 

 

 

今年から英語の先生が変わられました。楽しそうに学習を進めています。

 

 

 

 

 

 

たくさんの先生方にお世話になっています。

次の機会にもう少しご紹介できればと考えています。

 

どろだらけです~5・6年田植え体験

5月2日(木)に5・6年生が田植えを行いました。

これは、町の農林水産課の「学校給食用米地産地消事業」の一環で、地元で生産された苓北産米を学校給食に提供することで、子供たちの食への関心や食を大切にする心を育むと同時に、生産者の顔が見える関係づくりを行い、食育や郷土愛を高めることを目的とされています。

町内では唯一学校の田んぼがない本校に声がかかり、今回の参加となりました。

田んぼは、遊休農地を利用されています。内田のJA苓北の本所のそばです。

総着替えができるように、準備万端に整え、田んぼへ向かいます。

 

 

 

 

 

 

品種はコシヒカリです。

 

 

 

 

 

 

農林水産課 課長様より米や田植えについてお話がありました。坂小OBさんです。

 

 

 

 

 

 

担当の方にも田んぼに入っていただき、いよいよ田植えです。

 

 

 

 

 

 

バランスをとるのが難しく、しっかり歩けるようになるまで時間がかかりました。

 

 

 

 

 

 

目印に沿って、苗を植えていきます。

 

 

 

 

 

 

そうこうしないうちに、一人目の尻もちが、、、

 

 

 

 

 

 

それでも楽しそうに植えています。「泳ぎたい」との声も。

 

 

 

 

 

 

もう一人の坂小OBさんと。汚れた所を本所で洗わせていただき、着替えもさせていただきました。

 

 

 

 

 

 

あっという間に過ぎた時間。もっと植えたかった、、、のが心の内だったかもしれません。

8月には収穫をされるそうです。おいしいお米に育ちますように。

頻繁に成長の様子を見ることができないので、お近くを通りの際はよってみられてください。

関係各位の皆様には、このような機会をいただき、ありがとうございました。

この様子は、KKTのニューズのサイトにアクセスしていただくとみることができるかも知れません(約1分)。

近々、あまくさケーブルテレビでも放送される予定です。

 

第1回委員会活動がありました

4月30日(火)今年度に入って初めての委員会活動がありました。昨年度の3月から新委員会は活動を行ってきましたが、前6年生のサポートがありました。

4つの委員会において、新委員長、新副委員長を中心に、年間計画を決めました。児童総会に向けて準備中です。

また、毎日の学校生活が楽しく、過ごしやすくなるように、頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たんぽぽホールお話会

4月30日(火)1年生から4年生までの子供たちが、読み聞かせボランティア「たんぽぽホール」さんのお話会に参加しました。毎年お世話になっています。今年は坂小が最初のお話会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

今年のお話は3つ。1つめは、「したきりすずめ」で、大きなペープサートでの読み聞かせでした。欲張りなおばあさんがちょっと怖かったですね。

 

 

 

 

 

 

2つめは、「ともだちや」。大型絵本での読み聞かせでした。

 

 

 

 

 

 

真剣なまなざしで聞いている子供たちです。

 

 

 

 

 

 

3つめは、「しらゆきひめ」で、人形劇でした。

 

 

 

 

 

 

お礼を4年生が担当しました。

 

 

 

 

 

 

背景も、人形も、小道具も全部手作り。最後に見せてくださいました。

 

 

 

 

 

 

毎年様々なジャンルのお話をしてくださる「たんぽぽホール」の皆さんです。ありがとうございました。今後の読み聞かせも楽しみです。

今年のスローガンは・・・

4月23日(火)代表委員会を行いました。4年生以上の学年代表と各委員会代表で構成されます。今回の議題は児童会スローガンの決定でした。各学年のスローガンに入れたい言葉を紹介した後、全体で協議しました。

 

 

 

 

 

 

結果は「当たり前行動 ~あいさつ なかよく へんじができるやさしい坂っ子」に決まりました。お昼の放送で報告されました。いいスローガンです。6年生を中心として、スローガン達成のため、1年生から6年生まで取り組んでほしいです。

 

 

 

 

1学期スタートからまもなく3週間

1学期がスタートしてまもなく3週間となります。1年生も少しずつ学校生活に慣れてきている様子です。上級生のお兄さんもお姉さんも新たな学年で、新たな仕事をもち、懸命に頑張っています。

6年生外国語 担当の先生が新しく来られ、英語を楽しんでいるようです。様々な国の国旗を学習中。

 

 

 

 

 

 

2年生国語 見つけた春を紹介するために、材料を探します。

 

 

 

 

 

3年生算数 複雑な文章題をどう解くか、グループで話し合います

 

 

 

 

 

 

4年生算数 折れ線グラフの秘密を探ります

 

 

 

 

 

 

1年生道徳 「おかあさんへ」 熊本地震関連教材「つなぐ」から 命についての学習です

 

 

 

 

 

 

5年生家庭 私の生活 大発見 家での自分の生活を振り返っています。

 

 

 

 

 

 

そして待ちに待った給食。今回もおいしい顔をお知らせできずすみません。

 

 

 

 

 

 

スムーズに新しい生活に入ることができた子、まだ慣れずに戸惑いを見せる子、様々ですが、担任の先生を中心に子供たちの様子を把握しながら、学習や生活をしています。学校から子供たちのことでお尋ねすることもあるかと思います。ご家庭でも学校での子供たちのことでご相談があれば、ご連絡ください。

避難訓練を行いました

4月19日(金)地震・津波を想定した避難訓練を行いました。

教頭先生の放送を聞いて、避難を始めました。

 

 

 

 

 

 

2月に防災教室を受けたことで、今回避難経路を見直し、溝上モータースさんの向かいから大師山に避難する経路にしました。ハードさは変わりません。

 

 

 

 

 

 

全員無事避難ができました。学校に帰って振り返りを行いました。自分の命を守るために、できることを考えました。

 

 

 

 

 

 

全体での指導後、各学年でも振り返りを行いました。最近も大きな揺れを感じる地震が起こっています。予告なく突然起こる地震です。ご家庭でも地震が起こったときどうするか、連絡手段など話題にされてみてください。

 

授業参観・PTA総会・学級懇談会

4月21日(日)授業参観・PTA総会・学級懇談会を行いました。休日中、またあいにくの雨でしたが、多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。様子を少し紹介します。

まずは、みんなのお楽しみ、お弁当。おうちの方には、朝早くからご準備いただき、ありがとうございました。外で食べられなかったのがちょっと残念でした。子供たちはとっても嬉しそうに、お弁当の紹介をしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業参観です。おうちの方に来ていただくのを心待ちにしていた子供たちです。

1年生国語「どうぞよろしく」自己紹介をするための材料を集めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生国語「ふきのとう」音読の工夫について話し合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生算数「わり算」わり算の計算の仕方を話し合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生社会「県の地図を広げて」熊本県の特産品を探しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生算数「体積」体積を計算で求めました。

6年生算数「対称な図形」線対称な図形を書く方法を見つけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業参観終了後は、PTA総会でした。多くの保護者の皆様にご参加いただき、審議事項の検討と承認をしていただきました。本部役員会、運営委員会を通して、事前にご準備いただいたPTA会長様はじめ、役員の皆様、お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

PTA総会の後は、学級懇談会。多くの保護者の皆様と学級担任が話をすることができました。ありがとうございました。小さなことでも大丈夫ですので、お尋ね等あれば、ご相談ください。

今年度1年間、子供たちの笑顔あふれる学校になるよう、頑張っていきます。どうぞよろしくお願いします。