学校生活24

学校生活24

本に触れる習慣を

5月23日(木)朝の時間に読み聞かせがありました。今年の読み聞かせの時間は、取組を少し変更しています。

たんぽぽホールの方による読み聞かせ(中学年)

 

 

 

 

 

 

図書室で読書(高学年)。図書室から借りた本を返し、新たな本を借ります。図書室への来室数を増やします。

 

 

 

 

 

 

先週(5/16)は、、、読み聞かせは低学年

 

 

 

 

 

 

図書室で読書(中学年)

 

 

 

 

 

 

今年の学校の目標の一つに、読書では本の内容を少しずつ字が多めのものを読むことができるように設定しています。たんぽぽホールの方が読まれた本、図書室におられる学校司書の先生が紹介する本、友達が面白かったと言っている本など、多くの本に触れてほしいです。

本校の学力調査においては、読解力をあげることが課題となっています。読解力は、全ての教科の基本の一つです。読み方を間違い、意味の取り違いがあると、次第によっては大変なことになることもあります。本が苦手な子供もいると思いますが、自分のペースで少しずつ本に触れる習慣を付けてほしいと思います。

昨日は運動会の予行練習でした。子供も先生も少しお疲れ気味。静かに本に触れる時間もリフレッシュになることでしょう。

 

わたしのはなをそだてよう

5月21日(火)運動会の全体練習が終わった後の光景です。

1年生が朝顔の種をまきました。

一粒一粒丁寧にまいていました。

 

 

 

 

 

 

 

上級生のお兄さん、お姉さんがペットボトルのじょうろを持って、花壇に水をかける姿をうらやましくみていたのでしょうか。

自分のじょうろができ、嬉しそうにしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

芽が早く出るといいですね。

全体練習開始!

5月26日(日)の運動会に向け、全体練習が始まりました。子供たちも気合いが入っています。

まず、体育主任の先生から、運動会の練習を通して身に付けてほしいことと、この時間にすることのお話がありました。

 

 

 

 

 

 

給水をとった後、エール交換の練習を子供たちで進めました。初披露となるので、各団の団長もちょっと緊張気味でした。

 

 

 

 

 

 

低学年に優しく教える姿は伝統です。

 

 

 

 

 

 

ポーズをそろえる、声をそろえる、簡単なようで実は難しい、、、

 

 

 

 

 

 

エール交換の後に、全校リレーの試走を行いました。自分がバトンを誰からもらって、誰に渡すのか、確認です。走る順番も要検討のようです。

 

 

 

 

 

 

5・6年生は全体練習が終わった後、陸上が専門の教頭先生から短距離走のアドバイスを教えてもらっていました。少しでもかっこいいフォームで、少しでも速く走るためのコツを教えていただけたようです。

 

 

 

 

 

 

明日もこの調子で頑張ります。休養、栄養、睡眠をたっぷりとってください。

運動会の話題は、あとは当日のお楽しみとしますので、紹介は今回のみです。

子供たちの気合いで、日曜は晴れますように!

ようこそ先輩

5月16日(木)、坂瀬川小学校出身で、漫画家をされている先輩が本校にお見えになりました。

数々のマンガ大賞を受賞されたり、東京新聞等の新聞に4コマ漫画が掲載されたりしています。

この日に来校される予定でしたが、ご本人がご都合が悪いとお断りになっていて、子供たちも残念そうにしていたのですが、スケジュールを都合され、短時間の来校となりました。

偶然居合わせた6年生が会うことができました。

ご自身が描きためられた漫画の数々を本校にご寄贈いただきました。大切に保管させていただきます。

絵を描くことが好きな子が多い6年生にとっては、貴重な出会いになったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いい天気です

今週に入って晴れの日が続き、子供たちも昼休みや休み時間など、運動場で思いっきり遊べる日があって、うれしそうです。

2年生生活科「大きくそだてわたしの野さい」ミニトマトの苗を植えました。しっかり観察中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生は図工。「すなや つちと なかよし」。運動場用の砂を許可をもらって、思い存分堪能していました。小学校生活も保育園とはずいぶん違うので、ゆっくり遊びながら学習できる内容もいいですね。

 

 

 

 

 

 

アイスやプリンがたくさんできています

 

 

 

 

 

 

活動する中で、友達関係や、やりとりをするのも学習の一つです

 

 

 

 

 

 

晴れて本当によかった!