日々の生活
「健康教育」研究推進校 研究発表会 5年生の授業の様子
11月7日(火)に「健康教育」研究推進校 研究発表会がありました。
5年生では、体育科(保健領域)「けがの防止」の授業を行いました。
けがの原因は「人の行動」「環境」「心の状態や体の調子」が関わっていることを協働学習をとおして理解を深め、自分の生活をふり返りました。子供たちは「僕は急いでいる時によくけがをするので、落ち着いた生活を心がけたいです。」など、けがの要因と自分たちの生活を関連して考えていました。
今回ご参加いただいた皆様 授業や分科会など 大変お世話になりました。
「健康教育」研究推進校 研究発表会 3年生の授業の様子
11月7日(火)に「健康教育」研究推進校 研究発表会がありました。
3年生では、総合的な学習の時間 「お茶のひみつを調べよう(お茶と健康)」を行いました。
ゲストティーチャーとしてお茶農家の川上さんを招き、ジグソー学習で「お茶の効能」を深く学びました。
お茶の効能を知ったことで子供たちは「炭酸ばかり飲んでいたけど健康のためにお茶を飲もうと思います。」や「むし歯の予防のためにお茶をたくさん飲みたいです。」など、お茶と健康を関連させて考えることができていました。
今回ご参加いただいた皆様 授業や分科会など 大変お世話になりました。
「健康教育」研究推進校 研究発表会 1年生の授業の様子
11月7日(火)に「健康教育」研究推進校 研究発表会がありました。
1年生では、学級活動「しせいめいじんになろう」の授業を行いました。
正しい姿勢で生活を送るための方法を学校医からのビデオレターと養護教諭から教えてもらい、体幹トレーニングを行いました。次の日の授業の様子を見てみると、子供たちは学習したことを生かして、正しい姿勢を保とうと頑張っていました。
今回ご参加いただいた皆様 授業や分科会など 大変お世話になりました。
児童集会がありました!
10月26日(木)に児童集会がありました。
縦割り班で活動し、他学年とのつながりを深めることができました。
いろんな学年の人と体じゃんけんや風船ラリーをして子供たちも楽しそうでした。
子供たちの仲が深まりました。企画集会委員の皆さん、素敵な時間をありがとうございました。
川辺川の水質を調べました!
3年生は、川辺川の学習(総合的な学習)の一環で、水生生物調査を行いました。八代河川国道事務所のみなさまにご協力いただき、川辺川の水質を調べたり、水生生物を捕まえて、調べたりしました。子供たちは学習をとおして、「きれいな川辺川を大切にするために川を汚さない。」「ごみを捨てたり、流したりしない。」などの感想をもちました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 田口 広治
運用担当者 教諭 木庭 実里