Photoalbum

2024.1.9_大谷選手寄贈グローブお披露目会

写真:6枚 更新:01/09 学校サイト管理者

1月9日(火)大谷翔平選手から寄贈されたグローブが学校の届きましたので、早速昼休みにお披露目会を行いました。実はもう少し早く届く予定でしたが、冬休み中だったこともあり、本日となりました。野球のクラブチームに所属している6年生にキャッチボールのデモンストレーションをしてもらい、5年生へと続きました。多くの子供たちが関心を示し、キャッチボールをしたそうでした。これから使い方のルール等を子供たちと確認して飾り物ではなく、しっかり使っていこうと思っています。

2024.1.9_後期後半スタート

写真:6枚 更新:01/09 学校サイト管理者

1月から3名の新しい友達(転入生)を迎え、102名で後期後半がスタートしました。休み明け集会の前に、転入生の紹介をして、令和6年能登半島地震で被災された方々のご冥福と一日も早い行方不明者の発見及び復旧・復興を願って黙とうをささげました。休み明け集会では、冬休み前に話した「あ・ひ・る」と「感謝」に加えて、「一年の計は元旦にあり」ということわざを紹介し、目標をしっかり立てて令和5年度の締めくくりに向けて心を一つにして頑張りましょうと伝えました。各学級では、早速目標を立てたり、今後の学校生活の見通しをもったりするための学活が行われていました。

2024.1.7_どんどや

写真:14枚 更新:01/09 学校サイト管理者

令和6年(2024年)最初の行事としてどんどやが行われました。PTA本部役員とPTA生活・厚生委員さんを中心に、早朝より竹の切り出し・運搬・やぐらの組み上げが行われました。同時に、子供たちやお母さん方に協力してもらい、正月飾りを分別していただきました。6年生児童による点火後、パチパチという音とともに炎は空高く舞い上がりました。熾火になったところで餅を焼いて、無病息災を願いながら食べることができました。北小野消防団方々に協力してもらい、しっかり消火を確認したあと元通りに運動場を整地して政界のうちにどんどやを終えました。

2023.12.24_門松づくり

写真:8枚 更新:2023/12/25 学校サイト管理者

PTA役員さんを中心に有志の方々で正面玄関前に門松を設置しました。早朝に切り出した竹を細工し、一から手作りの門松です。1年前の作業なので、記憶を呼び戻しながらの作業でしたが、現代はYouTubeという心強いアイテムがありますので、動画も参考にしながら組み立てていきました。数名の子供たちも参加し、しっかり手伝ってくれたので重要な人手となりました。1月7日(日)のどんどやの時は解体されてしまいますので、それまでにぜひ一度は見ておかれることをお勧めします。

2023.12.22_冬休み前集会

写真:8枚 更新:2023/12/22 承認者

後期前半が終了し、冬休み前集会をリモートで行いました。集会では、入学式の式辞で話した「あ・ひ・る」について振り返りました。あひるの「あ」はあいさつです。基本的には元気よくあいさつをしてくれていますが、このところ寒さもあってか少し元気がなかったようです。気持ちのよいあいさつができるといいなと思います。あひるの「ひ」はひとりでできることをふやすことです。毎日の授業や様々な行事を通して一人でできることは確実に増えてきましたが、あとかたづけまできちんとできているか振り返る必要があります。あひるの「る」は、ルールをまもるということです。ルールやきまりはみんなのためばかりではなく、自分のためでもあることを確認しました。令和5年(2023年)の終わりに当たって感謝の気持ちをもとうという話もしました。家族に、地域の人に、友だちに、先生に、上級生に、下級生に・・・いろいろな人に感謝の気持ちをもってほしいと思います。生徒指導の先生から「冬休みのくらし」について、養護の先生から「健康なくらし」についてそれぞれ話してもらって冬休み前集会を終わりました。17日間の冬休み、節度をもって元気に過ごしてほしいと思います。

2023.12.19_とうふの白玉団子づくり

写真:8枚 更新:2023/12/19 学校サイト管理者

3年生が11月に収穫したさつまいもを使って郷土料理づくりに挑戦しました。作ったものはとうふの白玉団子とさつまいもと白玉のぜんざいの2品です。宇城市食生活改善推進委員(小野部田支部)の方々にゲストティーチャーとして指導に来ていただきました。子供たちが作業しやすいように、下ごしらえをしっかりしていただいていましたので、おいしそうな郷土料理が出来上がって。いました。

2023.12.4~12.15_人権旬間

写真:6枚 更新:2023/12/18 学校サイト管理者

12月1日の世界人権デーにあわせて本校でも人権旬間を設定し、人権について考える取組を行いました。「人権標語」と「人権の木」について紹介します。人権標語は、人権フェスタin小川にも展示した作品を階段の踊り場に掲示しています。人権の木は、児童昇降口のロビーにコーナーを設け、子供たちがそれぞれうれしかったことや友達のいいところ、ありがとうを伝えたいことなどをカードに書き込んだものを掲示しました。運営委員が紹介したいカードを選び、お昼の放送の時間に読み上げています。どのカードも心温まるものばかりです。

2023.12.15_きらめき音楽会

写真:4枚 更新:2023/12/15 学校サイト管理者

12月15日(金)4年生から招待されて、きらめき音楽会を鑑賞しました。合唱「いつだって」、合奏「茶色の小びん」の2曲を演奏してくれました。「いつだって」は歌詞を自分たちで考え、素敵な歌声で歌ってくれました。「茶色の小びん」は息がぴったり合っていてすばらしい演奏でした。アンコールまでかかり、楽しそうに演奏していました。これからも音楽を楽しんでほしいと思いました。

2023.12.14~12.15_人権集会

写真:16枚 更新:2023/12/15 学校サイト管理者

12月14日(木)15日(金)に人権集会を行いました。14日(木)は高学年対象にNTTドコモによるスマホ安全教室をリモートで行いました。15日(金)は低学年対象に「勇気あるホタルととべないホタル」のDVDを視聴し、感想を交流しました。また、両日とも人権擁護委員の方がにも来ていただき、人権の大切さや困ったときに相談できる「子どもの人権SOSミニレター」の取組について紹介していただきました。

2023.12.13_持久走大会

写真:11枚 更新:2023/12/15 学校サイト管理者

12月13日(水)3・4校時に持久走大会を行いました。当初の計画では12月7日(木)に実施する予定でしたが、インフルエンザ等の流行で一週間延期しての実施となりました。十分な練習の時間が確保できず、子供たちはやや緊張気味でしたが、沿道にはたくさんの保護者の方や地域の方の応援があり、参加者は全員完走することができました。また、子供たちの応援もすばらしかったと思います。

2023.12.12_審議員訪問授業

写真:8枚 更新:2023/12/15 学校サイト管理者

12月12日(火)2・3校時に審議員訪問授業を行い、審議員に授業を見てもらい、指導・助言をいただきました。2校時目はたんぽぽ2組で「新しい計算を考えよう(かけ算)」の授業でした。様々な教材・教具を準備して4の段のかけ算の仕組みを考えました。3校時目は2年生の国語で「本をしょうかいしよう」の授業でした。子供たちがそれぞれ選んだ本について紹介カードを準備し、みんなに紹介し、読んでみたいと思った本について、理由を付け加えて意見を交流しました。審議員からの指導・助言を今後の授業改善につなげていきたいと思います。

2023.12.1_PTA教育講演会

写真:6枚 更新:2023/12/06 学校サイト管理者

学習成果発表会に引き続き、PTA教育後援会を実施しました。コロナ禍などの影響で久しぶりの実施となりました。今年の講演内容はLGBTQ+についてでした。最近ではメディアなどでも話題に上がることがあり、耳にすることが増えてきたとはいえ、理解が十分に広がっているとは言い切れません。今回の講演をきっかけに、誰もが希望をもち生きられる社会の実現に向けて考えていければと思います。

2023.12.1_学習成果発表会

写真:20枚 更新:2023/12/06 学校サイト管理者

学習成果発表会を実施しました。2年生→1年生→3年生→4年生→5年生→6年生の順に発表しました。身に付けさせたい資質・能力「やりとげる力」「協働力」「思いを伝える力」「ふるさとを大切にする力」の育成に大きくかかわる大事な行事です。どの学年もそれぞれのクラスのよさが現れるすばらしい発表会になりました。この成功を授業をはじめ、これからの学校生活につなげていってほしいと思います。

2023.12.1_居住地交流

写真:13枚 更新:2023/12/06 学校サイト管理者

校区に在住している子供さんで支援学校に通っている5年生の子と6年生で居住地交流を行いました。昨年度は4年生(現5年生)との交流でしたが、今年は兄弟が在籍している学年との交流でした。学習成果発表会の日でしたので、6年生のリハーサルを兼ねて修学旅行で学んだことについて発表しました。お返しに、支援学校で学習していることを伝えてくれました。どちらの発表もプレゼン資料を効果的に使ってわかりやすく伝えることができました。その後、レクリエーションを通して親睦を深めました。地域に住む者同士、これからもしっかり関わりあいながら協力し合って過ごしていけるといいなと思いました。

2023.11.30_ゲストティーチャー

写真:17枚 更新:2023/12/05 学校サイト管理者

6年生の理科の学習でゲストティーチャーをお招きし、化石のクリーニングやレプリカ作りに挑戦しました。地質学におけるレプリカは学術的に価値があることや小野部田の地形についての学習をわかりやすく教えていただきました。6年生の子供たちは集中して授業に取り組み、地層のことや化石について関心を高めていました。将来この中から地質学者が誕生するかもしれません。

2023.11.29_授業研究会

写真:11枚 更新:2023/12/05 学校サイト管理者

1年算数「ひきざん」の授業で授業研究会を行いました。繰り下がりの引き算で、引かれる数を10といくつに分けて計算する引いて足す方法を学習している子供たちに、引く数を分けて引いて引く計算があることを考えさせる授業でした。具体物を準備し、生活体験から引き算の仕組みを考えさせるすばらしい授業でした。何より1年生の子供たちがよく考え、自分の考えを伝える姿がきらりと光る授業でした。

2023.11.28_縦割り班リレー(決勝)

写真:9枚 更新:2023/12/05 学校サイト管理者

先日行った予選を勝ち上がった2チームによる縦割り班リレーの決勝を行いました。全員がそろわないなど、すべてが順調にはいきませんでしたが、高学年がしっかりリーダーシップを発揮して無事活動することができました。小規模校ならではの良さを生かした活動になったと思います。

2023.11.21_縦割り班リレー(予選)

写真:8枚 更新:2023/11/22 学校サイト管理者

先日から練習に取り組んでいる縦割り班対抗リレーの予選第1日目を行いました。体調不良などで欠席の児童もいますが、それぞれの学年でカバーしあい、何とかバトンをつなぐことができました。あと一回予選を行った後、いよいよ決勝となります。

2023.11.15_芋の収穫

写真:11枚 更新:2023/11/15 学校サイト管理者

5月に植えた芋の苗が育ち、収穫の時がきました。3年生の子供たちfがワクワクドキドキしながら掘りました。細長い芋や、真ん丸の芋が土の中から顔を出すと、「双子だ」「こっちは三つ子だよ!」と大喜び。収穫量はそれほど多くありませんでしたが、3年生で食べるには十分すぎる量です。残ったツルは、クリスマスリースづくりに役立てる予定です。

2023.11.9_審議員訪問授業

写真:9枚 更新:2023/11/13 学校サイト管理者

3年生とたんぽぽ2組で授業改善に向けた審議員訪問授業を行いました。2校時目は、3年算数「数の表し方やしくみをしらべよう」の学習で、小数について初めて出会う学習でした。既習事項をうまく使って十進法の仕組みについて考える学習です。タブレットを使って一生懸命考えていました。3校時目は、たんぽぽ2組自立活動「言葉のキャッチボールをしよう」の学習でした。会話を上手につなげていくための3つのポイントについて考えました。審議員の先生に今後の授業改善に向けたご示唆をたくさんいただきました。