Photoalbum

2024.5.21~5.22_練習風景

写真:9枚 更新:05/24 学校サイト管理者

暑い日差しの中、運動会に向けた練習にますます熱が入ってきました。練習まではほとんど体育館で練習してきましrたが、今週からはどの学年も運動場に出てきて立ち位置を確認したり、リレーの曹純を核にしたりして、本番さながらの練習風景が運動場に広がっていました。

2024.5.20_運動会係打合せ

写真:8枚 更新:05/20 学校サイト管理者

運動会に向けて係打合せを行いました。はじめは室内で担当の先生の説明を聞いたり、役割分担をしたりしました。係によってはじっさいに運動場に出てきて立ち位置や動き方の確認をしていました。1年生から3年生の子供たちは体育館で、児童係(応援団)の高学年と一緒に応援の練習をしました。運動会に向けて気分も準備も整ってきています。

2024.5.19_PTA除草作業

写真:16枚 更新:05/20 学校サイト管理者

早朝6:30から約1時間程度、運動会に向けて除草作業を行いました。たくさんの方に刈り払い機を時差にただいたので、作業がとてもはかどりました。また、運動場に生えているしつこい雑草についても草取り鎌で丁寧二乗していただき、子供たちや職員だけではとても追いつかない作業を一時間程度で終わらせることができました。おかげで子供たちは花壇やプランターの整備に集中することができました。

2024.5.17_授業風景

写真:9枚 更新:05/17 学校サイト管理者

運動会に向けた練習の真っただ中ですが、子供たちは通常の授業もしっかり頑張っています。担任の先生の指示や説明を聞き、自分の考えをまとめたり、伝えたりする姿を見て、日々の積み重ねの大切さを改めて実感しました。

2024.5.16_運動会全体練習

写真:5枚 更新:05/17 学校サイト管理者

運動会に向けた全体練習をがんばっています。今日は開会式と閉会式の練習を行いました。高学年の姿をお手本に低学年の子供たちも上手になってきました。小野部田小学校の子供たちが心を一つにして取り組む姿は見ていて、とてもすがすがしく、頼もしく思えます。

2024.5.15_心肺蘇生法講習

写真:7枚 更新:05/17 学校サイト管理者

6月末からの水泳指導に向けて職員に対して心肺蘇生法講習を実施しました。講師は小川分署の消防士の皆さんでした。非番の前会長も特別講師で講習の様子を見守っていただきました。胸骨圧迫の適切な行い方やAEDの操作方法について、わかりやすく丁寧に指導していただいたので、しっかりこつをつかむことができました。しかし、一番大事なことは万が一のことが起きないようにしっかり予防することが大切だとおっしゃっていました。

2024.5.13_運動会に向けて

写真:7枚 更新:05/14 承認者

先週末に結団式を行い、いよいよ今週から運動会に向けた取組が本格化していきます。放課後の運動場では、5・6年生の子供たちが応援団の練習に取り組み、雰囲気が一気に上がってきました。先生方は熱中症対策として本部テントを張っていただきました。サッカーゴールも移動し、準備万端です。

2024.5.10_結団式

写真:13枚 更新:05/12 学校サイト管理者

運動会に向けて結団式を行いました。赤団、白団に団旗を授与し、各団長から決意表明がありました。高学年の動きがテキパキしていましたので、低学年もしっかり集中して取り組むことができました。早速それぞれの団に分かれて、応援歌やエールの練習に取り組みました。来週から本格的に練習を行っていきます。乞うご期待ください。

2024.5.7_人権の花種まき

写真:7枚 更新:05/10 学校サイト管理者

先日行われた人権の花伝達式でいただいた種を総務委員会と環境委員会の子供たちに蒔いてもらいました。宇城市人権啓発課の方と宇土市人権擁護委員の方々の来ていただき、様子を見ていただいたり、手伝っていただいたりしました。まだたくさん種をいただいていますので、縦割り班や各学年にお願いして蒔いていきたいと思います。

2024.5.2_人権の花伝達式

写真:13枚 更新:05/02 学校サイト管理者

人権の花運動の伝達式を行いました。宇城市長様、法務局宇土支局長様、人権擁護委員会の皆様、特別ゲストとしてJINKENまもるくんとJINKENあゆみちゃんも来てくれました。宇土市立走り潟小学校からバトンを受けたこの活動で、互いに思いやる気持ちや自分のことのように相手を大切にする態度を花を育てる活動を通して育みたいと思います。そして、来年度はその思いを宇土市立宇土小学校に引き継ぎます。