ブログ

2020年10月の記事一覧

鉛筆 2年生 天水図書館見学

昨日、2年生が生活科で天水図書館を見学に行きました。図書館では、芦村館長様が子供たちを迎えてくださり、図書館の役割や施設について説明をしていただきました。子供たちはしっかり話を聞き、シートにメモをしました。最後はお礼の言葉をお伝えしました。この後、子供たちは、教室に帰って見学のまとめを行います。天水図書館の皆さん、お世話になりました。

 

0

ハート 運動会のお礼

応援の先生方へお礼のはがき。

遅くなりましたが、運動会に応援に来て子供たちの活躍を見守ってくださった旧小天東小の先生方へ、子供たちからお礼のはがきを書きました。先生方は、旧小天東のユニフォームを身に付け、頑張る子供たちにたくさんの声援を送ってくださいました。先生方に、お礼とうれしかった気持ちを書き、感謝を伝えるはがきとなっています。今日、郵便ポストに投函します。

ありがとうございました。

 

0

グループ 天水地区職員研修会

 

昨日は、天水町の先生方が天水中学校に集まって今年から取り組んでいる「熊本の学び」について研修会が行われ、学びを深めました。

熊本のすべての子供たちが、「学ぶ意味」を問いながら、「能動的に学び続ける力」を身に付けることを目指して、各学校で実態に合わせて取り組んでいくことを再確認できる場ともなりました。

自分たちの実践を確認しながら、小天小学校では「国語科」を中心に取り組んでいきます。早速今週末の1年生の「くじらぐも」の授業で、確かな歩みにつなげていきます。

0

学校 ウィズコロナ「新しい生活様式 R2」

後期が始まりました。昨日の始業式では、3連休で気持ちの切り替えができた子供たちが多かったようです。早速、学習に運動にと励んでいました。

さて、上にも示しました通り、小天小学校の子供たちは、これからの生活を感染症を配慮しながら過ごす(ウィズコロナ)ことになります。上記のような生活様式で、予防への意識を高めることも今後の生活において重要となってきます。教室にも掲示しておりましたが、ご家庭にも知っておいていただきたいと思いま掲載しました。小天小学校では、この様式を基本に子供たちにも呼びかけていきます。

0

学校 あいさつ運動

今日から後期が始まりました。石橋のひなたさんの班と北島先生があいさつ運動を行いました。登校してくる人も、あいさつ運動の人もだんだん声が出るようになりました。後期もさわやかなあいさつで、地域の方々に元気を届けてほしいものです。

来週は、天水地区の青少年補導員の方と玉名署生活安全課の方、天水駐在所の濱崎さんが、子供見守りパトロールであいさつ運動に協力してくださいます。

0