ブログ

2020年10月の記事一覧

鉛筆 学習の充実 各学級の授業から!

ふれあいルームで、紙すきの準備をしていた私の耳にエンジョイ・イングリッシュの歌や単語を繰り返す子供たちの言葉、かけ算九九を唱えて算数の授業に入る声、「くじらぐも」にのる様子を練習する声、外国語活動でコミュニケーションを練習する声など中庭には様々な声が響いてきました。元気に手を挙げて発表している様子もうかがえ、学習にがんばる子供たちの姿が目に浮かぶようです。まさに小天小学校の学習も実りの秋を迎えています。これからますます秋も深まり、意欲的に学習にがんばる小天っ子のきらきらした瞳は、学習の充実とともに、さらに輝いていくと思います。

しかし、このところの朝夕の冷え込みに体調を崩す子供さんが少しずつ増えています。学習を充実させるには、まず体調から。睡眠時間の確保やバランスの良い食事で体調を整えて、実りの秋を自分の力にしてほしいものです。

0

汗・焦る 4年生 紙すき体験

本日5・6時間目に4年生は、紙すき体験をしました。自分たちで集めた牛乳パックを使って、はがきをひとり3枚作りました。牛乳パックに使われているパルプ材はとても上質で、ミキサーにかけてドロドロにした材料を枠の中に中に流し込んで作る紙すき体験を子供たちは楽しみました。国語で学んだ「世界にほこる和紙」を発展させ、伝統工芸のすばらしさについて、リーフレットにまとめ、来週の全校集会で発表します。今日の体験で、和紙がより身近になったかもしれません。

0

学校 子供見守り活動

 

本日は、玉名署生活安全課、天水駐在所濱崎様、小天地区青少年補導員のお3名の方々に子供見守り活動として、あいさつ運動にご協力いただきました。今日は、石橋地区のほのかさんの班もあいさつ運動にがんばりました。

お土産に1年生へ、防犯グッズをプレゼントしていただきました。先週の不審者避難訓練を確認するよい機会となりました。朝早くからお世話になりました。

0

鉛筆 1年生国語「くじらぐも」

本日5校時に1年生の研究授業が行われました。

「くじらぐも」に乗った子供たちが、様子のわかる言葉をヒントに想像をふくらませていく学習でした。1年生の子供たちが、45分間意欲的に学びに向かう姿がとてもよかったです。盛りだくさんの内容にも、しっかり応え、最後は多くの子供たちが振り返りを発表することができました。毎日の学習の確かさを感じさせる授業でした。

0

お祝い ザリガニの赤ちゃん(1年生)!

校長室に1年のみれいさんがバケツを抱えてやってきました。「赤ちゃん。」と言って差し出してくれたバケツの中に、小さなザリガニの赤ちゃんが生まれていました。ザリガニは脱皮を繰り返し大きくなるので、生まれた時から、親と同じ形をしています。透き通った小さな赤ちゃんにびっくりしました。みれいさんとの記念写真も撮りました。とてもうれしそうですよね。夏の初めに学校横の側溝で発見したザリガニを1年生が大切に育ててくれたおかげです。卵を抱えたメスを捕まえましたので、どうなるかなと心配していました。無事に生まれてくれたよかったです。大きく育つといいですね。教えてくれてありがとう。

0