ブログ

2024年5月の記事一覧

引き渡し訓練、命を守る行動の1つ

5月31日、15時20分から、引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。梅雨入りは、昨年度が5月29日で、例年6月初旬です。そこから、大体約2カ月間が梅雨です。熊本県は日本の中で雨量トップクラス、人吉球磨地方は熊本県の中で雨量トップクラスです。この2カ月で、なんと1年間の約4割の雨が降るそうです。子供はもちろん、私たち大人も、訓練により「命を守る気持ちや行動」を強くしていきながら、いざというときに、しっかりと「命を守る行動」ができるようにしていきたいものです。

0

自立活動、「活動」と同じくらい「振り返り」も大事

5月30日、運動場でたんぽぽ学級1の担任の先生と子供7名が鬼ごっこをしていました。職員室から見ていた私まで楽しくなりました。そして、授業の終わりごろに、みんなを座らせて、話をされました。近くに寄って話を聞くと「ルールを守れた人?」「友達と仲良くできた人?」「楽しかった人?」と3つの振り返りをされました。この学習は「自立活動」といい、今回は、他者との円滑なコミュニケーションについて、体験を通して知識や技能を身に付ける学習です。「活動」も大事ですが、同じくらい「振り返り」も大事です。

0

クワガタ、西小にもやってきました。

5月30日、職員室からグラウンドを見つめていると、窓に、1匹のクワガタがいました。職員室にいた先生とクワガタ談議になりました。運動会前にも、子供がクワガタを見せにきました。「カンガルー山にいました。」「今はコクワガタしかいませんが、もう少しするとクワガタも出てきますよ。」と話していたのを思い出しました。西小にもクワガタがやってくるようです。もうすでに、しっかり夏です。

 

0

心肺蘇生法、もしもに備え職員研修

5月29日、下球磨消防署中分署の消防士の方に来校いただき、体育館で、心肺蘇生法の職員研修を行いました。6月から水泳の授業が始まるため、毎年、この時期に行っています。体験してすぐは、分かったつもりでいますが、1年たつと、やり方等あやふやになります。また、ガイドラインの変更等もあり、新たな学びもありました。習ったことを使わない夏になることを願いますが、もしもに備えての「学び直し」は大事です。安全面にしっかりと留意しながら、楽しい水泳の授業を行っていきたいと思います。

0

足ふきマット寄贈、まさに「学校の応援団」

5月29日、錦町商工会女性部の皆様が4名来校され、たくさんの足ふきマットを寄贈していただきました。これから梅雨に入り、湿気で廊下等が滑りやすくなります。梅雨対策等に有効に使わせていただきます。まさに「学校の応援団」です。本当にありがとうございました。

0

運動会本番、全力で輝く子供たち

5月26日(日)の運動会は、まさに「運動会日和」でした。児童会が設けた運動会スローガンは、「挑戦・協力・進化 思い出に残る運動会にしよう」でした。すべての子供たちが、運動会の練習を通して、挑戦し、協力し、進化してきました。つまり、「成長」してきたのです。だからこそ、運動会本番は、子供たちの一生懸命さがとっても伝わって、どの子も全力で輝いていました。とっても素敵な運動会でした。保護者の皆様、地域の皆様大きな声援、ありがとうございました。

 

0

運動会当日朝6時、日本晴れの空に爆竹

5月26日、朝5時45分に関係職員が集まり、体育主任が6時の10秒前に点火、6時に日本晴れの空に爆竹の音が鳴り響きました。現在の気温17度。天気「晴れのち雨」80%の降水確率。しかし、午前中はずっと晴れマークです。最高の運動会日和です。今日は子供たちの「全力で輝く姿」をたくさん見ることができるでしょう。とっても楽しみです。

0

運動会準備、明日本番は運動会日和です。

5月25日、午後から5・6年生で運動会の準備を行いました。2時30分時点で、テントや机いす等の準備、PTA本部役員の皆様による入退場門の設置も終わりました。あと、グランド整理とライン引きで終了です。明日の天気は「晴れのち雨」ですが、雨は夕方か夜の予定です。「運動会日和」間違いなしです。保護者の皆様、地域の皆様、来校していただき、子供たちの全力で輝く姿に、大きな声援を宜しくお願いします。

0

人吉新聞掲載記事「花の色と香り間近にし体感」

5月21日の人吉新聞に「花の色と香り間近にし体感」という記事が掲載されました。「ふるさと学習」の一環として3年生が町花である「ツクシイバラ」の群生地に行き、観察し体感した様子が書かれています。すごくいい匂いがしたそうです。

 

0

たんぽぽのちえ、2年生の論理的思考力にびっくり!

 5月21日、2年2組で、国語の説明文「たんぽぽのちえ」の学習をしていました。めあては「かしこいと思う知恵を伝えよう」です。入ってすぐの子供のワークシートを見て、「2年生だけど、しっかりと論理的思考してるなあ。」とびっくりしました。先生は、「たんぽぽの4つの知恵から、1つを選ばせて、その理由を書く。」という学習を展開されていました。「ちえ」+「わけ」+「思ったこと」の3点セットで、思考状態をしっかり確保とされていました。思考状態の確保は、賢くなるための必須条件です。

 

0

対峙しての応援合戦、赤白団共に仕上がり順調

5月21日、朝の10分間の応援練習は、運動場で対峙しての同時の通し練習でした。6分の演技時間をフル活用して、赤団・白団共に工夫を凝らした演舞と1年から6年までの気合の入った声等、順調に仕上がっています。全体練習で、一番時間をかけるのが、この応援練習です。そのため、子供たちの応援合戦にかける意気込みも大きいです。今日も含めて、あと4日の練習で完成度を高めることにラストの「挑戦」をしてほしいです。楽しみです。

0

とってもとっても小さな、心がこもったプレゼント

5月20日、校長室に一人の子供がプレゼントをもってやってきました。折り紙がとっても得意な子供で、先週折り紙の話をして、作ったら持ってきてくれる約束をしました。金色の花かごと一緒に、なんと1cmの小さな小さな黄色い折鶴を持ってきてくれました。「折鶴は羽が一番難しいのですが、今回は完ぺきに折れました。」とプレゼントしてくれました。校長室に掲示している「学校教育目標」を、もらった折鶴で飾っていきたいと思います。心がこもったプレゼントありがとう。

0

3年校外学習、ツクシイバラの群生地へ

5月17日、3年生は、ふるさと学習でツクシイバラが群生している球磨川沿いに出かけました。「球磨川ツクシイバラの会」の桑原様から説明をしていただき、実際にツクシイバラを見ることができました。群生しているツクシイバラを見て、写真を撮り、観察しました。子供たちは、美しいツクシイバラに感動していました。

0

日本赤十字銀色有功章、「思いやる力」を育む取組

5月21日、環境ボランティア委員長と副委員長に、「銀色有功章の楯」と「表彰ペナント」を手渡しました。先週、熊本赤十字会館で行われた赤十字功労表彰式に出席し、いただいてきたものです。西小学校は、赤十字に登録して15年目になります。環境ボランティア委員会を中心に、「ワクチンを届けようキャンペーン」「赤い羽根共同募金」「書き損じはがき」「勤労生産活動(花栽培やイモ栽培)」「美化作業」等に取り組み続けています。「思いやる力」を育む大切な取組になっています。

 

 

0

家庭科の授業、朝ごはんの役割を事実(グラフ)から発見

5月16日、6年生の家庭科の授業を参観すると、「朝食の役割」について調べる学習をしていました。各自、タブレットに写っているグラフをもとに、「朝食を食べるとどんないいことが起きるのか?」を考えていました。ある子供は次の5点を書いていました。

①6時から12時にかけての体温が上がりやすい。 ②学習するときに正答率が高くなる。 ③体調不良になりにくい。 ④体力が上がる。 ⑤活動に必要なエネルギーを得る。

グラフの変化や差異から、朝ごはんの役割をしっかりと発見していました。「朝ごはんの大切さ」は、科学的にもしっかり証明されていますね。

0

6年「インタビューの学習」、4名が校長室に!

5月14日の2時間目の休み時間に、事前にアポを取っていた6年生4人が校長室を訪れました。そして、インタビューが始まりました。「校長先生として何年目ですか?」「先生になって何年目ですか?」「西小のよいところは何ですか?」「西小の課題は何ですか。」「課題を改善するためにどんなことが必要ですか?」等の質問でした。すべての質問に答えました。最後に子供たちは、話を聞いて考えたことを伝えてくれました。国語の時間でインタビューの仕方を学び、休み時間を有効活用して、実際にインタビューを行う素敵な学習でした。最後に記念写真を撮りました。

 

 

0

3年ふるさと学習、町花「ツクシイバラ」

5月14日、3年生のふるさと学習がスタートしました。3年生のテーマは「ツクシイバラ」です。この日は、「球磨川ツクシイバラの会」から3名、錦町企画観光課から2名来校され、ツクシイバラについて、映像や画像、実物をもとに説明していただきました。子供たちは、町花である「ツクシイバラ」に興味津々でした。今週の金曜日(5/17)には、ツクシイバラが群生している球磨川沿いに校外学習に出かけます。

0

定時退勤日、毎週金曜日(17:15施錠)に設定と徹底を!

5月8日、「ウェルビーイング通信№1」を先生たちに配付しました。ウェルビーイングとは、肉体的、精神的、社会的に幸福な状態のことです。今年は「ウェルビーイングで、先生も元気」に取り組んでいきます。令和6年度、まずは、5つの取り組みを行います。その中の1つが「定時退勤日の徹底!」です。毎週金曜日(17:15施錠)を定時退勤日とします。設定することも大切ですが、徹底することの方がより大事です。保護者の皆様と地域の皆様には、お知りおきいただき、ご協力を宜しくお願いいたします。

 

0

ダンスインストラクターによる指導、さすがプロ

5月10日、3・4年生のダンスの指導に、インストラクターの先生に指導に来ていただきました。途中から見学に行きましたが、さすがでした。一番感じたことは、指導がスピーディかつスモールステップなのです。具体的な指示をだし、やってみせて、褒めたりポイントを伝えたりしながら、スピーディーに、たくさんのパーツに分けて練習されました。子供たちは目を輝かせながら、「疲れました。」との声もあるくらいの運動量で、ダンスを楽しんでいました。また、3年生は初めて踊ったということで、さらに驚きました。何事にも「教える技術」があります。さすがプロです。ありがとうございました。本番が楽しみです。

 

 

0

運動会全体練習開始、大きく成長する一番の行事

5月9日、初めての運動会全体練習を行いました。今日の練習内容は「開会式」「結団式と応援練習」でした。応援練習では、なんとほぼ全部の内容を練習しました。月曜日からの朝の練習の充実ぶりを感じました。赤団長が終わりに「だんだん声が出るようになってきたので、本番まで頑張りましょう。」と言いました。運動会は、練習を通して、一人一人が大きく成長する一番の行事です。

0

まさに「映え写真」、真っ青を背景に、紅白・緑・赤紫

5月9日、朝8時前、運動会の国旗掲揚の練習をしていました。青空に、国旗、町旗、校旗が昇りました。真っ青を背景に、紅白、緑、赤紫の旗がとても映えました。まさに「映え」写真です。「美しいものを見ていると、心も美しくなる」と言います。今日もいい一日になりそうです。

0

この写真は、何をしている授業の様子でしょうか?

この写真は、何をしている授業の様子でしょうか?

5月8日、3年1組に行くと、「校長先生、見てください。」と何人もの子供たちが自分の作りかけの作品を見せてくれました。「これはきつね?」の問いに、「いや、鬼です。ここが角で、ここが…」と説明する子供。頭の中は、自分の創造の世界でいっぱいです。この写真は、3年図工「生まれ変わった仲間たち」という学習で、めあては「飾りをつけて、世界に1つだけの自分の仲間を仕上げよう」です。どの子供も目をキラキラ輝かせていました。

0

団長と団旗の朝練、Wにより成長

5月8日、朝の挨拶運動を終え、校長室に戻ろうとすると、運動場で団長と団旗の4人が、朝練を行っていました。明日の運動会全体練習にて、開会式の「誓いの言葉」の練習を行っていました。リーダーとは、自分の時間を使い、みんなのために積極的に考動することです。だから、W=ワーク(積極的な考動)により、成長するのです。

0

横断歩道で止まってくれた車に、班全員が「感謝の会釈」

5月8日、朝の挨拶運動をしていると、地域の皆様が横断歩道手前で車を止めて、子供たちを渡してくれます。ありがたいです。止まっていただいた行動に対して感謝の気持ちを込めて会釈をする子供がいます。高学年に多いです。その中で、ある班の全員(8人)が、「感謝の会釈」をしたのです。班名を聞いて班長名を聞きました。この班では「感謝の会釈」が当たり前になっているようです。素敵な考動です。

 

0

運動会練習特別日課スタート、頭から離れないフレーズ

5月7日、運動会特別日課がスタートしました。朝と放課後に応援の練習時間が設定してある日課です。今朝から早速、各学年赤団と白団に分かれて、応援団員の指導のもと練習をしていました。白団の「1・2・7拍子」のフレーズが頭から離れませんでした。それが、「そーれー!3連覇」です。どうやら、白団が最近の2年間は勝利をつかんでいるようです。

 

0

運動会のスローガンを検討、拡散と焦点化

5月2日、代表委員会並びに委員会活動を行いました。代表委員会は、今年初めてです。4年生以上の学級委員長と9つの委員会の長が集まり、企画委員会の司会進行のもと「運動会のスローガン決め」を行いました。私が教室に行ったときは、キーワードが黒板にたくさん書かれていました。この中から「絶対にこれを入れたほうがいいキーワード」を検討しました。理由を伝えながらキーワードをしぼっていきました。アイディアを出すときは、この「拡散と焦点化」が有効です。さて、どんなスローガンが生まれるでしょうか?楽しみです。

0

図書館スタート、本は心の栄養

5月1日、ブックバックをもって図書館へ行く2年2組の子供たちを見かけました。その後、図書館へ行くと、本を借り終えて、2人並んで楽しそうに読んでいる子供がいたので、写真を撮りました。2人は「イードのおくりもの」「どんなおべんとう?」という絵本を読んでいました。図書館の入り口には、担当の先生が、ウエルカムボードを作っていました。その中に、「本は心の栄養です。知らなかったこと、気になることを知ることで、自分が成長できます。」というメッセージがありました。ちなみに、私が今読んでいる本は「成瀬は天下を取りにいく」です。

0