今日の給食

7月1日の給食

今日はゴーヤサラダでした。ゴーヤは夏が旬の野菜です。苦みがありますが、これは食欲を増す効果があるので、夏にたべてほしい野菜の一つです。苦みを減らすポイントは①中の白いわたをしっかりとること②切った後は塩水につけることの2つです。試してみて下さい。ゴーヤは熟すと黄色くなり、甘くなります。種は赤くなります。これは鳥が食べて遠くに運んでもらうためです。目立つ色になり、食べやすいように甘くなります。

 

6月30日の給食

今日は、親子煮でした。たまごと鶏肉が入っていて、子どもの成長に必要なタンパク質がたっぷりとることができました。親子丼のようにごはんにかけていただきました。サラダにはコーンが入っていて、子どもの社会の脳の成長に必要なセロトニンの材料となるトリプトファンもとることができました。南関町の給食にはコーンが登場することが多く、ありがたいです。

 

6月28日の給食

今日は、ビーフンがはいったサラダでした。ビーフンは米をすりつぶしたものに、水を加えてこねて、だんごを作り、それを麺のように細くしたものです。小麦からつくるうどんやスパゲッティとは違う食感をあじわっていただきました。

 

6月27日の給食

今日は、ハヤシライスでした。ごはんの上にかけていただきました。ハヤシライスは明治時代に日本でうまれた料理(洋食)だそうです。そのもとになった料理がハッシュドビーフだそうです。ハッシュドビーフは、イギリスの料理で、ハッシュは肉を細かく切る、ビーフは牛肉という意味があります。このハッシュドビーフにとろみをつけ、ごはんにかけたのがハヤシライスです。

 

6月24日の給食

今日は、サバのカレー南蛮でした。サバには背中に流れるような縞模様があること、他のさかなに比べて歯が小さいのが特徴です。最初は「小さい歯」と書いて、サバと名付けられたといわれています。今はさかなへんに青とかきます。さばには主にからだをつくる働きがあります。また、サバは脂がのるとおいしくなります。その脂には血液をさらさらにしてくれる効果があります。

6月23日の給食

今日は、枝豆をつかったご飯でした。小魚も入っていてかみごたえもありましたよ。枝豆は大豆の若い豆です。枝豆は夏に収穫されますが、大豆は秋に収穫されます。今では枝豆だけでも400種類以上あるそうです。味が落ちてしまうため、収穫してすぐ食べることが多いので、産地でしか食べることができない品種もあるそうです。

6月22日の給食

今日は、チーズが入ったオムレツでした。チーズは牛乳に乳酸菌とレンネットという牛乳を固めるものを入れてつくります。牛乳より長く保存することができ、牛乳と同じように体をつくるはたらきがあります。世界中には1000種類以上のチーズがあるそうです。機会があれば調べてみたいと思います。

6月21日の給食

今日は、八宝菜でした。八宝菜は中華料理のひとつで、豚肉やいろいろな野菜を炒めたものです。八宝菜の八はどういう意味だと思いますか?この八はたくさんという意味があって、いろいろな食品をとりあわせてつくる意味だそうです。今日の八宝菜は何種類の食品が入っているか数えながらいただきました。

 

6月20日の給食

今日は「ごまドレッシングサラダ」でした。ごまは、一粒は小さいですが、さまざまな栄養がふくまれています。とくに、骨をつくるカルシウムや、血をつくる鉄などがたくさんふくまれています。また、ごまはそのまま食べるより、つぶしてするごまにすると栄養が吸収されやすいそうです。今日のごまドレッシングサラダには、すりごまがたっぷりはいっていました。のこさず、おいしくいただきました。

6月17日の給食

今日は南関町産の特産物「南関あげ」を使った丼です。南関あげは厚揚げや同じ揚げ豆腐ですが、長く保存するために、水分が極力減るまで揚げるのだそうです。そのため、お出しがしみこみやすく、食感がふっくらし、とってもジューシーです。今日もお出しをしっかりすった丼でした。ごはんの上にかけていただきました。

6月16日の給食

今日はオクラをつかったあえものでした。オクラはクリーム色の花を咲かせた後、実が空にむかってそだちます。おおきくなりすぎるとかたくなるので、10㎝くらいでしゅうかくされます。オクラのねばねば成分は「フコイダン」や「ムチン」など、からだにとってもいい成分なのだそうです。残さず・おいしくいただきました。

6月15日の給食

今日は、夏野菜「かぼちゃ」を使ったミートソースでした。かぼちゃとミートソース、けっこう合うんですね。パンにはさんで、おいしくいただきました。今日のかぼちゃは、「味平(あじへい)」という品種で、男爵いものようにほくほくする特徴があるそうです。収穫してすぐは、粉っぽい、ざらつきがあるのですが、時間をおいて追熟すると、粘りがでて、味が濃くなるそうです。

 

6月14日の給食

今日はズッキーニを使った浅漬けでした。ズッキーニはきゅうりににていますが、かぼちゃのなかまだそうです。そのまま食べることもできますが、煮ても焼いても揚げてもおいしいそうです。また、くせがなく食べやすい野菜で、花も食べることができるそうですよ。ズッキーニの浅漬け、はじめていただきましたが、おいしくでびっくりしましたよ。ぜひお家でもためしてみてください。

6月13日の給食

今日は南関町の特産物「南関そうめん」の節をつかった汁物でした。南関そうめんは今から250年くらい前から作られているそうです。昔ながらの製法で作られているのが、「白髪そうめん」です。髪の毛くらいに細いため、半分くらいは節になってしまうのだそうです。そのため、江戸時代後半になると束ねた枠をつかった曲げそうめんがつくられるようになったそうです。そうめんをつくるときにできる節ですが、節ならではのおいしさがあります。しっかりあじわっていただきました。

6月10日の給食

今日は、かみごたえのある食材”こんにゃくをつかった、こんにゃくサラダです。こんにゃくには、おなかをそうじしてくれる、食物繊維がたくさんふくまれています。今日で歯と口の健康週間はおわりですが、これからもしっかりかんで食べることを意識したいと思います。

6月8日の給食

今日は、かみごたえのある豆をたっぷり使った、ポークビーンズでした。豆は嫌いなひとが多いそうですが、よくかんでたべると、だえきがたくさんでてきます。だえきはむし歯きんがつくる”さん”から歯をまもるはたらきがあるそうです。今日もしっかりかんでいただきました。

6月7日の給食

今日は、かみかみ丼でした。かみ応えがある食材をたっぷりつかった丼です。みなさんは、一口でなんかいくらいかんでいますか?5回とか6回というひとはいませんか?今はコロナ禍で、給食は黙食です。この機会に自分がなんかいくらいかんでいるのか数えてみましょう。理想はひとくち30回ですよ。今日の丼はかめばけむほどおいしかったです。いつもおいしい給食をありがとうございます。

 

6月6日の給食

今日は、かみかみサラダでした。今日から1週間、歯と口の健康週間ということで、給食にはかみ応えのある食材をつかって、唾液をでやすくしたり、あごや口のまわりの筋肉をきたえることができるような献立をかんがえてくださいます。とてもたのしみです。

 

 

6月3日の給食

きょうは、バラバラかきあげでした。ちくわ・なす・ごぼう・にんじん・たまねぎの5つの素材を1種類ずつ揚げて、素材の味がひきたつ料理でした。主食はまぜごはんでした。じゃがいもやしいたけが入り栄養満点です。手間がかかったおいしい料理をありがとうございます。

6月2日の給食

今日は、いわしの梅煮でした。甘辛い醤油だれと一緒に梅干しを入れて煮てありました。濃い味付けでごはんにぴったりでしたよ。高圧力で調理され、骨までやわらかく、残すところなく食べることができ、カルシウムもたっぷりとれました。いつもおいしい給食をありがとうございます。

6月1日の給食

今日は、カボチャをつかったシチューでした。5月までは外国産のカボチャをしようしていたのですが、6月は甘みが出ておいしくなった南関町産のカボチャを使っているそうです。おおきく存在感のあるおいしいカボチャでした!

 

"救給カレー”

4月18日の給食は、救給カレーでした。

熊本地震から6年を迎えました。

東日本大震災のときに、電気、ガス、水道などのライフラインが被害をうけ、食糧不足になりました。そのときの経験をいかし、誕生した商品だそうです。救援物資がとどくまでの「いのちをつなぐ」食事として給食センターにほかんしてあります。そのまま食べることができ、しかも加工食品のアレルギー表示対象品目27の全ての品目不使用のすぐれものです。地震がおこったとき。急に給食を作ることが出来なくなったときに登場します。

4月15日の給食

今日のメニューは、ビビンバ、わかめスープ、もやしナムル、牛乳です。

今日は、韓国料理のビビンバでした。韓国語で「ビビン」は「混ぜる」、「バッ(パッ)」は「ごはん」という意味です。いろいろな具をごはんの上にのせて、よく混ぜて食べる料理です。今日はみんなでビビンバをつくっていただきました。お肉も野菜もたっぷりで、栄養満点の給食でした。

4月14日の給食

今日のメニューは、たけのこごはん、豆乳入り味噌汁、チキン南蛮、デザート、牛乳です。

今日は南関町産のたけのこと南関あげを使ってまぜごはんをつくっていただきました。たけのこの独特のえぐみは、米ぬかと一緒にゆでると取り除けて、おいしく食べることができるそうです。昔からの生活の知恵というのはすごいですね。給食に1年中でるたけのこですが、とりたてのたけのこを味わえるのは、4月だけだそうです。ありがたく、おいしくいただきました。

 

4月12日の給食

今日のメニューは、ポークカレー、コーンサラダ、牛乳でした。

今日は令和4年度のはじめての給食でした。子ども達が大好きなカレーでした。南関町学校給食センターでは、小学校457食、中学校194食、センター15食の合計666食の給食をつくっていただきます。給食を食べる子ども達の健康的な成長のために、または学校生活の楽しみになるような安心・安全に調理した給食を作っていただきます。毎日残さず食べて病気に負けない体を作っていきたいと思います。

3月22日の給食

今日のメニューは、和風ハヤシライス、ニラのあえもの、おからドーナツ、牛乳です。

今日はニラの和え物でした。ニラは中国生まれの野菜で、マーボー豆腐、レバニラ炒めなど中華料理に使われることが多いです。熊本県では、上益城地域で栽培がさかんです。ニラの葉には、葉ニラ、黄ニラ、花ニラなどの種類があります。今日は葉ニラでした。独特の香りがありました。ひとつの株から何度も収穫出来るのが特徴です。今日は今年度最後の給食でした。給食センターのみなさん、おいしい給食をありがとうございました。

3月18日の給食

今日のメニューは、白玉団子汁、田楽、ほうれん草のごま和え、高菜ご飯、牛乳です。

明日が19日でふるさとくまさんデーでしたがお休みなので、今日熊本県の特産の食事がだされました。今日は阿蘇地域の献立で、阿蘇の高菜を漬けを使ったご飯でした。阿蘇高菜は冬の寒さに耐えながら成長するため、平地で作られた高菜よりも茎が細く、シャキシャキとしているそうです。3月頃に収穫され、塩漬けにされます。ごはんの甘みがひきたってとってもおいしかったです。

3月17日の給食

今日のメニューは、季節の味噌汁、ホキのデコポンソース、タマネギのごまマヨネーズあえ、デザート、牛乳です。

今日のほっかほっかニュースには、給食によく登場する野菜「タマネギ」について紹介されていました。今の季節は新タマネギの季節で、とれたてのタマネギがお店にならんでいます。春は熊本県でもたくさん収穫されるそうです。新タマネギやサラダタマネギは、からみが少なく、やわらかいのでサラダにするとおいしいそうです。ぜひみなさんもお家でためしてみてください。

 

 

3月16日の給食

今日のメニューは、米粉パン、クリームシチュー、チーズオムレツ、コールソロー、牛乳です。

今日は、南関一小のリクエスト給食です。献立のポイントは、①主菜・副菜・汁物に必ず無機質かビタミンを入れるようにしたこと②具だくさんにし、旬の食材を入れ、みんなが好きなメニューにしたことの2点だそうです。いろいろな野菜を食材として使うことで、不足しがちなビタミンがとれるように、また、オムレツにはチーズを入れることで、主菜に無機質が入るように工夫されています。次回のリクエスト給食は、中学1年生が考えてくれたメニューで23日です。とっても楽しみです。

3月15日の給食

今日のメニューは、白菜のとろとろスープ、照り焼きチキン、しらあえ、ごはん、牛乳です。

今日は、和食の和え物である「白和え」がありました。白和えは、白い豆腐や白ごまが入った調味料で、野菜やこんにゃくなどの食材を混ぜた料理です。白い衣をまとったような、甘い味付けです。本当は豆腐もごまもすり鉢でしっかりとすりつぶしてから調味料をまぜるそうですが、なんせ給食では500人分をつくるということで、豆腐は手でつぶしているそうです。500人分を手作りしてくださっていることに感謝です。野菜にごまと豆腐がしっかりからんでとってもおいしかったです。

 

3月10日の給食

今日のメニューは、たまごスープ、とりのからあげ、ブロッコリーとツナのサラダ、みかん、牛乳です。

今日は、中学1年生のリクエスト給食です。献立のポイントは、「主食・主菜・副菜と汁物のバランスをよくし、旬のくだもの(みかん)をいれた。」ということでした。免疫機能をアップさせる、ビタミンCがたっぷりとれますね。栄養のバランスがよくとれた献立ですが、サラダに熊本県産のトマトをいれることで、”地産地消”にも配慮されているそうです。中学1年生のみなさん、ありがとうございました。

3月9日の給食

今日のメニューは、ミルクパン、ラビオリスープ、魚のピカタ、デコポンサラダ、牛乳です。

今日はピカタでした。ピカタはイタリアから伝わった料理を日本でアレンジした西洋料理だそうです。豚肉ですることが多いのですが、今日は魚でした。魚に塩で味をつけて、小麦粉をふってから、卵をつけて焼いた料理でした。小麦粉にカレー粉がはいったカレー味でした。とってもおいしかったです。

3月8日の給食

今日のメニューは、赤飯、節そうめん汁、レンコンつくね、みそドレッシングサラダ、牛乳です。

今日は少し早いですが、卒業のお祝い料理ということで、赤飯をつくっていただきました。昔からお祝い料理として食べられてきた赤飯ですが、「ささげ」や「あずき」などの赤い豆が使われるそうです。昔から悪いことを良い方向へ持って行く魔除けの力があるといわれ、特別な日や人生の節目に幸せを願って食べられていました。今日はあずき赤飯でした。卒業するみんなの幸せを願って作っていただきました。

3月7日の給食

今日のメニューは、たけのこのすまし汁、なすの肉味噌、わけぎの酢味噌あえ、ごはん、牛乳です。

 今日はJA玉名からいただいた”なす”をつかった料理で、田楽を作っていただきました。なすは夏が旬ですが、南関町では冬でもとれるそうです。生産者の人に感謝していただきました。なすはたくさん仲間がいます。トマトやじゃがいも、ピーマンなどです。どれもナス科の仲間です。どれも太陽に光から身を守るために、かたい皮で覆われているのが特徴です。

3月4日の給食

今日のメニューは、マーボー大根、ぎょうざ、さつまいもと大豆のごまがらめ、牛乳です。

今日は中華料理のぎょうざです。第二次世界大戦後に中国から引き上げた日本人が作り始めたといわれています。日本では焼きぎょうざが多いですが、中国ではぎょうざをゆでて食べる「水ぎょうざ」が多いそうです。水ぎょうざは主菜ではなく主食となるため、ごはんとぎょうざという組みあわせで食べることはあまりないそうです。

3月3日の給食

今日は、ひなまつりの日、明日の卒業式をひかえた中学生最後の給食ということで、お祝い料理の南関あげのちらしずしと菜の花をつかった和え物をつくっていただきました。

そして、JA玉名よりいただいた味噌をつかった味噌汁です。玉名地域でとれたねぎ、たまねぎ、だいこん、にんじんの具だくさん味噌汁です。それから、信田です。これは油揚げを用いた料理に使うことばです。 袋状に開いてミンチや野菜をいれ、甘辛く煮て味つけしてありました。とってもおいしかったです。

3月2日の給食

今日のメニューは、テーブルロール、コンソメスープ、魚のラタトゥイユ添え、牛乳です。

今日はフランス料理の家庭料理「ラタトゥイユ」です。見た目はカラフルで綺麗ですが、「粗末な料理」という意味だそうです。わけは、オリーブオイルでなすなどの野菜を炒め、野菜から出た水分で煮るだけの簡単な料理だからだそうです。前菜や付け合わせとして使用されます。今日は魚のソースとしてつかわれました。

3月1日の給食

今日のメニューは、カツカレー、ミモザサラダ、牛乳です。

今日はカツカレーです。ごはんの上にカツをのせて、カレーを少しずつかけながらいただきました。また、今日のサラダの「ミモザ」はこの花です。

春に咲く黄色の小さな花です。サラダでは、炒り卵でミモザの花を表現されています。ミモザの花言葉は「思いやり」です。心を穏やかにさせるには、思いやりを持つことが大事です。

2月28日の給食

今日のメニューは、ポトフ、春巻き、海藻サラダ、ご飯、牛乳です。

今日は南関1小の6年生のリクエスト給食です。献立のポイントとしては、①春の食材を使ったこと②栄養バランスを考えたときに、無機質を入れるのが難しかったけど、今までのの給食を参考に、海藻サラダをいれたことの2点で、栄養バランスをしっかり考えたメニューです。明日から3月ということで、給食の食材も冬から春にかわりつつあるそうです。春巻きにタマネギ・キャベツ・じゃがいもなどの春にとれる野菜をつかったそうです。次回のリクエスト給食は3月10日です。

 

2月25日の給食

今日のメニューは、じゃがいものうま煮、レンコンチップス、いりこと大豆のかりんとう、麦ご飯、牛乳です。

今日はレンコンをうすくきり、油で揚げたチップスです。レンコンは蓮の花の茎の部分になります。茎といっても地下にあり、収穫するときは、沼地に入って腰まで水につかりながら掘ります。熊本県では宇城市・熊本市・八代地域が産地で、毎年たくさんレンコンが収穫されます。かぜなど病気を防ぐはたらきがあります。

2月24日の給食

今日のメニューは、ちゃんぽん、オーロラサラダ、ごはん、牛乳です。

今日は長崎ちゃんぽんでした。ちゃんぽんは今から100年以上前の明治時代に長崎の中華料理店で生まれた料理といわれています。肉や野菜などをまぜて作るので、いろいろな食材からうまみがでます。安くて栄養がある料理だそうです。

2月22日の給食

今日のメニューは、のっぺい汁、さばのゆずみそ煮、ごまドレッシングサラダ、ごはん、牛乳です。

のっぺい汁は、日本全国に分布する郷土料理の一つだそうです。

野菜や鶏肉をごま油で炒めた後、煮て汁にした料理です。地域によって使用する材料やとろみの加減などが大きく違うそうです。野菜がたっぷりとれて、とろみの有る汁で、体がぽかぽかあたたまりました!かまぼこやズッキーニ、カリフラワー、タマネギなどの練り物や西洋野菜をいれてもおいしいそうです。

もともとは、お寺で食べる精進料理だったそうです。最近では鶏肉や魚をいれることもあるそうです。今日もおいしくいただきました。

2月21日の給食

今日のメニューは、小松菜とたまごのスープ、鶏肉のチリソース和え、レタス、ごはん、牛乳です。

 

今日は、小松菜を使ったスープでした。ほっかほっかニュースには、小松菜のことが紹介されていました。小松菜のふるさとは、東京の江戸川区、小松川です。徳川の八代将軍徳川吉宗が小松菜がはいった汁物の味が気に入り、小松菜川でとれることから、「小松菜」とつけたそうです。またお正月の雑煮に入れることから、「正月菜」「もち菜」他にも「雪菜」「うぐいす菜」ともよばれているそうです。冬が旬の野菜ですが、今では1年中食べることが出来ます。栄養面ではカルシウムが豊富です。

2月18日の給食

今日のメニューは、トマト団子汁、レンコンのごまだれ、しょうがご飯、牛乳です。

今日はふるさとくまさんデーの給食ということで、八代地域の特産物をつかった料理でした。まずは、東陽町(とうようまち)の特産物である「しょうが」を使ったご飯です。しょうがを入れているので、ひとくち食べるごとに、口の中にしょうがの香りが広がります。また、体をあたためてくれます。また、八代は玉名地域と同じで冬春トマトの産地です。広々とした八代平野で「はちべいトマト」というブランド名のトマトを生産しています。色・味がこく、生で食べるだけではなく、ケチャップやドライトマト、ゼリー、ジュースなどに加工して食べられています。今日はトマト入りのうすいピンク色の団子でした。ほのかにトマトの風味があるやわらかいおいしい団子でした。

2月17日の給食

今日のメニューは、ビーフカレー、キャベツとトマトのサラダです。

 今日は四小 六年生のリクエスト給食です。献立のポイントは「炭水化物やタンパク質、ビタミンなど5大栄養素がふくまれていて、栄養バランスが良いこと、カレーは人気メニューなので、みんな残さず食べることができる」の2点です。カレーはサラダと組み合わせることで、栄養バランスがとれた献立になるので、参考にしてほしいということでした。今日もおいしい給食をありがとうございます。

2月16日の給食

今日のメニューは、きのこクリームパスタ、魚のオーロラソース、りんごサラダ、米粉パン、牛乳です。

今日は、きのこを4種類使ったパスタです。ほっかほっかニュースには、その中のひとつ「ぶなしめじ」について紹介されていました。給食によく使われるしめじで、秋に似せた部屋の中で、栄養分があるおがくずなどに菌をうえつける「菌床栽培」のものがほとんどだそうです。歯ごたえがあり、味がしっかりしているのが特徴です。今日のパスタにはこの他に、えのきだけ・しいたけ・エリンギがはいっていました。とってもおいしかったです。

2月15日の給食

今日のメニューは、みそおでん、チキンナゲット、白菜のおかか和え、ごはん、牛乳です。

今日の給食はみそおでんです。おでんの味付けや具材は地域で異なります。たとえば、青森県はショウガ味噌だれをつけるおでん、愛知県は甘みがある八丁味噌味のおでん、愛媛県はからし酢味噌をつけて食べる、、、などです。給食のおでんは、鶏ガラスープとかつお・こんぶだしベースの醤油で味をつけたおでんでした。野菜・こんぶ・ちくわ・鶏肉のうまみがあわさったおいしいおでんでした。

2月14日の給食

今日のメニューは、白菜の味噌汁、さんまのみぞれ煮、みかんサラダ、菜の花ごはん、牛乳です。

今日は、春のおとずれを感じさせる花「菜の花」をイメージした「菜の花ごはん」でした。黄色は炒り卵で、緑はほうれん草で表現してあり、彩りが鮮やかなごはんでしたよ。菜の花は、2月~3月に店頭にならぶ旬の野菜です。3月には和え物として給食にだしていただけるそうです。とっても楽しみです。

2月10日の給食

今日のメニューは、味噌汁、豚肉の生姜焼き、ポテトサラダ、ごはん、牛乳です。

 

今日は、南関四小のリクエスト給食です。「みんなが好きそうなメニュー」で「5大栄養素をすべていれた」という視点でメニューをつくってくれたそうです。ありがとうございます。「ポテトサラダ」と「生姜焼き」は好きな人が多いと思いますが、栄養のバランスがとれるように、栄養士の先生が「味噌汁」もくみあわせてくださっています。食べる人の好みを考えてつくってくれた献立です。残さずおいしくいただきました。次回のリクエストメニューは、2月17日です。とっても楽しみです。

2月9日の給食

今日のメニューは、白菜のクリーム煮、コッペパン、メンチカツ、スイートポテト、牛乳です。

今日のほっかほっかニュースには、さつまいもの事が紹介されていました。秋から給食によく出される食材で、メニューとしては、大学芋やさつまいものサラダなどいろいろあります。今日はデザートのスイートポテトでした。小学校低学年では、生活科で栽培収穫をしました。さつまいもは、やせた土地でも育つので、昔はお米のかわりに食べていたときもあるそうです。