ブログ

令和2年度の学校生活

早朝親子美化作業お世話になりました^^!Part1

上のお写真は、早朝美化作業が終わって5年生児童とそのお父さんが帰られているところの写真です。こどもたちや保護者の方々が作業されている姿を見ていると、ついつい写真を撮りたくなってしまいます。

 

池の川水源から学校の横を流れる用水路。草をきれいに刈っていただいたお陰で校舎内からも流れる水を眺めながら心を癒やしてもらえます^^!

 上の写真は、一関地区に担当していただいているプールの裏の雑草&竹やぶジャングル。今回が最後と気合いを入れて刈っていただいていました。

プール前のフェンスに張り付いたツタも超難敵!1本1本手作業で取り除いていただきました。本当にありがとうございました^^!(しかも、旧ボイラー室からの水漏れも発見していただきました!)

草刈で一番大変なのが斜面の草刈。用水路沿いの斜面や学校西側の斜面、危険且つ体力がいる作業、本当にありがとうございました!

まだまだ写真がありますので、Part2で続きを紹介します^^!

連日猛暑の中でも子どもたちは元気です^^!Part3

なんとも気持ちよさそうにプールに浮いているのは6年生。だれだか写真を撮った私もわかりませんが、決して水泳の時間に遊んでいるのではありません。

6年生の最後の水泳の授業は着衣水泳。洋服を着たまま溺れた時の対処法や空のペットボトル1つで水に浮く方法を学習していました。

 

そして、昨日の5時間目に6年生教室にはゲストティチャーが2名来られました。

 熊本市で樹木医(木のお医者さん)をされている方で、一心行の桜もみておられる方。6年生は、このお二人の方から、一心行の桜のことや桜の接ぎ木の方法などについて教えていただきました。

この後、外に出て一心行の桜の枝を別の桜の苗木に人数分接ぎ木をしていただきました。

これから、冬まで世話をして、一心行の桜のDNAを受け継いだ苗木を6年生を育てていきます。

そして、この苗木を育てるだけでなく・・・。詳しくは、後日またお伝えしますが、これから6年生の総合的な学習の時間を使った「桜つながるプロジェクト」が始まりました^^!

 

連日猛暑の中でも子どもたちは元気です^^!Part2

1年生の子供たちが教えてくれたのは

大きなバッタの脱皮!私も初めてみました。

4年生は、クラスの子が今日は誕生日!ということで、クラスみんなで警ドロを楽しんでいました。ちゃんと水筒持参のところが素晴らしい^^!

5時間目、この暑さの中、3年生は中松小学校で入る最後のプールの時間。

 プールサイドが熱くならないよう、ひたすら水で冷やしたり子どもたちに水をかけたりしました。

 3年生もだいぶ上手になっていました。中には、夏休み中、11日のうち8回ぐらいB&Gに通ったという子もいました^^!

連日猛暑の中でも子どもたちは元気です^^!Part1

 気象庁のアメダスで、南阿蘇村と熊本市と阿蘇市の最高気温を調べてみました。昨日、南阿蘇村の最高気温は35.0℃(熊本市37.3℃、阿蘇市乙姫33.2℃)。今日の南阿蘇村の最高気温は34.7℃(熊本市36.8℃、阿蘇市乙姫32.8℃)ということで、この2日間でみると、南阿蘇村の最高気温は、熊本市より2℃ほど低いが、阿蘇市よりは2℃ほど高いと言うことになります。

学校では、熱中症予防のために以前紹介した暑さ指数(WBGT)を各教室で計測しています。今日は、特に昼休みの暑さが心配ということで、保健室の先生が運動場の暑さ指数を計測しました。

私と、教務主任と保健室の先生で運動場を見回りましたが、子供たちはホント元気です。

6年生と1年生が日陰で遊んでいるかと思えば、鬼が決まったら運動場へ走っていきます;;。

帽子をかぶるよう呼び掛けたり、待っている間は日陰に入るよう呼び掛けたり・・・。

本当に1年生と6年生は仲良しです^^!そんな中、1年生が発見しました^^! 後半は、またのちほど・・。

2学期がスタート!

11日間の短い夏休みが終わり、子供たちが元気に学校に帰ってきました!朝から職員室の横を通って児童玄関に向かう子どもたちから職員室の先生方へ「おはようございます~!」と気持ちがいい挨拶がずっと続きます。(通路が職員室の窓よりかなり低いため、子どもたちから先生方の姿は見えません。見えない先生方に心をこめて挨拶する!これは、なかなか難しいことです。昨年はほとんど聴かれなかった挨拶です^^!)

 始業式は1時間目に体育館で行われました。

まずは、校長先生のお話から。11日という夏休みの長さはどうでしたか?という質問に大部分の子が短い~!に手を挙げていましたが、中には「ちょうどいい」や「長すぎる」という子も結構いました。

は、

校長先生のお話の後は、各学年の代表児童による「夏休みの思い出や2学期頑張りたいこと」の発表です。

まずは1年生。昨日、担任の先生が電話で確認されていましたが前日の段階でバッチリ覚えていたようです。気を付けの姿勢からも緊張感とやる気が感じられます!

本番の今日も、緊張しながらもバッチリ発表できました^^その後も2年生,3年生と各学年の発表が続きました。

すべての学年の子どもたちが作文を読むのではなく何も見ずに発表できました。新学期早々がんばった14名のこどもたちでした^^!