学校生活

2022年4月の記事一覧

あれから6年の歳月が流れました。

 熊本地震…この言葉を聞くことさえ耳を塞ぎたくなる方がいらっしゃることを承知で,今このブログを書いています。

 あれから6年の歳月が流れました。

 私的な話になりますが,4月14日と16日を迎える度にある人の悲痛な姿が思い出され,心が痛みます。

 子どもの存在は,周囲の人々にとって何よりも尊いものです。

 だからこそ,子どもたちの命を守るということは,そうした周囲の人々の思いや願いを大切に守ることにもつながるのだと思います。

 そんな思いで,今日の地震避難訓練に臨みました。

 業間の時間…地震が起きたことを想定し,校内アナウンスで周知します。

 子どもたちは,素早く机の下にもぐりこみ,頭や体を守る行動をとりました。

 そして,避難。

 体育館につながる廊下には,避難する子どもたちの足音だけが響きます。

 校長先生からは,子どもたちの避難の様子や態度がたいへん立派であったことを褒めていただきました。

 「廊下を歩いていると,窓ガラスや本棚があったので,もし地震で割れたり倒れてきたりしたらどうしようかと考えました。」と,高学年の子どもが避難の感想を発表してくれました。

 実際に災害が起こることを想定すると,こうした考動(考えて動くこと)がとても重要になってきます。

 避難の形にパターンはありません。

 東日本大震災では,「釜石の奇跡」と呼ばれ,語り継がれている出来事があります。

 ※ここで詳細を記すことは割愛しますが,ぜひ子どもたちと一緒に「釜石の奇跡」で検索してみてください。

  <(_ _)>

 東日本大震災は,判断一つで多くの命を失ってしまうことも,また助かることもあるのだということを,教訓として私たちに残してくれました。

 そして熊本地震では,災害はどこかの出来事ではなくいつでも起こりう現実なのだと改めて思い知らされました。

 しかし,たとえ人々に災害の怖さを知らしめるためだとは言え,そこまで多くの命を犠牲にする必要があったのかと…そんな思いが後を絶ちません。

 災害がないことが最も望ましいことですが,もし災害が起きたら…被害を最小限に抑えるための考動力を養いたいと改めて思った避難訓練でした。

く〇モンじゃなかったけど…うれしぃ~~~!! \(^_^)/

 さて,みなさんはこのブログの題名から何を想像されましたか?

 実は,中原小学校に熊本県で有名なキャラクターがやってきました。

 ヒントは…クマです。(^-^*)

 でも,みなさんが想像する真っ黒のキャラクターじゃないことは,題名からもお分かりですよね?(笑)

 でもでも,熊本県で有名なキャラクターということも間違いではありません。

 その答えは…このブログの写真のどこかに写っていますので,探してみてください。(^^)v

 

 今日は,3時間目に交通安全教室が行われました。

 心配していた天気もどうにかもって,実際に道路の横断の仕方なども練習しました。

 講師の先生は,小国署と赤馬場駐在所から来られた3名の警察の方にご協力いただきました。

 この3名の警察の方々と,ゲストキャラクターの絶妙な掛け合い(と言っても,ゲストキャラクターは声を一切挙げていませんが…あうんの呼吸で掛け合いをされていらっしゃました。)を基に,とても分かりやすいお話をしていただきました。

 不審な人に出会ったら??「いかのおすし」です。

 「いか」…行かない。

 「の」……乗らない。

 「お」……大声を出す。

 「す」……すぐ逃げる。

 「し」……知らせる。

 横断歩道の渡り方と並行して,この「いかのおすし」も実際に練習してみた中原っ子ですが,もう鬼に金棒ですね。(^-^*)

 明日からも,きっと今日の学びを生かして安全に登下校をしてくれることと思います。

 最後には,お土産までいただき,さらにゲストキャラクターとも記念写真も撮って,子どもたちは大満足のようでした。

 警察の方々,そして特別ゲストキャラクター「〇っ〇ー」,本当にありがとうございました!! <(_ _)>

ババロアとシャインマスカットです!

 中原小学校では,子どもたちが登校後に自主的にランニングを始めます。

 その後,みんなで輪になって「出されたお題」に沿って一人一人が答えていきます。

 その光景を見ようと職員室前ドアの前に立った瞬間,僕の耳に飛び込んできた言葉が,表題の「ババロアとシャインマスカットです!」です。(^-^*)

 その後の発表の様子を聞いていると,どうやら今日のお題は「好きな食べ物」のようでした。

 「ババロアとシャインマスカットが好きだなんて洒落てるな~。」と思いながら時間が過ぎ,2時間目にとある学年の理科の授業に参加しました。

 自己紹介がてら好きな食べ物を聞いてみると,最初に答えてくれた子が「ババロアとシャインマスカットです!」と…(笑)

 「あ!今朝のお題で"ババロアとシャインマスカット"って言ってたのは君だったの?」と尋ねると,「ハイ!」と満面の笑み。

 心の中で,「今朝の声の持ち主は君だったのか~」と思いながら,何気ないことに喜びを感じた瞬間でした。

 写真は,その学年の子ども達の理科の授業の様子です。(^^)v

 

Welcome to Nakabaru Elementary School !!

 令和4年度の入学式が行われました。

 8名の新入生を迎えるために,在校生と先生方で力を合わせ計画・準備を進めてきました。(^^)v

 心配された天気ですが,午前中は何とか雨も降ることなく新入生にとって晴れの入学式となりました。

 「新入生入場!!」

 進行の教務の先生の声が上がると同時に音楽が流れ出し,新1年生の入場です。

 どことなくはにかみながら入場してくる子,照れくさそうに入場してくる子,元気いっぱい腕を振って入場してくる子…等々…それぞれの表情があり,8人ですがとても素敵な入学式になりそうな予感を感じさせる入場でした。(*^o^*)

 1年生担任の先生の元気な氏名点呼が行われると,校長先生からのお話が始まりました。

 「3つの"する"を頑張ってください。」と,先週の就任式でお話しされた「あいさつする」「なかよくする」「感謝する」という3つの"する"について説明されました。

 校長先生のお話は,骨子が終始一貫しており,ブレがなくたいへん分かりやすいお話だなと聞く度に思います。

 きっと,1年生の子どもたちにもとっても分かりやすかったのではないでしょうか。

 多くのご来賓の方々からご祝辞をいただき,また,教育長先生からは"告辞をいただきました。

 新一年生の子どもたちと共に,私たち教職員も身が引き締まる思いです。

 式後には,保護者代表挨拶をいただきましたが,この挨拶がとっても楽しい内容でした。(笑) 

 保護者代表挨拶には,今流行の「YouTuber」というキーワードが出てきたり,人気アニメの登場人物名が出てきたりとユーモアたっぷりで,それでいて伝えるべきお気持ちはしっかりとお伝えいただいた挨拶だったように思います。

 と…ここで正直な気持ちを言いますと,僕がその後の「職員紹介」を進行したのですが,このユーモアたっぷりの保護者代表挨拶のあとでは,ちょ~~~~っとやりづらかったのです。(笑)

 ただ…これはここだけの話にしておいてくださいね。(^_^)ゞ

 さぁ,新入生8名が加わり,4月12日からは全校児童38名の中原小学校が本格始動です。

 職員紹介でも新1年生の保護者様向けにお伝えしたことですが,児童数も職員数も少ないことをメリットと捉え,中原小学校の歴史の1ページを彩れるようにと考えています!! 

新1年生のみなさん…Welcome to Nakabaru Elementary School !! \(^o^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本当に「スタート!」…の巻

ここまで来るのに,かなり寄り道した感がありますが,いよいよ就任式・始業式の様子を書きます。(^_^;)

さあ、いよいよ始まりました!

4月8日(金)の中原は快晴です。朝陽がまぶしいです。

 いつものように朝ランが始まりました!みんな新しい気持ちで走っているのでしょう。

 年度の移り変わりを,中原小のシンボル「ぎんなんの樹」が,しっかりと見守るようにみんな見つめているようです。

  そして就任式が始まりました。今日も南チャンネル(南小国町のケーブルテレビ局)の取材があります。

 さぁ!新しい5名の先生方の入場です。

 先生方、どうぞよろしくお願いします m(_ _)m

 本年度就任した校長先生からお話がありました。

 今年の中原小学校では「3つのチャレンジ」として,「あいさつする」「なかよくする」「感謝する」を頑張ります!

 

 今年度も,中原小学校を,どうぞよろしくお願いいたします。 <(_ _)>

中原っ子の素行に感動~~~~~~~~!! \(^O^)/

 4月8日(金)朝から職員玄関前を竹ぼうきで掃いていると,「おはようございま~~~す!」の元気な挨拶が聞こえました。

 登校第一陣の子どもたちが到着です。

 しかし,驚いたのはその次の子どもたちの行動。

 僕が玄関を掃いていることを察知しての行動なのか? 玄関に上がる前に,泥落としで靴の裏の泥を落とし始めました。

 しかも,それが一人や二人ではなく,中原っ子全員がするのです。

 僕は,思わず「おおおおーーー!」と声を上げ,その様子を写真に撮ってしまいました。(^^)v

 以前,僕が中原小に勤めていたとき(今からかれこれ20年ほど前になります…)は,子どもたち全員が職員室に顔を出して「先生方,おはようございます!」「先生方,さようなら!」と挨拶をする姿に感動したことを今でも覚えていますが,今回はさらにグレードアップした姿を見て,あの感動が再びよみがえりました。

 就任式・始業式前の一コマですが,どうしてもブログに掲載したくて書いちゃいました。 (^^ゞ

 

 

 

 

 

 

いよいよ令和4年度がスタートです!! (^_^)/

 今朝,自宅を出て阿蘇谷を運転していると白い霧が立ちこめていました。

「これは,ひょっとすると?」と思いながら大観望を上りましたが,坂を上り切ったところで阿蘇谷が雲海ですっぽりと覆われている光景が目の前に広がりました。

 見事に予感的中!!です。(^^)v

 目の前に広がる雲海は,令和4年度のスタートの日に何かいいことが起こりそうな気持ちにさせてくれました。

 令和4年度中原小学校の始動に合わせて,ブログも再開です!!

 このブログは,Team NAKABARUとして,私たちの連携の下に運営していきたいと思っています。

 1年間…どうぞよろしくお願いいたします!! <(_ _)>