学校生活

2018年6月の記事一覧

risk management(危機管理)

きらりさん紹介

毎日帰りの会で、子どもたちから「今日のきらりさんはいませんか?」というコーナーがありますが、水曜日一斉下校前は、先生の方から、今日のきらりさん紹介がありました。

 お昼休みに遊んでいるときに、体育倉庫の屋根にあがったものを、自分で取ろうとしたそうです。

でも、体育倉庫の屋根は人が乗っては危険です。

それは危ないと判断した人 止める声をかけた人 安全に取る方法を考えた人 先生に知らせてくれた人・・・がきらりさんでした。

 

校長室にヒヤリハットの三角形のイラストがあります。

重大事故の陰に29倍の軽度事故と、300倍のニアミスが存在する を表しています。

子どもと一緒に遊ぶ中のワンシーンですが、日常の中の300分の1でもあり、ヒヤリとしました。

重大事故を未然に防ぐ事例を、タイムリーに紹介してくれた先生も、きらりさんに見えました。

Friendship(なかよし)

阿蘇中北部のなかよし交流会が木曜日~金曜日にあり、本校からも1名の子が参加しました。


参加の前日(水曜日)、一斉下校の時にみんなに「行ってきます!」を言いました。


 木曜日に、校長先生から学校にメールで届いた写真を、受けた先生が掲示してくれて、みんながなかよし交流の時の写真を見て、様子を知ることができました。

Natural(自然)

   うめ


1年生が、教室で昨日何をしたかの発表で「3人も梅ちぎりをしたことを発表したんですよ。」と廊下を通りすがりに教えてくれる担任の先生が「中原って本当にいいところですよね!」と。

学校でも前に1.2年生が教室の前の梅の実をちぎって、梅ジュースを作っていましたね。

今年の出来は?どんな具合かな。

 

   「しか」


1年生が、おぼえたてのひらがなで、こんな実話の句を作りました。

『さんぽで しかでた さしすせそ』

 

  おはな

朝、学校に飾ってください、と1年生のおじいちゃんが玄関に置いてくれていました。

 

   いちご

たくさんもらったからどうぞ と近くの畑の方からいただいたいちご。(ありがとうございました。)

Walk(歩く)

登校を見守りしてくださる方の、熊日への投稿がありました。

『三人の 小学生を見送りて 畦道帰る せせらぎの音と』

登下校している子どもたちの事を句にしてくださっています。

(いつもあたたかい見送りを、ありがとうございます。)

 

 

畦道のオタマジャクシをつかまえたり、

(おたまじゃくしは写真がありませんのでこれで!)

 

毎日いくつもの四つ葉を探したり、

こりゃまた珍しい、4つ目の葉っぱが小さいね。

バッタもいた!


 

かたつむりもいた!

登校して教室でケースに入れながら

「三匹なら三角関係やん!」

10歳以下の世界も、けっこうシビアざます!!

P.E(体育)

朝ランです。

運動場に、小さな草がもじゃもじゃとはえてくるので、たびたび、かわるがわる、先生方が運動場を車に金属のをくっつけて、きれいにならしてくれています。

おかげで気持ちよく朝ランです。

昨日の帰りに、ならしてくれたのは君かな?

 

業間体育は、今年も大村詠一さんのくまモン体操DVDを見て一緒に!です。

 

天候や気温によって、1日の間でもできる時とできないときがありますが、体育の授業で水泳も始まりました。

First time(はじめて 経験)

5.6年生はタブレットは日常的に。

写真はが56年社会。

各自で調べてまとめて全員が順番にプレゼン。


先生が板書にまとめ、それをノートに書き留める流れです。

 

3.4年生も理科や社会でよく使っているタブレットですが、2年生も。

ロイロノートをはじめて使ってみました。

 相手のいいところを伝えるというのを、「紙に書いて」とか「発表する」とかもありますが、今回は、『お互いのいいところを、タブレットのカメラをつかって伝える』でした。

機器を使う練習がメインかな?と思っていたけど、機器をうまいとこ利用して。

授業後、担任と支援の先生がふたりでタブレットを片づけながら、「録画したのを見て、ほめられて。子どもたち、うれしそうだったね。」「こういうのもいいですね。」と話していました。

 

3年生 習字

4年生がすいすい自分のペースで書くのを背中に見ながら、三年生が「二」を書きました。

始筆 終筆・・ 大筆 小筆・・ 墨汁 すずり・・・

どれもういういしいタッチに見ている側はドギマギ・・・

時間の終わりには、筆と一緒に手と顔も洗うことになりました。(パシャパシャ)

Expert(名人)

玄関ホールの金魚鉢でひとり暮らしをしている金魚さんを、2年生が視点をもって観察し、文を書いていました。

金魚の次は、自分の植えた枝豆の苗が成長している途中の記事を、今度は金魚の時の視点をいかして、自分で書きました。

2年生の『かんさつ名人』です。


かんさつの視点 書きとめる技が、ステップアップ!

かんさつ名人を、お互いに読み合って、コメントを付箋紙に書いて交換します。


低学年の今の気づきや積み重ねが、上の学年になってからの力につながることを意識しての取組です。

  

 

 

わからないことば 初めて知ったことば を書いておく専用「こくごのたからばこ」ノートです。

机の右フックにいつもかかっていて、はじめてのことばが登場したら、さっと開いて、言葉と意味を書き込みます。

 毎日少しずつです。



Sunday(日曜日)

10日は日曜日でしたが、おうちの方にはお弁当を作るために早起きをしていただくことになったと思います。

食事の時間に各教室で「お弁当うれしいひとぉ~?」とたずねると、(毎日の給食もあんなにうれしそうに、たぁくさん食べているのに)みんなサッ!と手を挙げていました。

 朝のけっこう早い時間から「おなかすいた。」「早弁してみたい!」とか言う子もいましたよ。(おうちの方、どうもありがとうございました。)

 

エネルギー満タンになったら、ふれあい授業参観のはじまりです。

1・2年生は、心と体の親子体力テスト


 体育でしたスポーツテストのいくつかと、スキンシップしながらの項目をおうちの方と一緒に。

最後にまとめで、我が子のいいところを五七五で作って発表しました。

今日あたり筋肉痛にはなりませんでしたか?

 

3.4年生はボッチャ

 子どもたちは先日の小国支援学校のおともだちとの交流で、初めてしました。


簡単で、おもしろかったから、今度はおうちの方と一緒にしました。

ねらいをさだめて!!!思うところにはなかなかいかず、一投ごとに歓声がおこっていました。

 

5.6年生はバルバレー

 ニュースポーツです。


トリッキーな動きをする、風船にカバーをかけたボールを、チームのメンバー全員がさわってから相手のチームに返します。

終わったときに保護者の方は汗をかかれていて、「いい運動した!」と言われていました。

 

 

みんなで学校をきれいにしました。


窓拭き

 

ビーバー(草刈機)を持ってきていただいて。

 

 

(おうちから道具を持ってきてくださっての)クモの巣とり

 

いたんでいた砂場の木枠の交換

 

 

後援会の方と保護者の方と校長先生 計17名は、学校林の点検と下草刈りをしてくださいました。

学校林は後援会のもので、中原小学校の子どもたちに『教科書ワーク』などを。


職員用にも本を定期購入していただいています。

 

ありがとうございます。

Book(本)

校内童話発表会の本選び、練習がすすんでいるところですね。

6月の生活集会 校長先生のお話は、電子黒板の画面をよく見て、お話もよく聞いておくと後のクイズに答えられる「読書について」でした。

 読書は、記憶力や集中力を高めたり、イライラを落ち着かせたりするよ!と教えてくれました。

 

子どもが思わず、また自然に本を読むことができるように・・・学校ではこんな橋渡しもしています。

〇読み聞かせ
 

毎月四つ葉のクローバーさんにおいでいただいています。

7日は保育園の先生が「つもりやもり」を読んでくださいました。

 

〇図書室の模様替え

 
5.6年生ご愛用のソファーが、リニューアルしました。

 

〇すきま時間

 
給食の配ぜんを待つ間に本を読むのは全クラスですが、他にも、放課後にちょいとできたすきま時間に、たくさんならべている担任の先生の本の棚から一冊を、電子黒板読み聞かせなどなど!

 

〇生活目標とセットで読書の記録


Encounter(出会い)




  3
日~5日に集団宿泊学習に行っていた5年生は、6日が振替休業日で、7日に登校でした。

水俣病のことについて話してくださる、語り部さんと出合いました。

小さい時からのお話を聴かせてもらったことを、メモを見ながら、4人で出し合い新聞作りをしています。

 

お話をしてもらったあと、趣味(車大好き)の話題でも盛り上がったそうです。


人と人の距離が近くなるということは、当事者ではないけれど、自分のこととして考えることができるようになることではないかと思います。

 

本当のことを伝えていきたいとTシャツを作っている人のことがテレビで流れていました。

「歴史を知ってこそ 覚悟をもって 命は大事なんだよと本当に言える」と。