学校生活

2019年10月の記事一覧

のびていく

 10月11日 前期の終業式 校長先生のお話は、まずノーベル賞のことでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長先生「この電池、どんな電池がわかる?」

子   「すごい電池!」

    「いい電池!」

校長先生「ま、そりゃそうだけどたい・・・どんなふうに!?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 と、楽しい掛け合いではじまり、4日の秋休みに前期をふりかえり、後期 『ノーベル賞』のように、人の役にたつよう のびていこう!というお話でした。

 

生徒指導の先生からは2つの「じ」について。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「事故防止」自転車乗りには特に気をつけて!

それからもう一つの「じ」は「事件」です。

 

 阿蘇郡市内、町内でも声かけなどがあり、すでに保護者の方にもメールでお知らせをしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子どもたちには、先日教頭先生が、「道で声をかけられたらどうする?」

と『安全』のお話をしました。

子どもたちは「あいさつをする」や「道をたずねられたら親切に教える」と素直に答えていましたが、『距離』に気をつけることをアドバイスしていました。

 

秋です。

 

朝霧

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝ボラ(ぎんなんひろい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋読書のすすめ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 秋休みです。

稲刈り

 10月8日

1.2年生が稲刈り体験をしました。

2年目です。

まずは、安全に、そして上手に稲を刈ることができるように、説明をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は2回目、とっても上手です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生も、すぐにできるようになり、「ここ全部刈りたい!」とかも言っていました。

 

ひと息ついてから質問タイムです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「この後、刈った稲はどうなるのですか?」や「この米粒の『から』はどうしてついているのですか?」

など次々に。

 小さくてむきにくいけど、皮をむいてごらんといわれてむきました。

中からきれいなお米がでてきて、それをみんなお口に入れました。

ちょっとかたいけど噛んで食べてみながら、お話を聞きました。

 

2種類の稲を見せながら、稲の病気のこと、今刈ったお米を育てるときのこと、そして大切にまもられている種のことを教えてくれました。 

 

 稲刈りのあと「給食が食べられなくなるといかんから、小さいのをひとつずつね!」とおにぎりをもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年担任の先生が「この人は私の高校の同級生だよ。」

と、紹介すると、2年生たちは

「じゃ、おばちゃんも29歳ですか?」と・・・・・・・・。

おばちゃんはふつうの顔でおにぎりをくばりながら「そうよ。」と言っていました・・・・・・・・・。

 

 

 前期が終わりました。

中原・南小国町にはいろんな分野でいろんな方が活躍しています。

それをきちんと教えてくれる大人の方がたくさんいます。

教えてくださる身近な大人の存在こそ、町が人を育てることだし、『知る姿勢』をもつことが小学生に大切なことだな~と。

 毎日の授業、ACやどんぐりーずや放課後子ども教室などを含めての毎日のこと、それに合同学習、訪問、見学、体験などをとおして感じています。

 中原のこどもたちのために、たくさんの大人の方 どうもありがとうございました!

後期もどうぞよろしくお願いします。

♪とんでゆけ~

 中北部音楽会に向けて、宇宙戦艦ヤマトの合奏は、イスカンダルのすぐ手前まで来ています!

あと少しでたどり着きそうです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただ、合唱「ぼくのひこうき」は後半で二部にパートが分かれるのですけど。

どうしてでしょう、ひとつに聞こえます・・・。

「とんでゆけぇ ぼくのぉ~ ひこぉきぃ~」という最後のフレーズ 下のパートが低空飛行でとんでいけないのです。

つられないで音程が上がれるように!

 

 

 

 

 

 

 

音楽会まであとひとふんばり!!です。本番をお楽しみに!

その家の人が笑顔になるように

 10月10日 2年生が 鞭馬工務店に見学に出かけました。

事前に2年生から、おたずねしたいことをまとめて、手紙で渡してありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おじいちゃんが、インタビューに答えてくれました。

Qいつから大工さんをしているのですか?

 「おじいちゃんのお父さんも大工さんでした。ずっと見ていて大工をしたいから、中学を卒業して次の日から、大工さんになりました。」

Qなぜ?大工さんになったのですか?

 「モノをつくるので一番かっこいいのは「大工さん」と思っています。

その家の人が笑顔になるように・・・と一生懸命 家をつくります。

そしてその家が今だけでなく、大工さんがいなくなっても、そこに住む家族が、ずっと喜んでもらえるように、そうなってほしいと思って大工さんになりました。」

 

 他にも質問に答えてもらってから、実際に工場を見せてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 かたい、重い木が、くぎなしで組み合わさったり、曲がったり、キレイに仕上がったり、きれいな線をひいたりを見せてもらいました。

 算数で習った直角もいっぱい使ってありました。

 

 

                                                                        

 

 

 

 

 

 

 

 一緒に働いている方とご家族のみなさんに、とってもよくしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ありがとうございました。

 

 行き帰りは、秋を感じる俳句をつくりながら歩きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 米すりをされているおじちゃんとおばちゃんたちに会ってさわらせてもらったり、畑仕事をされているかたに話しかけたり、牛の飼料を準備しているのを見たり・・・・行きも帰りもあっち寄りこっち寄りで、ギリギリ給食前に学校に戻りました。

スーパーマーケット見学

  南小国町のお買い物アンケートが9月にありましたね。

校内でも3年生が、ふだんどこでお買い物をしますか?

それはなぜですか?とアンケートをとっていました。

 10月10日 3年生合同学習で、フレインに見学に行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お店に買い物は行くけど、入ったことのないお店の裏側を見せていただきました。

店長さんのお話をきかせてもらい、店員さんやお客さんに質問をしてきました。

売り場を、買い物の時とは違う視点で見たりもしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 帰ってきてから「どうだった?」と3年生に聞いたら、

「さかなが、めっちゃ大きくて!!」とそんなはずはないくらい手を広げて教えてくれたり、

店長さんに「普段は何をしているんですか?」と質問をしたとか。

(ふふふっ まだ知らないことが多いのが子どもの特権です。店長さん、すみません!)

お世話になりました。

 

 ちょうど今、5年生の社会で、食物の流通やTPPのこと黒板にありました。

子どもたちは野菜、米、肉など、食べる側だけでなく、つくる側のことを想像することができるので、意見がたくさんだされていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生の見学の帰り道には、南小国町のきよら号に会いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日のフレイン見学は、前後の学習ともつながっています。