学校生活

2024年6月の記事一覧

6月10日(月)研究授業

今日は4年生の教室で研究授業が行われました。

国語の「アップとルーズで伝える」という教材を使いました。

学級の雰囲気が和やかで、安心して学んでいるようでした。

6月6日(木)6年生 理科の実験

6年生が「ものの燃え方と空気」という学習をしていました。

「集気びんの中のろうそくの火を燃やし続けるにはどうしたらいいだろうか?」という問題を解決するため、実験をしていました。

ろうそくや線香に火を着けたり、炎を消したりする経験にもなりました。昔はマッチを擦って火を着けていましたが、今は着火用のライターを使っています。

火を使うので少し緊張しているようでした。

6月3日(月)人権旬間・プール掃除・ボール投げテスト準備

本校では6月初旬を前期の人権旬間としています。

人権教育担当者から全児童向けに

自分が小学生時代に体験したことを題材に

「みんなが楽しく安心して暮らすためには、どんなことに気を配り、行動していくべきか学級で考えよう」と話しました。

 

4・5・6年生でプール掃除をしました。

お陰できれいになって、来週からの水泳学習が気持ちよくできそうです。

 

先日、雨のために運動場でできなかったスポーツテスト(ボール投げ)の準備を放課後にしました。

一気に5人の職員がラインを引いていきました。

そのうち1人は5mごとの目安として黄色の線を引きました。