武小日記(学校生活)

武小日記(学校生活)

放課後の風景

1年生がお世話をしている朝顔の花が咲いています。

2年生が育てているのミニトマトの実もなっています。

収穫が楽しみになってきました。

放課後、校舎内を回っていると、みんなで考えた学級の目標が掲示してありました。

いくつかの学級の掲示を紹介します。

これから学級目標に向かってみんなで実践していきます。

子どもたちの1年間の成長が楽しみです。

Happy children!

今日は、5年生がALTのボビー先生と初めての授業でした。

ボビー先生の自己紹介を英語で聞いたり、

ボビー先生に質問をしたり、

じゃんけんゲームをしたり、

あっという間に1時間が終わってしまいました。

これからもボビー先生とたくさんコミュニケーションをとり、外国語に慣れ親しんでいきましょうね。

 

プール掃除

今日は、3,4時間目に5年生、5,6時間目に6年生、そして放課後は職員でプール掃除を行いました。

菊陽町の小学校は、感染症対策を行いながら今年度も水泳の授業を実施します。

来週のプール開きが楽しみですね。

~1週間、お疲れ様でした~

校長室からは、運動場を見渡すことができます。

今週からさっそくどの学年も体育の授業が始まりました。

ここ数日、蒸し暑い日が続いているので途中で水分補給の時間を入れています。

体育の時間が終わり、教室に帰って行く子どもたちを見ていると、

「カマキリの赤ちゃん!」

と驚く子どもの声が聞こえました。

見せてもらうと・・・

とってもかわいいですね。

しばらく虫かごに入れて観察するのだそうです。

「また見せに来ますね!」

と大事に教室に連れて帰っていきました。

 

今週から学校が再開しましたが、子どもたちは頑張って学習に取り組みました。

私たち職員も全力で子どもたちの指導を行いました。

保護者の皆様もお子さんを毎日送り出していただき、ありがとうございました。

また来週もよろしくお願いします。

ムシの日

2年生のミニトマトの苗がすくすくと育っています。

校庭の紫陽花の花も美しく咲いています。

今日はむし歯予防デー、そしてムシの日なのだそうです。

朝から3年生が、さなぎからかえったアゲハ蝶をとても嬉しそうに見せに来てくれました。

チョウの羽根ってこんなに美しいのだと改めて感じました。

武蔵ヶ丘小学校には、算数教室の部屋が2部屋あります。

3,4年生が学習する部屋と、5,6年生が学習する部屋です。

学級の教室と2つに分かれて、少人数で学習をします。

今日の3時間目この教室に行くと、4年生が静かに集中して問題を解いていました。

明日も、楽しく学習しましょうね。

久しぶりの雨

今日はお昼休み、外遊びを楽しみにしていた子どもたちですが、

ちょうど雨が降り出して、残念そうに教室へ帰って行きました。

 

図書室では、子どもたちが熱心に読書をしています。

今年度も素敵な本と出会わせ、子どもたちの心を豊かにしていきたいです。

 

そして今日は水曜日。昨年度は5時間授業で下校していましたが、

今年度は、短縮6時間授業を行います。

6時間目、5年生の外国語の授業の様子です。

この単元では、自分の名前、すきな食べ物、すきなスポーツなど、自分の自己紹介ができるようになることをねらいとしています。子どもたちはとても楽しそうに活動していました。

 

明日も元気に登校してきてくださいね。

生き物となかよし

今日は昨日と違って、風が気持ちのよい1日でした。

職員室の前には可愛らしい花が咲いています。

紫陽花の仲間かなと思っていましたが、

調べてみるとランタナという花でした。

 

今日はお昼休みに校庭の周りを歩いていると、

1年生の男の子が駆け寄ってきて、

「ツマグロヒョウモン!」

と言って、とても嬉しそうに幼虫を見せてくれました。

「どんなちょうちょになるのかな?

 今からさなぎになるよ。」

と話しかけると、

「あっちにさなぎがいるよ!」

と教えてくれました。

ついて行くと、プランターの淵の下にさなぎがいました。

誰もが簡単に見つけられる場所ではありません。

すごいなあと感心しました。

美しいチョウになる日が楽しみです。

学校再開

いよいよ学校が再開しました。

朝から校長講話を各教室にライブ配信で行いました。

みなさん、おはようございます。この花はなんの花か分かりますか。そうです。紫陽花の花です。この花は学校の正門から入ったところに咲いていますよ。今日から6月になりました。校長先生は6月になると紫陽花の花があちこちで美しく咲いているのを見るのが楽しみです。

 

さて、振り返ってみると、4月、みなさんが久しぶりに登校してきた頃は、まだ桜の花が咲いていましたね。その桜の木も今では緑の葉が茂っています。これは何の花か分かりますか。藤の花です。武蔵ヶ丘小学校には給食室の前に藤棚がありますね。校長先生は藤の花が咲く学校には初めて来たので、この花を見てとても感動しました。しかし、休校中でしたので、みなさんと見ることができず残念に思いました。この藤棚を、休校中に4名の地域のボランティアの方々が剪定してくださいました。すっきりとした藤棚に来年はまた美しい花を咲かせてくれることでしょう。学校の花壇の花も、休校中にこんなに美しく咲きました。その後、みなさんが植えるはずだった野菜の苗を先生方が植えました。

 

このように、4月、5月と学校がお休みの間、季節も変わっていきました。みなさんは、おうちでどのように過ごしていましたか。担任の先生から家庭学習がたくさん出されましたが、計画的に進めることはできましたか。花や野菜の栽培の学習が出されている学年もありましたね。毎日お世話や観察はできましたか。3年生には、担任の先生がホームページでチョウの育ちの様子をお知らせしていました。おうちの人と一緒に見ることはできましたか。本当に長いお休みでした。その間校長先生は、皆さんが元気にしているかな、家庭学習はできているかな、困ったことはないかなと、すっと思っていました。

 

そしてやっと5月の終わりから、少しずつ学校に慣れるように登校してきてもよいことになりました。先生たちはたくさんの準備をして、みなさんが登校するのを楽しみに待っていました。登校日が始まり、みなさんの様子を見て回ると、どの教室も落ち着いて学習する姿が見られ、校長先生はとても安心しました。給食も始まりました。給食の先生が時間をかけて煮込んでくださったチキンカレーはとても美味しかったですね。

 

いよいよ今日から学校が再開します。しかし、新型コロナウイルス感染症がなくなったわけではありません。これからも自分の命、そして友達の命を守るために、このコロナウイルスが体の中に入ってこないように気をつけなければなりません。5月の登校日には、担任の先生から「新しい学校生活のきまり」についてお話があったと思います。教室には、みなさんがきまりを守ることができるように、いろんな掲示がしてありますね。

そこで、校長先生からみなさんに頑張ってほしいことをいいます。

1,2年生は、先生の言われることをしっかりと聞いて、やくそくを守りましょう。
3,4年生は、先生から言われなくても、自分で気づいて命を守る行動ができるようになりましょう。
5,6年生は、学校のみんなの大切な命を守るためにいろんなアイデアを出して提案してください。

そして、みんなで安心して生活できる学校をつくっていきましょう。

登校日7日目

今日は登校日7日目。休校中最後の登校日です。

本日は学校だより6号をアップしました。

武蔵の風 第6号.pdf

どうぞご覧ください。

 

本校には、各教室に1台ずつ電子黒板が配置されており、

どの学年も電子黒板を活用して学習を進めています。

今日は、算数の授業で子どもが発表する時に活用したり、

英語の授業で、英語の歌を動画で見たりしていました。

動画の音楽は「パブリカ」の英語版です♪

英語で歌えるようになろう!が目標です。

 

そして、今日の給食は、マーボー丼とレモンゼリー。

みんなで美味しくいただきました。

来週からの給食も楽しみですね。

 

今週1週間の登校が終わりましたが、

生活のリズムは少し取り戻せたでしょうか。

少し疲れも出ているかもしれませんね。

週末は、ゆっくり体を休めて、来週からまた元気に登校してほしいと思っています。

いよいよ学校再開です!

 

登校日6日目

今日は登校日6日目です。

朝から気持ちのよいお天気でしたね。

校長室のユリの花も満開で、とてもよい香りがしています。

子どもたちも元気に登校してきています。

児童昇降口、6年生の靴箱、きれいに並んでいますね。

本日から給食が始まりました。

その前に時間をとって、全学年同じスライドを使用し、保健指導を行いました。

また、朝から校内を回っていると、ソーシャルディスタンス対策の足跡シールが廊下にありました。

給食の準備の際に、距離感がわかるように1年部の先生が準備したものです。

実際の子どもの姿がこちら。

上手に並んでいますね。

そして給食はチキンカレーライスでした。

柔らかく煮込んであり、とっても美味しかったです。

図書室も図書司書の先生が、感染症対策を万全に貸し出しの準備を行っています。

明日は、休校中の最後の登校日です。

元気に登校してきてくださいね。