掲示板

3年生の様子

「きぼう・未来・水俣」との交流学習

リモートではありましたが、患者さんの子どもの頃のお話を聞いたり、好きなものについて質問をしたりして、楽しい時間を過ごしました。

また、エコバックの作り方も教えていただき、一緒に作りました。何に使おうか、わくわくしていました。

 

【1組】

 

 

【2組】

社会「スーパーマーケット見学」

「店ではたらく人」について学習するため、ロッキーへ見学に行きました。

商品の置き方やお店で流れている音楽、店名の由来などについて質問し、答えていただきました。

お客さんが安心して買い物できる工夫がされていることを、実際に見ることで学びを深めていました。

 

【1組】

 

 

【2組】

 

二小学びのフェスティバル頑張りました!

外国語活動「20~0のカウントダウン」から始まり、国語「きつつきの商売」「すがたをかえる大豆」の音読劇の中に、総合的な学習の時間「水俣のよいところ」、運動会「ソーラン節」、社会「地図記号」、音楽「手拍子でリズム」、「リコーダー演奏・パフ」などを織り交ぜて、堂々と発表を頑張りました!

 

社会科 農家の仕事「下田さんにインタビュー」

 

水俣の特産物であるサラダ玉ねぎの作り方や工夫について、農家の下田さんにインタビューをしました。

「どうして黒いビニールをはるのか」「どんな機械を使うのか」「どうしたらおいしいサラダ玉ねぎがたくさん作れるのか」などインタビューをして、サラダ玉ねぎづくりの工夫を知ることができました。

農家の仕事を知るとてもよい機会になりました。

「水俣からの学び」出張講座

環不知火プランニングの森山亜矢子さんが来られ、「水俣のいいところ」について講話をしていただきました。

山や海に囲まれた自然豊かな水俣のことや、水俣の特産物についてお話しくださいました。また、アイリーンスミスさんの、「水俣の好きなところ」のインタビューや子どもたちへのメッセージなども映像で伝えてくださいました。

運動会がんばったよ

徒競走、団体競技、ソーラン節、精いっぱい頑張りました!

保護者の皆様、応援ありがとうございました。

タブレットで学習がんばっています!

3年1組 算数「タングラムにチャレンジ!」

 初めてタングラムに挑戦しました。「あーでもない」「こうでもない」と試行錯誤しながらいろいろな形にチャレンジしました。

 

3年2組 国語「ローマ字を書こう!」

 3年生になって初めてのローマ字学習。文字の組み合わせを一覧表を見て確認して、読んだり、書いたり、頑張っています。

体育「水泳」

楽しみにしていた水泳が始まりました。

気持ちよさそうにもぐったり泳いだりしていました。