5年生の様子
令和4年度を終えるにあたって…(5年1組)
本日、31人全員で無事に修了式を迎え、子供たちに通知表と修了証を渡しました。
4月の学級開きの写真と比べると、「子供たちの成長ってすごいなぁ。」と感じます。
春休みも事故やけがのないよう安全に過ごせますように…
保護者の皆様、1年間大変お世話になりました。
↓4月の学級開き
↓本日3月24日の修了式
エプロン完成しました!(5年2組)
家庭科の学習でミシンを使って製作していたエプロンが、ついに完成しました!
ミシンを上手に使いこなしながらスムーズに製作することができていて、すごいなぁと感心しながら見ていました。
是非これから、調理実習や家庭でのお手伝いなどで使ってほしいと思います!
エプロンが完成しました!(5年1組)
3学期に入り、ミシンで制作した31人のエプロンが先日、ついに完成しました。
悪戦苦闘しながらも一生懸命、自力で縫い上げたエプロンを身に付け、みんないい笑顔です。
6年生の調理実習ではもちろん、お家でもどんどん使ってほしいと思います!
3学期最後の給食当番の子供たちは、自分のエプロンを身に付けて配膳をしました♪
侍ジャパンに続け!!(5年1組)
体育では最後の単元の学習に入り、ティーボールをしています。
プラスチックバット以外にテニスラケットを使ったり、大きな軟らかいボールを使ったりと工夫しながら楽しんでいます。
WBCで盛り上がっている中、それに続くような勢いで思いっきり打ったり、走ったり、守ったり・・・いいプレーが出ると、ペッパーミルのパフォーマンスまでバッチリです。
全力でスポーツを楽しめるのは、やっぱり気持ちがいいですね!
水俣病学習~杉本肇さんに学ぼう~ (5年1,2組)
水俣病学習の一環で、杉本肇さんに「水俣病患者家族として生まれて」という題で、お話していただきました。
杉本肇さんが5年生のころの体験を中心にお話していただき、子どもたちも真剣なまなざしで聞いていました。
「水俣病を正しく理解すること」「友達に優しく接すること」「覚悟をもって生きること」など、肇さんからのたくさんのメッセージをこれからの自分自身の生活にいかしてほしいと思います。
3学期お楽しみ会!(5年1組)
3/14の5・6校時にお楽しみ会をしました。内容は、学級会で決めたイス取りゲーム、ビンゴ大会、お絵描き伝言ゲーム、陣取り、人狼おにごっこ、ドッヂボールです。班ごとに準備や進行を行い、2時間しっかりと楽しみました。
ビンゴ大会ではリーチをたくさん作りながらビンゴにならなかったり、お絵描き伝言ゲームでは途中で絵が変わり(絵心の問題でしょうか⁇)うまく伝わらなかったり…終始笑顔で楽しむことができました。
もうすぐ5年生も終わりますが、全員が笑顔で進級できるように31人全員で頑張りたいと思います!
ミシンでエプロン作り!(5年2組)
家庭科の学習で、ミシンを使ってエプロン作りに取りくんでいます!
最初は緊張していた子どもたちですが、班の友達と協力しながら、一生懸命頑張っています!
徐々にミシンの使い方にも慣れてきた子どもたち、完成がとても楽しみです!
水俣の自然や産業について調べよう!(5年2組)
総合的な学習の時間に水俣の自然や産業、環境について調べ学習を行っています。
調べたことは、広用紙にまとめ、壁新聞を作る予定です!
どの班も完成に向けて頑張っています!
校長先生と一緒に作業をしました(5年1組)
校長室が掃除担当の子供たちは、今週の掃除の時間を使って校長先生と一緒に百葉箱のペンキ塗りをしました。
作業着代わりにカッパを着用し、はけを持ってやる気は十分。所々塗りムラがありますがそれもご愛嬌です。
仕上がりまでもう少し時間がかかりそうですが、何より校長先生と一緒に作業できたのが嬉しかったようです。
上手に縫えるかな?(5年2組)
家庭科の時間に行っているミシン!
今回は、上糸と下糸の準備をして、実際に縫う練習をしました!
上糸と下糸の準備は、班で協力しスムーズにできていました!
実際に縫うときは、最初は「大丈夫かな?」「こわい!」と不安そうでしたが、やっていくうちに笑顔が増え、班で楽しそうに取り組んでいました!
次回からは、エプロンの製作に本格的に取り組みます!完成が楽しみです!
欠席等連絡リンク
https://forms.office.com/r/p1zi5C5jSJ
メールシステムへの登録をお願いします。
ms02@mamail.jp
このアドレスに空メールを送っていただき、届いたメールのリンクから登録を進められてください。
※一家庭2件の登録を推奨しています。確実に連絡が届くよう、
一家庭2件の登録をよろしくお願いします!
詳しくは以下のファイルをご覧ください。
日本教育工学協会から、「情報化の推進体制」を整え、「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」に積極的に取り組んでいる学校として、学校情報化優良校に認定されました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 宮﨑 知一
運用担当者
教諭 浅野 千尋
2024年
12月13日
600000カウントに到達
500000カウントに到達
2021年12月10日
300000カウント
いつの間にか達成!?
2020年9月24日
211175カウントから
更新再開!
2018年10月24日
100000カウント
2016年6月5日
10000カウント
2015年9月28日
45カウントから
更新再開!