掲示板

4年生の様子

格好よく練習中です!(4年1組・2組)

2学期に入り、運動会の練習も本格的に始まりました。

4年生は、昨年に引き続き、ソーラン節を踊ります。

しかし!!昨年とはまた違う振り、隊形も入り本番に向けて必死に練習中です!!

一味違う4年生の姿をどうぞお楽しみに…!!

 

「笹の葉 さ~らさら~♪」七夕飾り(4年2組)

29日(月)に、学級で七夕の飾りつけをしました。

将来の夢のこと、コロナ収束のこと、自分の成長のこと等々

素敵な願い事が書かれた色とりどりの短冊が30枚風に揺れています。

授業参観の際に、お子さんの短冊を探してみられてください。

みんなの願い事が叶いますように・・・

学年集会 人権宣言  (1組 2組)

それぞれのクラスで人権宣言を考え、学年集会で発表しました。

1組も2組も言葉は違いますが、いいたいことはほとんど同じです。

①いじわるをしない。

②ぽかぽか言葉(優しい言葉)を使おう

③自分の事だけでなく、他の人の気持ちを考えた行動をしよう。

 

「情けは人のためならず」

誰かに優しくすれば、その優しさは返ってくる。

みんなで素敵な1年にしていきましょう。

 

水泳が始まりました。(4年 1組2組)

今週から水泳の授業が始まりました。昨年度はコロナの影響でたくさん泳げませんでした。今年も、密になったり、声を出したりしないよう、いろいろ不自由なこともありますが、25m達成を目指してがんばりましょう!!!

まずは息継ぎ。「腕の枕に頭を寝せて 反対の腕のひじを見上げる姿勢」の形を意識していきましょう。その形が大切です。

写真は授業最初の水慣れの様子。笛の合図に合わせてもぐります。顔を拭かないように、手は頭にのせています

人権宣言を決めました!(4年2組)

今週木曜日の人権集会に向け、学級の人権宣言を決めました。

宣言に入れられそうなキーワードを挙げながら、どんな学級、学年にしたいか

他人事ではなく、自分事として積極的に考えられる様子が見られました。

図工で木をかいてます(4年1組)

木の幹や枝、背景の塗り方や、葉っぱの付け方などを絵の具やクレヨンでどうかくと、かっこよく見えるか??ということにチャレンジしています。

うまくいったりちょっと失敗したりと、三歩進んで二歩下がる状態ですが、できあがりが今から楽しみです。

図工 木々を見つめて(4年2組)

校内のお気に入りの木を一本見つけ、スケッチしています。

今日はコンテを使って、下書きをしました。

コンテは一度描くと、消せないので、より丁寧により慎重に描いていました。

また、目で見つめるだけではなく、木の音を耳で聞いたり、さわってみたりと、体のあらゆる部分で木々を見つめていました。

 

調べものもタブレットでスムーズに!(4年2組)

社会科では、熊本県の交通について調べています。

班ごとにタブレットを使いながら、熊本県の主要交通である国道3号線、高速道路(九州道)、九州新幹線、

飛行機についてまとめています。

「新幹線は熊本県のどのあたりを走り、どこに停まるのか。」「熊本空港からどこに就航しているのか。」等々

班のメンバーで協力しながら、調べているところです。

タブレットの使い方もスムーズになってきている子供たちです!

 

外で練習しています!(4年2組)

コロナの影響により、リコーダーや鍵盤ハーモニカの練習が教室内でできないため、運動場でリコーダーの練習をしています。

外でも密にならないよう、5人の班に分け、間隔をとりながらの練習ですが、みんなよく頑張っています。

目標は、全員が「歌のにじ」のリコーダーパートを吹けるようになることです!

ルールやきまりを守る大切さって・・・?(4年2組)

5/28の道徳では、「道子の赤い自転車」という教材を使って、きまりやルールはなぜあるのか、それらを守ることが

なぜ大切なのか考えました。

「みんながやっているから自分もやっていい。」「理由があれば、多少ルールを破ってもいい。」という考えが、

周囲の人にとっては大きな迷惑につながるということに気づくことができました。

世の中には、たくさんのきまりやルールがあります。それらを平気で破ることがないような生活を送っていきたいですね。