掲示板

4年生の様子

全員遊びを始めたよ!(4年2組)

5月19日(水)から、全員遊びを始めました。全員遊び係の3名が中心となって、

毎週水曜日に行っていく予定です。

記念すべき第1回は、ドッジボール!

担任もチームに入り、みんな汗びっしょりになりながら、楽しく遊べました。

学級目標の掲示が完成!(4年2組)

学級目標の掲示と、切り絵で製作した似顔絵がようやく!完成しました。

目標倒れにならないように、30名全員で頑張ります!

ちなみに切り絵の似顔絵、お子さんがどれか分かりますか??

47都道府県を覚えるぞ!(4年1組)

タブレットを使って、都道府県を覚えることに挑戦しています。

できるだけ早い時間で都道府県の場所をクリックするという学習(ゲーム)です。

家でもインターネットができればプレイ可能です。(おそらく)

現在の最速は52秒。大人でもなかなか難しいです。よかったら家族で挑戦してみてください。https://online.seterra.com/ja/vgp/3184

ルールやきまりを守る大切さって・・・?(4年2組)

5/28の道徳では、「道子の赤い自転車」という教材を使って、きまりやルールはなぜあるのか、それらを守ることが

なぜ大切なのか考えました。

「みんながやっているから自分もやっていい。」「理由があれば、多少ルールを破ってもいい。」という考えが、

周囲の人にとっては大きな迷惑につながるということに気づくことができました。

世の中には、たくさんのきまりやルールがあります。それらを平気で破ることがないような生活を送っていきたいですね。

外で練習しています!(4年2組)

コロナの影響により、リコーダーや鍵盤ハーモニカの練習が教室内でできないため、運動場でリコーダーの練習をしています。

外でも密にならないよう、5人の班に分け、間隔をとりながらの練習ですが、みんなよく頑張っています。

目標は、全員が「歌のにじ」のリコーダーパートを吹けるようになることです!

調べものもタブレットでスムーズに!(4年2組)

社会科では、熊本県の交通について調べています。

班ごとにタブレットを使いながら、熊本県の主要交通である国道3号線、高速道路(九州道)、九州新幹線、

飛行機についてまとめています。

「新幹線は熊本県のどのあたりを走り、どこに停まるのか。」「熊本空港からどこに就航しているのか。」等々

班のメンバーで協力しながら、調べているところです。

タブレットの使い方もスムーズになってきている子供たちです!

 

図工 木々を見つめて(4年2組)

校内のお気に入りの木を一本見つけ、スケッチしています。

今日はコンテを使って、下書きをしました。

コンテは一度描くと、消せないので、より丁寧により慎重に描いていました。

また、目で見つめるだけではなく、木の音を耳で聞いたり、さわってみたりと、体のあらゆる部分で木々を見つめていました。

 

図工で木をかいてます(4年1組)

木の幹や枝、背景の塗り方や、葉っぱの付け方などを絵の具やクレヨンでどうかくと、かっこよく見えるか??ということにチャレンジしています。

うまくいったりちょっと失敗したりと、三歩進んで二歩下がる状態ですが、できあがりが今から楽しみです。

人権宣言を決めました!(4年2組)

今週木曜日の人権集会に向け、学級の人権宣言を決めました。

宣言に入れられそうなキーワードを挙げながら、どんな学級、学年にしたいか

他人事ではなく、自分事として積極的に考えられる様子が見られました。