掲示板

4年生の様子

交通安全教室

ゴールデンウィーク直前に交通安全教室がありました。

 

自転車で点検すべき点を「ぶたはしゃべる」の頭文字で確認しました。

 

また、自転車の乗り方について教わったことを

実際に自転車を押したり乗ったりしながら体育館を町中に見立てて、実践しました。

 

 

 

学んだ事を実生活にも生かして安全に過ごしてほしいと思います。

歓迎遠足

今日は、歓迎遠足へ行ってきました。

 

エコパークまで少し距離がありましたが、無事全員到着しました。

 

到着してからは大縄跳びやサッカーなど、たくさんの遊びをして楽しみました。

 

お弁当、大変お世話になりました。

とても嬉しそうに美味しく食べる姿がありました。

 

今日一日、4年生として話の聞く姿勢も意識出来ていて、とてもいいスタートが切れています。

 

来週からは家庭訪問、よろしくお願いします。

4年2組 ふくし(ふだんの くらしを しあわせに)学習 リブ・ラン扇への訪問

4年2組は27日(火)に水俣第二小学校の隣にあるリブ・ラン扇へ訪問し、高齢者の方々との交流会を開きました。

 

高齢者の方々の「ふだんの くらしを しあわせに」するために、自分たちに何ができるか考え、準備を進めてきました。

 

グループごとに作成したオリジナルのすごろくを行ったり、紙飛行機を折って一緒に飛ばしたりして、親交を深めていました。

 

サイコロや止まったマスの指令を読み上げたり、じゃんけんをする時にゆっくりと大きな声で行ったりと、子ども達の優しい一面がたくさん見られました。

ふくし(ふだんの くらしを しあわせに)学習 リブ・ラン扇への訪問

4年1組は22日(木)に水俣第二小学校の隣にあるリブ・ラン扇へ訪問し、高齢者の方々との交流会を開きました。

交流会に向け、高齢者の「ふだんの くらしを しあわせに」するために何ができるかを話合い、役割ごとに準備を進めてきました。

当日は、すごろくやなぞなぞなどの活動を子ども達主体で行い、高齢者の方々と親交を深めました。目が見えづらい高齢者のために、すごろくのますの内容を読み上げる子ども達。耳が聞こえづらい高齢者のために、ゆっくりはきはきと話しかける子ども達。交流会を通して、子ども達のすばらしい姿をたくさん発見することができました。

今回の交流会で得た学びも、最終的には自分達の「ふだんの くらしを しわせに」するための大きなヒントとなるはずです。

ご家庭でも交流会の話を話題にされてみてください。

 

 

5年生に向けて

先日、学年集会を開きました。

4年生、3学期の目標は画像のとおりです。

4年生をやり遂げることを最大の目標としています。

そのために、どんな5年生になりたいかを考えさせ、なりたい5年生像に近づくために、日々を大切にしてほしいと伝えました。

また、担任達の思いとして、動と止の場面を自分でよく考えてほしいと伝えました。

話を聞くときは「止まる」、話し合うときには口を「動かす」などの事例を挙げて伝えました。

3学期は、すでに12日経過しました。残り39日です。一日一歩ずつ子ども達の成長を支えていこうと思います。