学校生活
ハートフル人権集会がありました。
12月14日(木)、5時間目、全校児童によるハートフル人権集会が開かれました。
なかよし委員会が主催で、1年生から6年生まで、人権週間を振り返り、子どもたちの「今」と比べてみました。
学年発表の後は、子ども人権集会の様子を見て、人権の歌を力強く歌いました。
子どもたちも「人権」について、それぞれの学年で学びました。
秋の芸術鑑賞に親しみました。
11月28日(火)、3、4時間目に芸術鑑賞がありました。
「劇団風の子九州」さんによる、「やだ、やだ、あっかんべー!」を鑑賞しました。
1人の役者が、おばあちゃんや、小学生、妖怪になりきる変わり身のおもしろさに、子どもたちはびっくりしていました。
芸術の秋にふさわしい、芸術鑑賞でした。
芋掘りと花植えを行いました。
11月14日(火)、2、3時間目、1~6年生までの縦割り班で、芋掘りと花植えを行いました。
前半は奇数班が芋掘りを、偶数班は花植えをがんばり、後半は奇数班が花植え、偶数班は芋掘りをがんばりました。
子どもたちは、栽培飼育委員会の説明をよく聞き、芋掘りではうれしい収穫と、花植えでは6種類の花をきれいに植えました。
子どもたちは、芋を掘ったり、苗を植えたりすることで土にふれる楽しさや喜びを改めて感じていました。
1日体験学習に行きました。
10月27日(金)、米野岳中学校区特別支援学級で1日体験学習に行きました。
この日は、産交バスに乗って、水辺プラザに行き、カヌー体験をしたり、ピザづくりをしたり、買い物学習をしたりと楽しく過ごすことができました。
はじめての体験もたくさんありましたが、活動を通して、自信をつけることができました。
熊本県立劇場に響く合唱部♪
10月21日土曜日、熊本県立劇場で、「熊日学生音楽コンクール」が行われました。
『めのだけ小学校合唱部コメット』は、小学校部門で最優秀賞を受賞しました。また、
小・中学校部門の中から、グランプリの熊日大賞に初めて輝きました。
練習通りにいかない部分もありましたが、ハーモニーをしっかり響かせることができました。そして、来年2月3日の「受賞者演奏会」に、出場します。めのだけ小の歌声を多くの方へ届けられるよう、頑張ります。応援をよろしくお願いします。
ふるさとを愛し
豊かな心と確かな学力を身につけ
たくましく生き抜く児童の育成
12/24
発行されました。
ご覧ください。
【バックナンバー】