学校生活
低学年
生活科「できるようになったよ発表会」(H29.3.7)
3月7日の授業参観で、子どもたちはたくさんのできるよう
になったことの中から、「計算」「漢字」「お手玉」「竹とん
ぼ」「あやとり」「そうじ」「紙風船」「歌」「縄跳び」など
自分で選んだことを一生懸命発表しました。
2年生「町探検に行きました」(H29.1.26)
2年生は、生活科の学習で「久米郵便局・那須酒造」へ行き
ました。
どんなお仕事をされているのか、どんな想いで働いているの
かなどたくさんのことを学ぶことができました。
「病気の予防」「身体測定」(H29.1.23)
養護の左座先生から、「病気の予防について」手洗いの重要
性や、洗い方を学習しました。
べると、大きく成長していることが分かりました。今後も病気
の予防と体調管理を、久米っ子みんなで頑張ります!
大根の収穫(H29.1.13)
10月に種まきをした大根を、1月13日に収穫しました。これ
まで、水やりや草取り、間引きなどのお世話をがんばった子ど
もたちです。大きな大根、小さな大根、いろいろありましたが、
子どもたちはうれしそうに持ち帰りました。
じょうずにおもてなし~クリスマスフェスタ~(H28.12.15)
1,2年生は、生活科の学習で、第3保育所の年長さんを招
いて、クリスマスフェスタを開きました。年長さんは、ブーメ
ラン、おみくじ、トコトコかめ、さかなつりの5つのおもちゃ
屋さんを回ってとても楽しそうでした。
いて、クリスマスフェスタを開きました。年長さんは、ブーメ
ラン、おみくじ、トコトコかめ、さかなつりの5つのおもちゃ
屋さんを回ってとても楽しそうでした。
楽しかったもちつき(H28.12.13)
13日(火)、2年生は第3保育所へ行きました。もちつきを
したり、あんこもちを食べたり、保育所のお友だちとゲームを
したり、とても楽しい時間となりました。
![](https://es.higo.ed.jp/kumees/wysiwyg/image/download/18/193/)
自分たちでついたもちをおいしそうに食べる子どもたちでした。
したり、あんこもちを食べたり、保育所のお友だちとゲームを
したり、とても楽しい時間となりました。
自分たちでついたもちをおいしそうに食べる子どもたちでした。
発表がんばったよ(H28.11.24)
11月24日(木)にかがやき集会があり、1・2年生が発表し
ました。1年生は、大きな声でクイズを出したり歌ったりしま
した。2年生は、「友だち」について学習したことを、心を込
めて発表しました。
![](https://es.higo.ed.jp/kumees/wysiwyg/image/download/18/183/)
![](https://es.higo.ed.jp/kumees/wysiwyg/image/download/18/184/)
![](https://es.higo.ed.jp/kumees/wysiwyg/image/download/18/185/)
ました。1年生は、大きな声でクイズを出したり歌ったりしま
した。2年生は、「友だち」について学習したことを、心を込
めて発表しました。
秋の葉っぱでお面作りをしました!(H28.11.18)
1年生では生活科で、落ち葉でお面作りをしました。いちょう、柿、
桜、杉、すすきなど集めてきた落ち葉を使って作りました。校内には
どんぐりや数珠玉の実なども落ちているので、それらも上手に貼っ
ていました。
![](https://es.higo.ed.jp/kumees/wysiwyg/image/download/18/181/)
桜、杉、すすきなど集めてきた落ち葉を使って作りました。校内には
どんぐりや数珠玉の実なども落ちているので、それらも上手に貼っ
ていました。
「あつめて ならべて いいかんじ」(H28.11.14)
図工の学習で、秋のものを探して衣装作りをしました。ま
つぼっくりや、どんぐり、イチョウやすすきなど、たくさん
の秋を見つけ、自分だけの衣装を作りました。子どもたちは、
自分の衣装に大満足でした。
第1学年親子行事(H28.10.30)
10月30日(日)に、1年生の親子行事が行われました。
石野公園内で「ガラス工芸体験」をしました。親子のすてき
な思い出と世界に1つだけの写真立てができました。
今月の一枚
リンク
バナー
カウンタ
2
6
7
9
5
5