低学年
楽しいイチゴ狩り!
1・2年生の生活科の授業で、イチゴ狩りに行きました。
地元のイチゴ農家の方にご協力いただき、たくさんのイチゴを取ることができました。
学校探検へ出発!
20日(火)に1・2年生の生活科で、学校探検をしました。
2年生の子供たちが、1年生を連れて学校を巡り、各教室等について説明をしていました。職員室への入り方のお手本を示す様子などを見ると、すっかりお兄さん、お姉さんです。1年生も学校の中を歩いてまわり、とても楽しく学習ができました。
1・2年 学年対抗ドッジボール大会(R2.11.20)
体育委員会が中心となって、昼休みに学年対抗のドッジボール大会を行っています。
今日は1・2年生の試合の日です。
外野からのボールに備える2年生たち。1年生相手にも油断はありません。
1年生も力一杯ボールを投げていました。2年生のボールを見事にキャッチできた子もおり、白熱した試合になりました。
結果は2年生の勝利。どちらの学年もとても楽しそうでした。来週の高学年の試合も楽しみです。
えびす祭り ステージ出演!(R1.10.21)
21日のえびす祭りのステージに1・2年生が出演し、運動会でも踊った「パプリカ」を披露しました。 その後のクイズ大会にも参加させていだだき、子どもたちは、校長先生とともに、ステージ上で楽しくクイズに挑戦していました。
1・2年生 プール開き(R1.6.20)
20日(木)に1・2年生合同でのプール開きを行いました。天気に恵まれ絶好のプール日和でした。全員でプールの中を走って渦巻きをつくったり、プールの底に沈めたボールを探したりして、楽しく学習しました。
くめ保育園との交流会 (R1.5.31)
くめ保育園で交流会がありました。1時間ほどの人形劇の鑑賞の後、年長さんと交流しました。自己紹介をしたり一緒に遊んだり、来年入学予定の子どもだちとふれあいました。
2年生 レッツゴー!町たんけん(R1.5.29)
5月29日(水)に、2年生は町探検に行ってきました。
川辺製菓本舗、久米駐在所、久米郵便局を通るコースを歩き、久米小校区にあるお店や、生息している植物・虫などを探して回りました。
普段わたしたちが当たり前に目にしている景色の中にも、子どもたちにとっては新鮮な発見の連続で、幾度となく足を止めては、熱心に観察していました。
町探検の中でお会いした地域の方々には、子どもたちの質問に快く答えていただきました。
100選達成表彰(H30.03.23)
図書のおすすめ100選を達成した子どもたちの表彰を行いました。1年生4人、2年生2人達成しました。今年度達成できなかった子どもたちは、来年度達成できることを、今年度達成できた子どもたちも来年度も達成できることを期待しています。
1・2年生 持久走記録会(H30.02.08)
寒い中でしたが、参加者全員が完走することができました。
2年生枝豆の種まき(H29.5.18)
生活科の学習で枝豆の種をまきました。
種を見て子どもたちは「わあ、ちいさ~い」などと歓声を上げていました。
生活科「できるようになったよ発表会」(H29.3.7)
3月7日の授業参観で、子どもたちはたくさんのできるよう
になったことの中から、「計算」「漢字」「お手玉」「竹とん
ぼ」「あやとり」「そうじ」「紙風船」「歌」「縄跳び」など
自分で選んだことを一生懸命発表しました。
2年生「町探検に行きました」(H29.1.26)
2年生は、生活科の学習で「久米郵便局・那須酒造」へ行き
ました。
どんなお仕事をされているのか、どんな想いで働いているの
かなどたくさんのことを学ぶことができました。
「病気の予防」「身体測定」(H29.1.23)
養護の左座先生から、「病気の予防について」手洗いの重要
性や、洗い方を学習しました。
べると、大きく成長していることが分かりました。今後も病気
の予防と体調管理を、久米っ子みんなで頑張ります!
大根の収穫(H29.1.13)
10月に種まきをした大根を、1月13日に収穫しました。これ
まで、水やりや草取り、間引きなどのお世話をがんばった子ど
もたちです。大きな大根、小さな大根、いろいろありましたが、
子どもたちはうれしそうに持ち帰りました。
じょうずにおもてなし~クリスマスフェスタ~(H28.12.15)
いて、クリスマスフェスタを開きました。年長さんは、ブーメ
ラン、おみくじ、トコトコかめ、さかなつりの5つのおもちゃ
屋さんを回ってとても楽しそうでした。
楽しかったもちつき(H28.12.13)
したり、あんこもちを食べたり、保育所のお友だちとゲームを
したり、とても楽しい時間となりました。
自分たちでついたもちをおいしそうに食べる子どもたちでした。
発表がんばったよ(H28.11.24)
ました。1年生は、大きな声でクイズを出したり歌ったりしま
した。2年生は、「友だち」について学習したことを、心を込
めて発表しました。
秋の葉っぱでお面作りをしました!(H28.11.18)
桜、杉、すすきなど集めてきた落ち葉を使って作りました。校内には
どんぐりや数珠玉の実なども落ちているので、それらも上手に貼っ
ていました。
「あつめて ならべて いいかんじ」(H28.11.14)
図工の学習で、秋のものを探して衣装作りをしました。ま
つぼっくりや、どんぐり、イチョウやすすきなど、たくさん
の秋を見つけ、自分だけの衣装を作りました。子どもたちは、
自分の衣装に大満足でした。
第1学年親子行事(H28.10.30)
10月30日(日)に、1年生の親子行事が行われました。
石野公園内で「ガラス工芸体験」をしました。親子のすてき
な思い出と世界に1つだけの写真立てができました。
「完成!!」
9月11日の学年レクレーションで作製したお皿やコップが焼
きあがりました。完成した作品を見て子どもたちは大喜び。作
った時よりもかたく仕上がっていることに驚きもあったようで
す。自分で作ったお皿やコップで食事をする日が楽しみです。
はたらく車がやってきた
9月30日(金)、久米小学校に「はたらく車」が大集合しま
した。1年生は国語の学習「じどう車くらべ」の事前学習とし
て、2年生は図工の学習の一環として、建設業をされている保
護者の方のご厚意で、クレーン車、ローラー車、バックホー、
ミニバックホー、ショベルカーを1・2年生が見学させていた
だきました。
南稜高校へ行きました
9月20日(火)、1・2年生が南稜高校に「動物ふれあい体
験」に行きました。高校生のお兄さんお姉さんにお世話しても
らいながら、ウサギやポニー、ヤギ、ニワトリ、ミニブタなど、
たくさんの動物たちとふれあうことができました。
2年生学年行事
9月11日(日)に、親子で陶芸に挑戦しました。
担任も真剣にアドバイスを聞きながら、花瓶を作成しました。できた花瓶に花を挿して、教室に飾るのでしょうね。
焼き上がりが楽しみです!!