義務教育学校
学校ブログ
地震・火災避難訓練
本日(11日)は、8年前に起きた熊本地震と同じ時期に合わせ、地震から火災を想定した避難訓練を行いました。1年生~4年生は3校時、5年生~9年生は4校時に下球磨消防組合 中央消防署 西分署にご協力いただき、避難経路の確認や消火訓練、心肺蘇生法及びAEDの使用方法を学びました。あいにく雨が降りましたので、室内での実施でした。
清流から大海へ!
これまで何度も検討会をもち、開校に向けた準備を進めてきましたが、関わられたお一人お一人には感謝しかありません。
誠にありがとうございました。
球磨村教育委員会を中心に、地域の代表の方で組織した開校準備委員会、渡小学校・一勝地小学校・球磨中学校の3校の職員、学校運営協議会、PTA・・・。開校に向けてお世話になった方々の思いを受け、いよいよ開校しました。
4月8日(月)には、熊本県教育長白石伸一様をはじめ、多数の来賓にご臨席を賜り、開校式、就任式・始業式、7年生進級式を行いました。
4月9日(火)には、1年生の入学式を行いました。
児童生徒数156人。1年生から9年生までが「自立 創造 敬愛」の校訓のもと、素敵な学校を創造していきます。
学園生156人の清流から大海への旅を、どうぞ温かく見守っていただきますようお願いいたします。
3校の閉校記念式典が終わりました
2月24日(土)に球磨中学校の閉校記念式典、3月3日(日)に渡小学校(午前)一勝地小学校(午後)の閉校記念式典を行いました。
3校それぞれに、これまで歴史を紡いできた歴代の卒業生の皆様、歴代の先生方、そして、地域の皆様に感謝する式典となりました。御参加くださいました皆様、遠方から心温まるエールを送ってくださった皆様、誠にありがとうございました。
これからも着実に前進していきます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
※以下の写真は渡小学校の様子です。
Google for Education 球磨村探求授業サポート(出前授業)
1月22日(月)の2~4校時、渡小・一勝地小の6年生と球磨中の1年生を対象に、Google for Educationの出前授業を実施しました。
Googleから2人の講師が来校され、Googleスライドの作り方について教えていただきました。
普段の授業でもプレゼンする機会がある子供たち。今回は、基本的な作成スキルと、作成する際どんなことを意識すればよいかについて学びました。
活動を見守った職員にとっても、勉強になることが多く、貴重な講座となりました。
球磨村は、令和4年度からGoogle Japanの教育部門であるGoogle for Educationパートナー自治体プログラムへ参画し、学校ICT教育の促進のため支援をいただいています。
今後ともよろしくお願いいたします。
避難訓練と子ども救命士講習
2024年を迎えました。いよいよ4月から球磨清流学園がスタートします。
どうぞよろしくお願いいたします。
さて、3学期のスタートにあたり、渡小学校と一勝地小学校は避難訓練を同日に行いました。各学校で火災想定は違うものの煙体験は一勝地小学校の家庭科室を使用して全員が体験。子ども救命士講習は低・中・高学年に分かれて実施しました。
元日の災害や飛行機事故を受け、子供たちも自分ごととして考え、真剣に訓練や講習に参加していました。
日頃からの心構えが大事なことを学ぶことができました。
下球磨消防組合の皆様、大変お世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 村山 茂
運用担当 ICT担当者