弥次便り

弥次便り

お別れ遠足(前半)

2月28日、6年生を送る会と、お別れ遠足を行いました。

まず、オンラインで送る会に参加し

その後は短時間でしたが屋内でゲーム。

暫く時間をかけて子ども達一人一人の健康状態を確認したら、満を持して出発です。

 

途中、梅の花が綺麗に咲く脇を元気よく通っていく子ども達。

 

30分ほどで目的地に到着!

 

早速、お弁当にしました。おうちの方の愛情たっぷりのお弁当を、みんなうれしそうに食べていました。

 

(後半に続きます!)

 

BUNKO HH

 

 

 

 

今年(今年度)最後の授業参観

先週金曜日(21日)授業参観と懇談会を行いました。

ご多用な中、たくさんの保護者の皆様にお越し頂きました。

有り難うございました。

いつもより短い40分の授業時間でしたが

各学年とも一年間で成長した自分たちを披露しようと頑張りました。

1年生は教室で、歌や合奏、体育、算数などの成果の発表。

 

 

 

 

2年生は体育館で、歌や算数九九、国語の音読、体育の技の発表。

3年生は多目的室で、合奏や歌、算数の学習成果などの発表でした。

懇談会の間、待っている子達は、静かにビデオ鑑賞をしていました。

 

一年間で随分、成長したなぁ…と色んな場面で感じました。

 

BINKO HH

中学生のあいさつ運動

今朝(2/17)、

第六中学校の生活委員さんが正門で登校してきた小学生達に

明るい挨拶の声をかけてくれました。

ただ、残念ながらあいさつ運動が始まった時刻は

多くの子が既に登校してしまった後で、

少し手持ち無沙汰な雰囲気にも見えました。

 

BUNKO HH

 

焼海苔でくるんでパクり!

6日の給食には、県漁業組合連合会から焼海苔を提供いただきました。

子ども達は早速、海苔にご飯をくるんで、頬張っていました。

 

ところで、この日は節分ではないのですが、海苔=海苔巻き=恵方巻きの発想が強いようです。恵方を探して、頬張る子もいました。

BUNKO HH

節分の 豆まきイベント 

2月3日(月)、6年生との今年度最後の交流として豆まきイベントを行いました。

まず、自分の中にいる鬼を追い出すために豆をまく…と事前学習。

体育館に移動し、6年生と対面。

 

自分の分の豆(殻付き落花生)を受け取り、準備完了。

6年生が描いてくれた巨大鬼の顔と周りに張った「自分が追い出したい鬼に向かって豆をまきます」。

因みに「魔滅」と音が似ているので「豆」をまくのだとか(諸説あり)。

暫くは、微笑ましい光景… がぁ、2体の鬼の登場で体育館は騒然!

泣き出す?子も!

逃げ惑う子も!

鬼より強い(かも知れない)先生に隠れる子達も!

 

積極的(すぎるかも…)に鬼を払いにいく子達も!

普段は見せない色んな表情を見せつつ、イベントは終了です。

その後、全員で体育館を掃除しましたが、その後も6年生が残って丁寧に床を吹き上げてくれました。

6年生の皆さん、ありがとうございました。お世話になりました。

楽しんでくれたかなぁ!

因みに、次の写真は会議室で出番を待つ鬼イさんたちです。

BUNKO HH