ブログ

学校生活

1月28日 長縄大会へ向けて

長縄大会練習の様子です。本校では、体育委員会を中心に全校体育に取り組んでいます。長縄大会では、各学級の目標回数達成へ向けて、一丸となり練習に臨んでいます。練習の中で「がんばれ」「いいぞー」など、学級の仲間と励ましあっている姿が微笑ましいです。本番へ向けて、各学級一致団結して頑張ります。

0

1月27日 給食集会

「給食集会」の様子です。学校給食について、給食の歴史や給食センターの仕事について発表がありました。給食クイズもあり、教室からは歓声が上がっていました。企画から運営まで、給食委員会の児童が頑張りました。今では、当たり前のように食べている給食にも、深い歴史やいろいろな人の思いが込められていることを学べる貴重な時間になりました。

0

1月22日 学校へ行こうデー

「学校へ行こうデー」の様子です。当日は、およそ70名の保護者の方々が来校し、子ども達の学習の様子を参観されました。子ども達は、自分が頑張っている姿を見てもらい、とても嬉しそうでした。これからも、保護者の方々に、直に子ども達の姿を見ていただき、率直なご意見を伺うことのできるこのような機会を大切にしていきます。

0

1月10日 全校体育

3学期初めての全校体育です。今回は、運動場や体育館など5つの運動遊びの場に分かれて身体を動かしまし、子どもたちの元気いっぱいの声が響き渡りました。異学年でのふれあいもあり、子どもたちからは「沢山動いたから楽しかったね」「またやりたいな」などの声が聞かれました。

 

0

1月8日 3学期始業式

木倉小学校の3学期がスタートしました。子どもたちの元気な声が響き、学校の活気が帰ってきました。この日は感染症予防のため、子ども達の体調を考慮し始業式をZOOMで行いました。校長先生から、3学期にがんばることを「きのくらっ子の素敵な姿」として具体的に話していただきました。学校生活について前田先生から「誰が見ていなくてもする 本物の木倉っ子」を目指そう。引地先生からは「か・は・は」 をキーワードに、健康な生活を送ろうなどの話がありました。 

その後の学級活動では、6年生は図書室へ行き「本棚を見て 今気が付くことは何?」と、自分にできることを考える時間をつくっていました。チーム木倉小全員で、まとめの3学期を駆け抜けていきます。

0

12月24日 終業式

2学期の終業式です。この日は、感染症予防のため各教室でZOOMでの式となりました。まず、2学期様々なことでがんばった子ども達が、各方面の団体から表彰を受け、校長先生からその功績を表彰していただきました。式の中では、校長先生が2学期を振り返り、子どもたち自身が気付いていることを集めた「友達の頑張り」について褒めていただきました。学年代表による2学期の思い出と3学期への抱負の発表では、原稿を見ることなく、自分の頑張りを堂々と発表していました。明日からは冬休みです。年末年始を楽しく過ごして、新学期に元気に登校してくることを願っています。

 

0

12月23日 5年生 しめ縄作り

5年生がしめ縄作りに挑戦しました。総合的な学習の時間でお米作りを体験し、そのわらを使って縄を作りました。豊作への感謝とお世話になった福島様をはじめ、支援していただいた全ての皆様への感謝の気持ちを込め、わらを丁寧に編んでいきました。

0

12月15日 きのくら感謝デー(もちつき)

本校PTA主催「きのくら感謝デー(もちつき)」の様子です。5年生が総合的な学習の時間で育てたもち米を使いました。前々日の準備段階から当日まで、きのくら感謝デー実行委員(PTA役員)を中心に、充実したPTA行事を行うことができました。参加した子ども達からは「初めてもちつきをした」「もちつき楽しかった」などの感想が聞かれました。

当日は、種もみづくり、田植えから稲刈りまで大変お世話になった福島様にも来校いただきました。また、地域の見守りをいただいている民生委員の方々にも、餅の取り方や丸め方など、アドバイスをしていただきました。子ども達の貴重な体験を支えていただいた関係者の皆様ありがとうございました。

 

0

12月13日 火災避難訓練

火災避難訓練の様子です。学校では避難訓練を定期的に行っています。この日の共通理解事項は「避難時は私語をしない」「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」の徹底でした。熊本地震の教訓を生かし、命を守る行動を日頃から意識し実践できるよう取り組んでいます。「備えあれば憂いなし」一つの命を大切にする取り組みを全校で進めていきます。

0

12月10日 3年生 体育授業

3年生体育授業「跳び箱運動」の様子です。テーマ「みんなでこえよう自分の山! なかまだろうが!」です。一人一人が自分の目標を決め、技が上達するためのポイントやこつを伝えあって学習を深めました。自分があと少し頑張ればできるようになるところを目標に、みんなでアドバイスをしながら学びました。

最後の振り返りでは、自分ができるようになったところや友達が頑張っていたところを発表し、とても満足そうな笑顔あふれる授業でした。

0