2023年5月の記事一覧

5月16日(火)

 

 

 

 

 

「さばのソース煮」はさばの臭みをとるために、ウスターソースを入れて炊きました。ウスターソースは野菜や果物に調味料や香辛料を加えて熟成させたもので、酸味や辛味が強いので、さばの臭みをとってさっぱり食べられます。ソース煮は少しピリッとすると思いますが、ごはんにもよく合う一品です。

5月15日(月)

 

 

 

 

 

 

料理は大きく分けると日本料理、中国料理、西洋料理に分けられます。給食の献立もいろいろな地域の料理を取り入れますが、中でも中国料理は皆さんに人気の料理がたくさんあります。ピリッと辛い料理もありますが、給食ではできるだけ辛さを抑えて作っています。辛い時にはごはんと一緒に食べてみてください。

5月12日(金)

     

 

 

 

 

 

チーズはいろいろな料理に材料として使うことが多い食材で、チーズそのものを食べる機会は少ないと思いますが、今日はキャンディ状のチーズをつけたので、そのまま食べてみてください。チーズは牛乳を固めたものなので、カルシウムがたくさん含まれており、骨や歯を強くしたり、血管が硬くなるのを防いだりしてくれます。

5月11日(木)

                     

 

 

 

 

 

今日はウインナーとサラダをパンにはさんで食べてください。ホットドックはアメリカの代表的な軽食です。ウインナーパンの形がダックスフンドという犬によく似ているところから、「ホットドック」と名付けられたそうです。

 

 

 

 

 

5月10日(水)

 

 

 

 

 

 

今日は大豆をたっぷり入れた「大豆の磯煮」です。今日の磯煮には茎わかめを入れて、たくさんの具材を小さく切って入れることで味がしみこみ、大豆も食べやすくなっていると思います。大豆は体に必要な栄養もたくさん含まれているので、他の具材と一緒に食べて栄養補給してください。

 

 

5月9日(火)

    

 

 

 

 

 

ナッツ類は食物繊維が多く含まれていているので消化に時間がかかり、よくかんで食べることで腹持ちがよくなり、肥満を防ぐ効果があります。ナッツ類にはたくさんの種類がありますが、今日はアーモンドとカシューナッツをくだいてサラダに入れました。味のアクセントにもなっているので、野菜が苦手な人も一口でも多く食べてくれたら嬉しいです。

5月8日(月)

 

 

 

 

 

「こどもの日」である5月5日は「端午の節句」として子どもたちの成長をお祝いします。その日は、若葉を使った「ちまき」や「かしわもち」を食べる風習がありますが、みなさんも5月5日にお祝いをしましたか?こどもの日は過ぎてしまいましたが、給食でもかしわもちを食べながらお祝いしましょう。

5月1日(月)

 

 

 

 

 

 

高野豆腐は豆腐を冷凍して乾燥させ、水分を抜いて作られているので、大豆の栄養がギュッと詰まった栄養満点の食材です。木綿豆腐と比べる約7倍ものたんぱく質やカルシウムが含まれているので、成長期のみなさんに積極的に食べてほしい食材の一つです。スポンジ状の食材なので、味もしみ込んでおいしくなります。

4月28日(金)

 

 

 

 

 

 

いもの仲間には、じゃがいも、さつまいも、さといも、やまいもなどがあります。普段の食事の中でこれらのいもを食べる量が少なくなってきているのではないでしょうか?いもの仲間には、みかんやいちごなどと同様にビタミンCを多く含んでいるので、ぜひ食べてほしい食品の一つです。給食センターでは今日の肉じゃがに92kのじゃがいもを使いました!

4月27日(木)

 

 

 

 

 

 

今日はセルフサンドです。卵サラダをパンにはさんで食べてください。最近どんどん卵の価格が上がっていたり、卵がとれない事態になっています。いつものサンドイッチには卵がゴロゴロ入っているかと思いますが、今日の卵サラダのように卵の量を減らして野菜を一緒にとることで節約もでき、野菜の栄養も一緒にとることができます。ぜひおうちでもいろいろな節約をしながら、物価高騰をのりきりましょう。