2023年5月の記事一覧

5月30日(火)

 

 

 

 

 

 

寝起きが悪く疲れやすい人は貧血気味かもしれません。しかし、次のことを注意すれば予防できます。牛乳や海藻などを毎日とる。1日30品目近くの食材をバランスよくとる。特に主食、おかずをそろえてしっかり食べる。ちなみに給食1食でだいたい目標の半分ぐらいの食材はとれますよ。これらのことを頭に入れて食事をし、健康な毎日を過ごしましょう。

5月29日(月)

 

 

 

 

 

 

今日は大阪では定番のお好み焼き定食です。大阪ではお好み焼きにごはん・味噌汁・お漬物がセットになっていて、お好み焼きをおかずとしてごはんを食べ、味噌汁をすするそうです。関西以外の地域ではあまり馴染みのない食べ方ですが、定食で食べてみてください。

 

5月26日(金)

 

 

 

 

 

暑い日でもさっぱりとし、食欲増進・夏バテ予防にも酢を使ったサラダはおすすめです。今日の酢の物にはごまをたっぷり入れることで、酸味もマイルドでコクのある味に仕上げました。脇役になりがちなごまですが、小さい粒の中にも栄養が詰まっているのでいろいろな料理にパラっとふりかけて食べてください。

 

5月25日(木)

 

 

 

 

 

 

真夏のイメージの「すいか」ですが、ビニールハウスでの栽培が進み、旬の時期がどんどん早まってきています。熊本県がすいかの生産量日本一であることは全国的にも有名です。高い温度と強い光が好きなすいかは、ビニールハウス内で太陽の光をいっぱい浴びて大きくなります。今、旬を迎えているすいかを味わってください。

5月24日(水)

 

 

 

 

 

 

 

相性抜群の豚肉とキャベツを組み合わせたみそ炒めです。冷蔵庫にありがちな豚肉とキャベツ。炒めても蒸してもどんな味付けにしてもおいしい組合せです。今日はみそ炒めにしてごはんによく合う味にしました。ごはん、みそ炒め、スープを交互に食べて口の中のハーモニーを楽しみましょう。

5月23日(火)

 

 

 

 

 

今日はみなさんに人気のスパゲティです。スパゲティはイタリアの代表的な麺で、主食にもなります。スパゲティの食べ方も地方によっていろいろあります。地名をつけたスパゲティもあり、ナポリ風のナポリタンやミラノ風のミラネーズなどがあります。今日はトマト味のスパゲティに生クリームやチーズなどを入れてまろやかに仕上げました。

5月22日(月)

 

 

 

 

 

日本の伝統的な料理の1つである「筑前煮」は鶏肉と野菜やこんにゃくなどを油で炒め、甘辛く味付けした煮物で、福岡県の筑前地方の郷土料理です。具材を油で炒めてから煮るというのが筑前地方独特のものであったことが名前の由来と言われています。お祝いの料理にも欠かせない一品です。

5月19日(金)

 

 

 

 

 

今日は「ふるさとくまさんデー」で水俣・芦北地域の特産物を使った料理を取り入れました。水俣・芦北地域は海に近いので、ちりめんじゃこや太刀魚などの海の幸がたくさんとれます。また、芦北のサラダ玉ねぎはとても有名で、みずみずしく辛味が少ないのでそのまま生でも食べられる玉ねぎです。甘夏もたくさん栽培されているので、今日は甘夏とサラダ玉ねぎを使ったサラダにしました。

5月18日(木)

 

 

 

 

 

 

 

「夏も近づく八十八夜・・・」。この曲は何という曲でしょう?正解は「茶摘み」という曲です。今年の八十八夜は5月2日でした。八十八夜には種まきや田植え、お茶を摘むなど、春の農作物の作業が行われる時期です。茶摘みの曲のように、この時期には新茶がとれるので、給食でもお茶を使った献立を取り入れました。

5月17日(水)

 

 

 

 

 

今日は牛丼の具をごはんにかけて食べてください。日本で牛肉を食べるようになったのは、明治時代になってからと言われています。牛丼はその頃にうまれた料理だそうです。味噌汁は室町時代から作られるようになったそうで、一つの献立の中にも昔からの文化が引き継がれています。

5月16日(火)

 

 

 

 

 

「さばのソース煮」はさばの臭みをとるために、ウスターソースを入れて炊きました。ウスターソースは野菜や果物に調味料や香辛料を加えて熟成させたもので、酸味や辛味が強いので、さばの臭みをとってさっぱり食べられます。ソース煮は少しピリッとすると思いますが、ごはんにもよく合う一品です。

5月15日(月)

 

 

 

 

 

 

料理は大きく分けると日本料理、中国料理、西洋料理に分けられます。給食の献立もいろいろな地域の料理を取り入れますが、中でも中国料理は皆さんに人気の料理がたくさんあります。ピリッと辛い料理もありますが、給食ではできるだけ辛さを抑えて作っています。辛い時にはごはんと一緒に食べてみてください。

5月12日(金)

     

 

 

 

 

 

チーズはいろいろな料理に材料として使うことが多い食材で、チーズそのものを食べる機会は少ないと思いますが、今日はキャンディ状のチーズをつけたので、そのまま食べてみてください。チーズは牛乳を固めたものなので、カルシウムがたくさん含まれており、骨や歯を強くしたり、血管が硬くなるのを防いだりしてくれます。

5月11日(木)

                     

 

 

 

 

 

今日はウインナーとサラダをパンにはさんで食べてください。ホットドックはアメリカの代表的な軽食です。ウインナーパンの形がダックスフンドという犬によく似ているところから、「ホットドック」と名付けられたそうです。

 

 

 

 

 

5月10日(水)

 

 

 

 

 

 

今日は大豆をたっぷり入れた「大豆の磯煮」です。今日の磯煮には茎わかめを入れて、たくさんの具材を小さく切って入れることで味がしみこみ、大豆も食べやすくなっていると思います。大豆は体に必要な栄養もたくさん含まれているので、他の具材と一緒に食べて栄養補給してください。

 

 

5月9日(火)

    

 

 

 

 

 

ナッツ類は食物繊維が多く含まれていているので消化に時間がかかり、よくかんで食べることで腹持ちがよくなり、肥満を防ぐ効果があります。ナッツ類にはたくさんの種類がありますが、今日はアーモンドとカシューナッツをくだいてサラダに入れました。味のアクセントにもなっているので、野菜が苦手な人も一口でも多く食べてくれたら嬉しいです。

5月8日(月)

 

 

 

 

 

「こどもの日」である5月5日は「端午の節句」として子どもたちの成長をお祝いします。その日は、若葉を使った「ちまき」や「かしわもち」を食べる風習がありますが、みなさんも5月5日にお祝いをしましたか?こどもの日は過ぎてしまいましたが、給食でもかしわもちを食べながらお祝いしましょう。

5月1日(月)

 

 

 

 

 

 

高野豆腐は豆腐を冷凍して乾燥させ、水分を抜いて作られているので、大豆の栄養がギュッと詰まった栄養満点の食材です。木綿豆腐と比べる約7倍ものたんぱく質やカルシウムが含まれているので、成長期のみなさんに積極的に食べてほしい食材の一つです。スポンジ状の食材なので、味もしみ込んでおいしくなります。

4月28日(金)

 

 

 

 

 

 

いもの仲間には、じゃがいも、さつまいも、さといも、やまいもなどがあります。普段の食事の中でこれらのいもを食べる量が少なくなってきているのではないでしょうか?いもの仲間には、みかんやいちごなどと同様にビタミンCを多く含んでいるので、ぜひ食べてほしい食品の一つです。給食センターでは今日の肉じゃがに92kのじゃがいもを使いました!

4月27日(木)

 

 

 

 

 

 

今日はセルフサンドです。卵サラダをパンにはさんで食べてください。最近どんどん卵の価格が上がっていたり、卵がとれない事態になっています。いつものサンドイッチには卵がゴロゴロ入っているかと思いますが、今日の卵サラダのように卵の量を減らして野菜を一緒にとることで節約もでき、野菜の栄養も一緒にとることができます。ぜひおうちでもいろいろな節約をしながら、物価高騰をのりきりましょう。

4月26日(木)

 

 

 

 

 

 

給食に出てくる魚は大きな魚を切り身にしてそれを煮たり、焼いたりすることが多いので、どんな種類の魚かわかりにくいようです。献立表に魚の名前を載せているので、わからないときには確認してみてください。また、魚はたくさん種類があり、独特の姿をしているので、図書室の図鑑などをみながら、魚の種類をたくさん覚えていってくださいね。

4月25日(火)

 

 

 

 

 

 

今日はカレーミートビーンズをパンにはさんで食べてください。パンを半分にちぎって少しずつ具を入れて食べると上手に食べられますよ。カレー味はどんな料理にしても人気があります。苦手な人が多い豆類もカレー味にすることでモリモリ食べられると思うので、しっかり食べて元気なからだを作りましょう。

4月24日(月)

 

 

 

 

 

 

麺料理はタンパク質、脂肪、ミネラル、ビタミンが不足しがちになるため、とりにくやちくわ、油揚げ、野菜をたくさん入れて具だくさんにしました。それでも足りない栄養はサラダや牛乳、ごはんもしっかり食べて、補いましょう。

4月21日(金)

 

 

 

 

 

 

今日は御船町でたくさん作られている「御船川」という野菜をサラダに入れました。御船川は葉の表が緑色、裏側がきれいな紫色をしている野菜で、熊本では「水前寺菜」とも呼ばれています。御船町では御船川を作る方が少なくなってきているので、給食で使える量も減ってきていますが、どれが御船川か探してみてください。給食では一度加熱しているので、葉の表も裏も黒っぽくなっていますよ。

 

4月20日(木)

 

 

 

 

 

 

今日は手作りのいちごジャムをパンに塗って食べてください。いよいよいちごの時期も終わりです。今の時期はいちごの痛みも早いので、砂糖と一緒に炊いてジャムにすると長持ちしますよ。甘酸っぱくてジューシーないちごは子どもから大人まで大人気の果物です。今年はいちご狩りに出かけた人もいるのではないでしょうか。たくさん余ったときにはぜひジャムにしてみてください。

4月19日(水)

 

 

 

 

 

 

今日の給食は春の香りがいっぱいです。たけのこ、鯛、キャベツ、スナップえんどう、グリンピース、たまねぎなど、春においしくなる食材をたくさん使いました。四季に恵まれた日本の料理は香りや彩りなども楽しむことができ、体も元気になります。春の味を味わってください。

 

4月18日(火)

 

 

 

 

 

 

佃煮は魚や野菜などをしょうゆや砂糖で甘辛く煮つめた保存食のことをいいます。江戸時代に佃島という漁村で作られたのが始まりといわれています。佃煮はごはんのお供はもちろん、お茶漬けやおにぎりの具などにするとおいしいです。保存性が高く、栄養価も高い食品です。日本の食文化を代表する佃煮をごはんと一緒に味わってください。

4月14日(金)

 

 

 

 

 

 

キャベツは季節に合わせて一年中出回りますが、季節によって特徴が違います。春に収穫されるキャベツは鮮やかな緑色をしていて、水分量が多いのでみずみずしく、葉がふわっと巻かれていて、柔らかいのが特徴です。今日はお味噌汁に入れましたが、春キャベツの甘さや栄養が染み出ていると思います。歯ごたえなども感じながら味わってください。

4月13日(木)

 

 

 

 

 

 

私たちは他の生物の命をいただき、自分の命にかえています。食べ物を粗末にすることは他の生物の命を粗末にすることになります。いろいろな命をいただいていることに感謝の気もちを込めて、食事の前の「いただきます」をしましょう。また、今日のシーザーサラダはクルトンをサラダに混ぜてから配ってくださいね。