1, 2年生見学旅行の様子です。熊本市動植物園にいきました。動物ふれあい活動など、楽しい思い出ができた一日となりました。この他にも、みんなで美味しくお弁当を食べ、ほっと一息、心を癒やされた子ども達でした。
5年生稲刈りの様子です。春から育てていたもち米が実り、稲刈りの季節がやってきました。当日は、保護者や地域の方達の応援もあり、お陰様で、安全に楽しく貴重な体験活動ができました。今年も豊作となりました。子ども達は、額に汗を光らせ「元気に育ったね」「早く食べてみたいね」などと、新しい体験に感動していました。今回収穫したもち米を使い、12月にはPTA行事として「きのくら感謝デー(もちつき体験)」を計画しています。
ご協力いただいた保護者・地域の皆様、御指導から機械の貸し出しまでいただいた福島様、ありがとうございました。
木倉小学校では、能登半島地震で被災した地域へ向けて、復興支援を進めています。この日は、御船町役場秘書政策室長 島田誠也様を講師としてお招きし「能登半島地震における復興支援の取組」について御講話いただきました。能登半島地震以外にも多くの復興支援にも参加されており、子ども達にとって、とても心動かされるお話を聞くことが出来ました。講話の中に「熊本地震の時に、全国から寄せられたご恩を返したい。」とあり、子ども達の感想にも「自分たちでできることを見つけて行動していきます」とあり、これから自分たちにできることを一つ一つ進めていきます。貴重なお話をありがとうございました。
令和7年度入学予定児童の「就学時健康診断」が行われました。当日は、新入学児童保護者向けに、親の学びプログラムが行われ、親の学びトレーナー(坂本校長)のもと、子育てについての不安や悩みについて、サイコロトークやグループディスカッションを交えて楽しく親としての学びを深めました。
本校の卒業生であり、近隣にお住まいの橋本様より、絵画の寄贈をいただきました。これは、橋本様が、中学生の頃ご自身で書かれた絵画で、学校の中にある物をイメージして描かれたそうです。思い出深き貴重な物をありがとうございました。校舎内廊下壁面に展示する予定です。
運動会本番です。今年度は天候不良のため、1日順延して実施です。心配された運動場のコンディションも、早朝から、PTA役員を中心とした保護者の方々の運動場の整備作業のお陰でなんとか持ち直し、30分の遅れで爆竹の合図と共に爽快に開会しました。子ども達の精一杯の姿に、来校者からは「この状況でよくできましたね。子ども達のがんばりに感動しました。」「子どもから元気をもらいました。」などの感想をいただきました。
この日は、学校・地域が一体となり、感動と笑顔に溢れ、まさに「チーム木倉」を感じた運動会になりました。会終了後は、片付けの手伝いもしていただき、最後まで温かい御支援御協力をいただきありがとうございました。
運動会前日準備です。本番に向けて、4,5,6年生が力を合わせて準備をしました。この日は、保護者の方にもご協力をいただき、力が必要な作業や危険を伴う作業等を手伝っていただきました。ありがとうございました。みんなの気合いで、最高の運動会を創りあげていきましょう。
運動会予行練習です。朝一番の集合から、ピリッとした表情の子ども達です。この日は、準備・各係の動き・競技の進行や最終確認など、プログラムの進行に準じて行われました。一つ一つの動きを、子ども達と教師が確認し合い、本番のイメージを共有しました。あと一息!木倉っ子の力を振り絞って、最高の運動会を造り上げましょう!
全体練習、第5回目の目標は「団のみんなで心をそろえる」。話を聞くとき、体の向きを変えた後、行進するときなど、他のことを考えていてはできません。一人一人が、意識を高く持ち、態度に表すことを学びました。この日は、応援合戦の練習もあり、団の結束力が高まる様子が分かりました。真剣に練習に臨む子ども達の態度に、ピリッとしたものを感じることができ、日々成長する姿が表れていました。
全体練習、第4回目の目標は「体の向きをそろえる」体育主任からは、へそ(体)の向きなど細かな指示があり
ました。一つ一つの目標達成が各団の得点につながるので、子ども達も引き締まった表情で練習に臨んでいます。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 坂本 政司
運用担当者 教頭 古瀬 英仁郎