授業参観の様子です。この日は、全学年「特別な教科道徳」での授業でした。子どもたちは、保護者の視線を感じながら、少し緊張した様子でしたが、学習充実の2学期にふさわしく、学習に向かう姿勢や、学び方にとても伸びた様子が見られました。気温が低い中、熱心に子どもたちの頑張りを参観いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
6年生家庭科「ミシン」の学習の様子です。木倉地区婦人会のみなさんにゲストティーチャーとして来校いただき、ミシンの扱い方を丁寧に指導していただきました。温かい雰囲気の中での自己紹介から始まり、次々に進んでいくミシンでの作業に、6年生もワクワクドキドキが止まらなかった様子でした。
出来上がった作品を手に取り、「ボランティアの皆さんのおかげで、楽しくミシンが学べました。きれいに出来上がってうれしいです」と笑顔で感想を述べていました。
【学校運営協議会】の様子です。学校外の地域の方に、学校の現状を見ていただき、さらに良くなるためにはどうしていけばよいか等を意見交換していただきました。運営協議会委員の皆様からは、学校外での子供たちの様子など、貴重な情報をいただき、とても参考になりました。2学期も残り1ケ月を切り、まとめの時期に入ります。今後も、子供たちの成長を「認め・誉め・励まし」ながら、職員一同取り組んでまいります。
6年生総合的な学習の時間の様子です。御船町にお住いの福味様にゲストティーチャーとして来校いただき、御船町の歴史や、5人の先哲【宮部鼎蔵(みやべ ていぞう)増永三左衛門(ますなが さんざえもん)光永平蔵(みつなが へいぞう)松崎慊堂(まつざき こうどう)林田能寛(はやしだ のうかん)】たちの偉業について学びました。紙芝居を用いて丁寧に教えていただき、子供達にとって学び多き時間となりました。福味様、ありがとうございました。
3年生社会科で消防署見学に行きました。この日は、実際に使っている装備に触わらせていただいたり、日ごろ行っている訓練の一部を見せていただいたりと、緊張感あふれる消防署の雰囲気を感じていました。子供たちは、消防士の方たちの一つ一つの動作に、命を守るための仕事の大切さを学びました。
5年生が稲刈りをしたもち米が届きました。今年は、台風の接近や雨不足により実りが心配されましたが、良質なお米が115㎏収穫できました。受け取った子供たちは「重た~い、こんなにたくさん うれしいね!」と笑顔で運んでいました。収穫したもち米を使って12月15日(日)PTA行事で、餅つきをします。福島様、大変お世話になりました。
PTA資源物回収の様子です。地域の皆様の御協力を頂き、アルミ缶や新聞紙などの資源物を回収しました。朝早くから中心となり活動していただいたPTA本部役員・厚生部員・学級委員の皆様ありがとうございました。
4年生見学旅行の様子です。この日は、八代市・石匠館と山都町・通潤橋に行きました。熊本の先人たちの思いと、石橋を作る技術の偉大さに、子供たちは感動していました。通潤橋からの放水には「すごい!よくあんなところから水が出るよね。」と歓声が上がっていました。
3年生見学旅行の様子です。この日は、熊本市の「ホシサン工場・大同青果」に行きました。ホシサン工場では、味噌や醤油の出来方について学びました。大同青果では、果物などの仕入れから流通について学びました。子ども達は、初めて見るバックヤードの様子に、「お味噌はこうやって出来るんだ」「すごいね。果物がたくさんある」とおどろきの声をあげていました。
人権旬間「にこにこ集会」の様子です。この日は、「異学年の友達ともっと仲良くなろう」をテーマに、ジャンケンであいこに揃え、チーズバーガーを完成させようというゲームを楽しみました。あいこを揃えるたには、心を揃えなければなりません。子ども達は、遊びの中で楽しみながら、相手を思いやる大切さを学んでいました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 坂本 政司
運用担当者 教頭 古瀬 英仁郎