R5年度学校給食
アルバム一覧へ

R5年度おいしい給食!

写真:189枚 更新:2023/06/11 作成:2023/04/25 学校サイト管理者
栄養バランス・バラエティに富んだ本校の充実した学校給食を紹介します!
毎回児童をワクワクさせてくれる素敵なイラストにもご注目ください!
10月のふるさとくまさんデーは、上益城の味の旅でした。
座禅豆は、よくかんで食べると、大豆の甘みが感じられました。
熊本県産のみかんは、甘くておいしかったです。
さんまは漢字で「秋刀魚」と書きます。秋においしい魚です。
今日は、ハロウィンですね。デザートは、かぼちゃのマフィンでした。
キムチが入った豚汁は、ピリッと辛くて、いつもとひと味違います。
マーボー春雨は、赤みそにトウバンジャンやオイスターソースなど色々な調味 料を使って作ります。
高菜めしは、阿蘇地方の郷土料理です。
今日は、大根を52kg使いました。
今日は、いい歯の日。バランスよく食べることは、歯の健康につながります。
よくかんで食べていますか?普段から、意識してかんで食べましょう。
さつまいもサラダには、1年生のみなさんが掘ったさつま芋も使いました。
11月のキャロッピーデーは、こまつなを紹介しました。
サラダには、星形のチーズを使いました。
和風スパゲティは、塩こしょうとしょうゆであっさりとした味付けです。
今日は、おにぎりの日。自分のおにぎりは、おいしかったですか?
チリコンカンには、チリパウダーやパプリカなどのスパイスを使います。
トックは、韓国のもちです。もち米ではなくうるち米で作られるもちです。
11月24日は、和食の日です。今日は、まごわやさしい給食にしました。
給食室では、「おいしくなーれ」と呪文を唱えながら給食を作っています。
今日のりんごは、青森県産のサンふじでした。
10月のふるさとくまさんデーは、荒尾・玉名の味の旅でした。
給食では、ハヤシライスも人気の献立です。
人気の揚げパン。スープやサラダも残りが少なく、よく食べてくれていました。
サラダは、蒸した里芋に、赤しそ(ゆかり)とかつお節、ごまを加えて和えて作 ります。
インフルエンザが流行しています。バランスのよい食事をして、 ウイルスや菌から体を守りましょう。
寒くなり、おでんが、よりおいしく感じられますね。
菊陽産にんじんのきんぴらでした。彩りよく甘みもあるにんじんです。
ポテトオーロラサラダは、ノンエッグマヨネーズとケチャップで味付けしたサラダです。
四川風煮の味付けには、赤みそ、オイスターソース、トウバンジャン、みりん、 砂糖などを使いました。
熊本県産のみかんは、とても甘くておいしいみかんでした。
サラダには、大根・にんじん・ブロッコリーを使いました。
70kgの木綿豆腐を一丁ずつ切って、マーボー豆腐を作りました。
12月のキャロッピーデーは、大根を紹介しました。
いわしのおかか煮は、骨まで食べることができ、カルシウムたっぷりです。
今日は、約460個の卵を割って、柳川風煮を作りました。
12月のふるさとくまさんデーは、宇城の味の旅でした。
ピリッと辛いカレーポトフ。体の中から温まりました。
「から揚げがおいしかったです。」といううれしい声が、いくつもありました。 クラスでは、じゃんけん大会もあったようです。
今日は、冬至です。かぼちゃのシチューで体の中から温まりましたか?明日か らの冬休みも元気に過ごしてくださいね。
新しい1年が始まりましたね。七草和えには、せり、かぶ(すずな)、だいこん(すずしろ)を使いました。
菊陽産にんじんたっぷりのサラダで、カロテンをとってかぜを予防しましょう。
今日は、鏡開きですね。紅白の白玉もちを入れた雑煮にしました。
ラーメンのスープは、赤みそ・パイタン・しょうゆなどで作りました。
今週は、学校給食週間です。今日は、給食が始まった頃の給食、おにぎり・鮭・ つけものと、具だくさんのみそ汁という献立でした。
今年度のテーマは、「五味を味わおう」です。今日は、うま味を紹介しました。
今日は、塩味と苦味を紹介しました。
今日は、酸味を紹介しました。
最終日は、甘味を紹介しました。これからも、五感を使って、五味を味わい、おいしく食べましょう。