私が小学生の頃の通知表には、必ず「落ち着きがない」と書かれています。その落ち着きのない少年森田は、漢字も苦手でした。1・2年の担任の先生は、よく私を放課後に残して、徹底的に漢字の書き取り練習をさせてくださいました。3・4年の担任の先生は、私が文字に興味を持てるように、土曜日の昼から習字を無償で教えてくださいました。そうした恩師の深い愛情に育てられ、ついに6年生の漢字小テスト(10問)で、初めて100点を取ったことを今でも覚えています。
本町の二殿教育長がよくおっしゃられることは、「目の前の子どもたちに、これでもかの愛情を!」ということです。「教育は人なり」と言われますが、やはり、子どもたちの人生にとって、教職員の深い愛情は、欠かすことのできない重要な教育環境なのです 本校の1年生教室には、その「これでもかの愛情」がたくさん詰まっています。1年生の最重要学習内容は「文字の学習」です。
これから何十年と続く子どもたちの人生を豊かにしていくのが「文字の獲得」です。だからこそ、稲
葉教諭は、様々な工夫した学習活動により、楽しみながら、体感しながら、子どもたちが文字を獲得していけるようにしています。
クラス全員の手形を集めて作った「て」の字。針金と綿で作った「ゆ」の字。アルミホイールをねじってかたどった「ね」の字、井野教諭が『子どもたちが楽しみながら覚えられるように』との思いで作った「アンパンマン指人形ひらがな表」など、「これでもかの愛情」に包まれています。本校の教室では、子どもたちの「瞳が輝く」授業づくりが日々展開されています。
本校は、菊陽町教育委員会から学力向上の研究指定を受け、算数科の魅力ある授業づくりに取り組んでいます。子どもたちの「瞳が輝く」授業を目指して、全職員で研究を進めています。その研究内容の柱の一つが「工夫した導入と発問で授業を変える」ことです。つまり、「子どもたちがわくわくする授業のスタートを切るためにはどうするか」を研究しています。
先日の4年算数の授業(壽藤教諭)では、「パックマン」(世界で知られた日本産ゲームのキャラクター)が登場していました。一般的な角の大きさ比べの問題では、子どもの興味・関心が低いと考えた壽藤教諭は、「一番大きな口を開けたパックマンがチョコレートを食べることができる」と問題を設定しました。教室では、まず、パックマンが登場した驚きと楽しさが来て、その後「比べる」必然性が生まれ、そして、比べる「困難」が生じ、それを全体で共有することで「子どもが学びたい」ものへと変わっていきます。子どもたちは、実際に具体物(紙)で重ねたり、その方法や結果を友だちと対話したりしながら、楽しそうに課題を解決していきました。
加えて、「どこが違う?」「どうしたら比べられるの?」「こっちの方が顔が大きいから、大きいんじゃない?」「どこを合わせるの?」「Aさんの言ったことが言える人?」といった教師の発問で、子どもの考えを深めたり、広げたりしたことが、こどもたちの「わかった・できた・楽しかった」につながっています。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 森田 富士夫
運用担当者 教諭 小嶌 幸陽