学校生活

学校生活

人権集会を行いました

12月13日(月)に人権集会を行いました。

上学年(4~6年生)と下学年(1~3年生)に分かれて、

人権学習を通して考えたことや学んだことの発表や

校長先生から人権に関するお話、「二番目の悪者」という絵本の読み聞かせがありました。

  

また、運営委員会の子どもたちから全校で取り組む「ハッピーフラワー」についての発表もありました。

低学年のハッピーフラワーです。“ハッピー肥料”がたまりました!

はやく芽が出て、ハッピーフラワーが咲くといいですね。

持久走大会、がんばりました!!

12月9日(木)に持久走大会が行われました。

低学年は1km、中学年は2km、高学年は3kmを走ります。

この日のために、体育の時間だけではなく、朝や昼のランニングタイムなど、

自分の目標を立てて頑張ってきました。

 

当日は、天候にも恵まれ子どもたちの快走を見ることができました。

 

歴代の河浦小記録を1年生2人、3年生1人、6年生1人が更新しました。

最後までやりとげたことを自分の自信につなげていきましょう!

 

保護者の皆様、おうちでの励ましの声かけや当日の応援ありがとうございました。

河浦小・中学校合同の研究発表会が行われました

天草市教育委員会指定の「ICT活用」研究推進校として、11月22日(月)に研究発表会を行いました。

本年度の研究テーマを『自らの「学び」を見つめ、主体的に学び続ける児童生徒の育成~主体的な学びへとつながるICTの効果的な活用を目指して~』として、今年度から導入された一人一台タブレット端末をはじめ、ICTを効果的に活用した授業づくりの研究を行ってきました。

 

当日は、3クラスでの授業公開を行いました。

1年生:算数科

 

5年生、こすもす学級:社会科

 

たんぽぽ2組(5年生):自立活動

  

たくさんの先生方に子どもたちの学習する様子を見ていただきました。

 

午後からは、会場を中学校へ移し、河浦中学校1年生、3年生の授業公開、

東北大学大学院教授の堀田龍也様にご講演いただきました。

 

子どもたちと一緒にさらなるステップアップをしていきます!

2学期の授業参観がありました!

11月1日が「くまもと教育の日」でしたが、

河浦小では2日に授業参観、PTA主催の教育講演会、地区懇談会を行いました。

教育講演会では、「スマホ、タブレット、SNS等との上手なつきあい方」について、

天草教育事務所 社会教育主事 愛甲様よりご講演いただきました。

 

地区懇談会では、それぞれの地区での子どもたちの様子など話し合いました。

多数のご参観、ありがとうございました。

 

修学旅行に行ってきました!!(6年生)

10月29日(金)~30日(土)にかけて、6年生が、長崎・佐賀へ修学旅行に行ってきました。

5年生の時は、集団宿泊教室が中止となったために、みんなで泊まるのは初めてということもあり、とても楽しみにしていた子どもたちでした。

2日間とても有意義な時間を過ごしたようです。

1日目は、原爆資料館などで現地を見学したり、講話を聞いたりするなど平和学習を行いました。 

(写真は、講話(左)と爆心地において平和集会の様子(右)です。)

 

2日目は、佐賀方面へ。社会で学習した吉野ヶ里遺跡や宇宙科学博物館へ行きました。

 

無重力体験や月面歩行体験など普段はできないような体験もできたようです。

 

もちろん、宿から見える夜景の絶景も楽しみました。

 

修学旅行で学んだこと、考えたことをこれからの学校生活に生かしていきます!