学校生活
3学期が始まりました!!
あけましておめでとうございます。
3学期が始まって1週間が過ぎました。
始業式は、ZOOMを使って、それぞれの教室から
校長先生の話を聞きました。
その後の学活の時間では、3学期の目標や
1年間の目標を立てていました。
13日(金)には、
北海道の浦河町から河浦小との交流に小学生4名と中学生3名が
交流にやってきました。3年ぶりの実際に会っての交流となりました。
交流会では、6年生が河浦町のことを紹介したり、
浦河町や北海道のことについて質問したりしました。(ZOOM)
お迎えするウェルカムボードも子どもたちが作成しました!
1時間目から4時間目まで、5年生と6年生と一緒に学習もしました。
浦河町のことを知ることができて素敵な交流となりました!!
あいさつが飛びかう河浦小を目指して!!
河浦小学校では、あいさつが飛びかう河小、河浦町を目指して、
学校や家庭、地域が協力してあいさつをしていきたくなるような取組を始めました。
それが、「河浦小あいさつカード」です。
あいさつがすてきだなと思ったら、「〇〇から〇〇さんへ」とカードに
書いて学校に持ってきてもらうようにしました。
持ってきてもらったカードは、玄関に掲示し、
みんなが見えるようにしています。
こんな感じです!
たくさんのカード、ありがとうございます。まだまだ募集中です。
(台風による臨時休業等もあったので、当初の期間より1週間伸ばす(~16日〔金〕まで)ことになりました)
これをきっかけに、あいさつの輪が広がっていくといいですね。
送別遠足、6年生とのお別れ会がありました!!
3月11日(金)の午前中に送別遠足、午後からは6年生とのお別れ会がありました。
送別遠足では、学校周辺の5カ所のチェックポイントをまわるオリエンテーリングを行いました。
チェックポイントでは、問題に答えたり、
ジェスチャーゲームをしたりするなど、
班のみんなで楽しむことができたようです。
午後の6年生とのお別れ会では、
各学年から6年生に向けた発表が行われました。
計画、準備、当日の運営などを行った5年生のみなさん、ありがとう。
たくさんの笑顔を見ることができた1日になりました。
学習発表会がありました!!
2月6日(日)に学習発表会を行いました!
今年度は、オンライン生配信の形態をとり、子どもたちの発表をおうちの方々へお伝えしました。
1年生「おむすびころりん~1年生のおもてなし~」
2年生「スイミー~やさしさいっぱいスイミーとそのなかまたち~」
3年生「1年間の社会科の学び~お店・工場・消防・警察~」
4年生「大好きな河浦町を大切にしよう~未来へつなごう~」
5年生「5年生で学んだこと~「日曜だけど、おもしろい番組」~」
6年生「平和と命~語り継ぎ、精一杯生きていく~」
ぜひ、オンラインでない形で見ていただきたかったです。
どの学年もこの1年で学んだことの成果を発表していました!!
2月21日(月)17:00(予定)より順次、限定公開していきます。(配信期間:3月7日まで)
給食集会がありました!!
1月24日から1月30日は全国学校給食週間ということで、学校給食の意義や役割などを考える週間とされています。
どうして1月24日から全国学校給食週間が始まるかというと、
(文部科学省のホームページより引用します)
『昭和22年12月24日に、東京都内の小学校でLARAからの給食用物資の贈呈式が行われ、それ以来、この日を学校給食感謝の日と定めました。昭和25年度から、学校給食による教育効果を促進する観点から、冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」としました。』
本校でも、24日には、学校給食センターの方に来ていただき、どのようにして給食を作っているのか、どんな思いで給食を作られているのかについて講話をしていただきました。
(テレビ会議システムを使って、別室から各教室をつないで講話を聞きました。)
子どもたちの感想を見ると「残さずにしっかり食べよう」や「いつもよりさらに感謝して食べたい」などが書かれていました。
3学期のめあて発表がありました!!
18日(火)に、「冬休みの思い出と3学期にがんばること」というテーマで、
代表児童が、テレビ会議システムを使ってめあて発表を行いました。
3学期の始まりは、1年生、3年生、5年生、たんぽぽ学級の1年生、6年生の5名の発表でした。
どの子どもたちも次の学年を意識した3学期のめあてを発表していました!!
3学期の始業式が行われました!!
いつもよりちょっと長い冬休みが明け、1月11日(火)から3学期が始まりました。
始業式では、伊津野校長先生がスライドを使いながら、
目標を立てて、学校生活を送ってほしいという話をされました。
3学期は、全部で50日です。あっというまの3学期となりそうです。
「笑顔の登校 満足の下校」を合い言葉に1日1日を大切に過ごしていきましょう!!
2学期の終業式が行われました!!
12月24日(金)に2学期の終業式がありました。
2学期は、81日間という一番長い学期でした。
運動会や持久走大会の学校行事があったり、それぞれの学年で学校を出て学んだり
充実した学期だったことだと思います。
終業式では、2学期がんばったことの発表や伊津野校長先生の話がありました。
冬休みも元気に過ごしましょう!そして、1月11日(火)に笑顔で会いましょう!!
6年生がクリスマスコンサートを開催!!
12月22日(水)昼休みに6年生がクリスマスコンサートを行いました。
音楽の授業でがんばっていることを発表できないかと子どもたちに相談すると、
「先生方や1年生に聞いてもらいたい」という思いから始まり、
どうせするなら全校に呼びかけようということになりました。
本番に向けて、演奏の練習だけではなく、プログラムの流れ、ポスター作りや放送や教室での呼びかけなど
自分たちで作り上げたクリスマスコンサートとなりました。
クリスマスコンサートなので、もちろん司会はサンタとトナカイです!
まずは、リコーダーで「カノン」の演奏♪
音の重なりがとてもきれいでした!
次は、「ロックマイソウル」の演奏♪
会場みんなで手拍子をして盛り上がりました!
最後は、全員で「L・O・V・E」の合奏♪
みんなの息がそろった合奏でした!
6年生のみなさん、すてきな時間をありがとう!
今年も立派な門松が完成しました
12月18日(土)の早朝から、
親父隊のみなさまが中心となってくださり、門松づくりを行いました。
竹を切るところから始まり・・・
全体のバランスを見ながら・・・
完成した一対の門松がこちらです!
みなさんは、どちらの門松がお好きですか?
ちなみに、片方は親父隊の皆様が、もう片方は本校職員がこだわって飾り付けを行っています!
親父隊のみなさま、ありがとうございました。
人権集会を行いました
12月13日(月)に人権集会を行いました。
上学年(4~6年生)と下学年(1~3年生)に分かれて、
人権学習を通して考えたことや学んだことの発表や
校長先生から人権に関するお話、「二番目の悪者」という絵本の読み聞かせがありました。
また、運営委員会の子どもたちから全校で取り組む「ハッピーフラワー」についての発表もありました。
低学年のハッピーフラワーです。“ハッピー肥料”がたまりました!
はやく芽が出て、ハッピーフラワーが咲くといいですね。
持久走大会、がんばりました!!
12月9日(木)に持久走大会が行われました。
低学年は1km、中学年は2km、高学年は3kmを走ります。
この日のために、体育の時間だけではなく、朝や昼のランニングタイムなど、
自分の目標を立てて頑張ってきました。
当日は、天候にも恵まれ子どもたちの快走を見ることができました。
歴代の河浦小記録を1年生2人、3年生1人、6年生1人が更新しました。
最後までやりとげたことを自分の自信につなげていきましょう!
保護者の皆様、おうちでの励ましの声かけや当日の応援ありがとうございました。
河浦小・中学校合同の研究発表会が行われました
天草市教育委員会指定の「ICT活用」研究推進校として、11月22日(月)に研究発表会を行いました。
本年度の研究テーマを『自らの「学び」を見つめ、主体的に学び続ける児童生徒の育成~主体的な学びへとつながるICTの効果的な活用を目指して~』として、今年度から導入された一人一台タブレット端末をはじめ、ICTを効果的に活用した授業づくりの研究を行ってきました。
当日は、3クラスでの授業公開を行いました。
1年生:算数科
5年生、こすもす学級:社会科
たんぽぽ2組(5年生):自立活動
たくさんの先生方に子どもたちの学習する様子を見ていただきました。
午後からは、会場を中学校へ移し、河浦中学校1年生、3年生の授業公開、
東北大学大学院教授の堀田龍也様にご講演いただきました。
子どもたちと一緒にさらなるステップアップをしていきます!
2学期の授業参観がありました!
11月1日が「くまもと教育の日」でしたが、
河浦小では2日に授業参観、PTA主催の教育講演会、地区懇談会を行いました。
教育講演会では、「スマホ、タブレット、SNS等との上手なつきあい方」について、
天草教育事務所 社会教育主事 愛甲様よりご講演いただきました。
地区懇談会では、それぞれの地区での子どもたちの様子など話し合いました。
多数のご参観、ありがとうございました。
修学旅行に行ってきました!!(6年生)
10月29日(金)~30日(土)にかけて、6年生が、長崎・佐賀へ修学旅行に行ってきました。
5年生の時は、集団宿泊教室が中止となったために、みんなで泊まるのは初めてということもあり、とても楽しみにしていた子どもたちでした。
2日間とても有意義な時間を過ごしたようです。
1日目は、原爆資料館などで現地を見学したり、講話を聞いたりするなど平和学習を行いました。
(写真は、講話(左)と爆心地において平和集会の様子(右)です。)
2日目は、佐賀方面へ。社会で学習した吉野ヶ里遺跡や宇宙科学博物館へ行きました。
無重力体験や月面歩行体験など普段はできないような体験もできたようです。
もちろん、宿から見える夜景の絶景も楽しみました。
修学旅行で学んだこと、考えたことをこれからの学校生活に生かしていきます!
集団宿泊教室に行ってきました!!
10月14日(木)、15日(金)に、5年生が集団宿泊教室に行ってきました。
1日目は、午後からペーロン、夜はナイトハイクの活動をしました。
2日目は、スコアオリエンテーリングを行いました。爽やかな空気の中、とても楽しく活動できたようです。
そして、なんと!
スコアオリエンテーリングから帰ってくると、天草青年の家に新しくやってきたニュースポーツ「ガガ」をできるように準備してくださっていました。河浦小の子どもたちが体験第1号となりました。
集団宿泊教室を通して学んだことをこれからの学校生活にいかしていきます!!
タブレット端末(ICT)を使って、学習がんばっています!パート2
今回は上学年の授業の様子をお伝えします!!
まずは、4年生から。
ワークシートを撮影し、タブレット上で共有して話合いを行いました
続いて、5年生。
タブレットに配付されて資料をもとに、課題解決の答えを協力しながら調べています。
最後は、6年生の外国語の授業の様子です。
デジタル教科書の映像を見ながら、どんなやり取りをしているのかを考えています!
また、高学年は休校になった場合、家庭からネットに接続して、
オンライン授業ができるかどうかのテストも行いました。
子どもたちの輝く姿が見られました!!
令和3年10月3日(日)に、運動会が行われました。
今年度のテーマ、
『絆 ~心を一つにして 限界に挑戦する 河っ子魂~』
のもと、ひとりひとりが力を出し切った運動会となりました。
【1・2年生の表現】人気アニメの主題歌に合わせて踊りました!!
【3・4年生】かっこよく、きれのある動き!!はっぴも似合っています!
【5・6年生】心を一つに、動きを揃えて魅せました!!
今年度も制限がある中での運動会となりましたが、無事に終わりほっとしています。
保護者のみなさまも暑い中応援ありがとうございました。
タブレット端末’(ICT)を使って、学習がんばっています!
今年度からタブレット端末が1人1台導入されました。
1学期は、タブレットの操作に慣れるところからでしたが、
2学期は、1年生から6年生まで授業の中で学習を進めています!
【1年生:(国語)文章のひみつに印をつけています!】
【1年生:(算数)実物の操作を見て、学習の見通しをもちました!】
【2年生:(道徳)事前のアンケートをみんなで確認中!】
【3年生:(社会)買い物調べをアンケートで!一瞬でどこのお店が多いのか分かりました!】
【3年生:(算数)表の作成をタブレットのノートで!】
【3年生:(算数)デジタル教科書の動画を見て、理解を深めます!】
今回は、下学年の学習の様子でした。
次回は、上学年の様子をお伝えします!!
8/30 2学期が始まりました!
今日から2学期のスタート。
子どもたちの元気な声で、学校に活気が戻ってきました。
いつもより早く登校してくる子たちも多かったようで、みんなのやる気を感じます
さて、始業式は新型コロナ対策として、Zoomを使ってオンライン始業式を行いました。
さすが、6年生は姿勢良く、校長先生のお話を聞いています。
校長先生からは、メジャーリーガーの大谷選手とパラリンピック100m背泳ぎの山田選手のお話がありました。このお二人のお話から、目標を立てて努力すること、自分の可能性を信じて努力することの大切さについて考えることができました。
教頭先生からは、『7つの新型コロナ対策』というお話がありました。
学校でも新型コロナ対策をさらに行っていきます。
ご家庭でも検温や健康観察など、子どもさん、ご家族の健康観察を引き続きお願いします。
今日、校庭を見たら、草だらけだったのに、とてもきれいになっていました。
おやじ隊のみなさんと地域学校協働活動推進員の中村先生が、8/28(土)の暑い中、草刈りをしてくださったそうです。おかげで、思い切り遊ぶことができます。本当にお世話になりました。
2学期も、学校と家庭、そして地域のみなさまと連携して子どもたちの成長を支えていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 川上 しげり
運用担当者 情報教育担当