上小ダイアリー Kami`s Diary
命をまもる(地震・津波避難訓練)4/14
大きな地震があり、その後、大津波が来るという想定で、避難訓練を行いました。まず、大きな揺れが来たということで近くの安全な場所に身を隠します。1年生は教室の机の下に隠れました。その後、担任の先生の指示で体育館まで移動しました。入学して1週間もたたない1年生ですが、しっかりと自分の身を守る行動ができました。
他の学年も、速やかな避難行動ができました。校長からは、いつ災害が起こるかわからないので、お家の人と避難場所や持ち物の確認をしましょうということが伝えられました。
この日はあいにくの荒天で体育館に避難しましたが、実際の津波警報時はふれあい広場を1次避難所にしています。熊本地震前震の日、震災の教訓を生かして命を守る避難訓練ができました。
1年生とのお見知り(迎える会、歓迎遠足)4/11
1年生を迎える会をまず、体育館で行いました。5年生の企画運営のもと、学校みんなで1年生をお迎えする行事です。
縦割り班ごとに自己紹介を行い、6年生主催のレクリエーションを楽しみました。
その後、外に出て、花海好(はなみづき)公園に向かいました。1年生は6年生と手をつないで移動します。公園に着いたら、班ごとにお弁当タイムです。
美味しいお弁当を食べたらフリータイムです。6年生を中心として、みんな仲良く1年生をもてなすように楽しく遊んでいました。
「来たときよりも美しく」広場のゴミ拾いを行い、終わりの会を行いました。その後、登校班ごとに帰路につきました。
ピッカピカの1年生(入学式)4/9
春の陽射しがきらめく佳き日に、令和7年度の入学式を行いました。本年度は20人の1年生が入学し、入学式に元気に入場しました。
校長式辞では、大切にしてほしい3つの「あ」(あんぜん、あいさつ、ありがとう)について、お話がありました。
教育委員会告辞、来賓祝辞と続きましたが、1年生もしっかりとお話を聞くことができていました。
教科書授与及び交通安全協会からの黄色い帽子贈呈です。しっかりと受け取ることができました。
久しぶりの全校参加の入学式となりました。在校生の参加する態度、国歌斉唱、校歌斉唱もとてもすばらしいものでした。職員紹介のあと、保護者代表あいさつをいただき、閉式しました。
ぴっかぴかの1年生が笑顔で登校し、笑顔で下校できるよう、学校と家庭、地域等と連携して取り組んでいきたいと思います。
新しい出会いの春 4/8
いよいよ新学期が始まりました。まず、新しく上小に着任した教職員の就任式がありました。
校長から各先生方の紹介があり、それぞれに就任のあいさつを行いました。
児童代表歓迎の言葉では、上小が150年の伝統を持つ学校であること、みんなが仲良く楽しい学校であることが紹介されました。
引き続いて1学期の始業式を行いました。校長からは、あいさつがどんどん良くなってきているので今年はさらによいあいさつにしていこう、あたりまえのことをあたりまえにできるようになろうということが伝えられました。
そのあとは、みんなドキドキの担任発表でした。発表のたびに拍手が起こり、体育館が温かい雰囲気に包まれました。
校歌斉唱も元気が良く、やる気に満ちあふれた始業式となりました。
令和7年度も上っ子の活躍が楽しみです。
春の陽射しの中で 4/7
あたたかい春の陽光きらめく一日となりました。校舎の周りでは、桜が満開になっています。
学級園の花々も咲き誇っています。
いよいよ、明日8日は1学期始業式、翌9日は入学式です。令和7年度の本格始動です。本年度もよろしくお願いします。(なお、8日は給食ありますが、9日は給食はありません。)
退任式 3/26
令和6年度の退任式を行いました。本年度はあわせて10名の教職員が上小を離れることになりました。
校長からの各先生方の紹介のあと、お一人おひとりからごあいさつをいただきました。
児童代表あいさつ、校歌の伴奏も5年生が引き継いでがんばりました。
それぞれの先生方に心を込めて花束をお渡ししました。
最後は、みんなで列を作って、拍手でお送りしました。
今まで上小学校のために本当にありがとうございました。新天地でのご活躍をお祈りします。
卒業証書授与式 3/21
令和6年度の卒業証書授与式を行いました。この1年間、上小学校のリーダーとして活躍した6年生を送る大切な時間です。
開会、国歌斉唱の後、一人ひとりに卒業証書が手渡されました。
証書授与から校長式辞、教育委員会告辞、来賓祝辞と厳粛な雰囲気で式は進みました。
記念品授与、記念品贈呈とも、代表児童は立派な態度で行いました。
「旅立ちのことば」では、卒業生も在校生も思いを込めて伝え合いました。それぞれの言葉、合唱ともとてもすばらしいものでした。
温かい拍手の中、卒業生は式場を退場していきました。
卒業生の皆さんのこれからの健やかな成長を祈念します。上小学校の卒業生としての誇りを胸に、未来を切り拓いていってください。
お別れ遠足 3/7
お別れ遠足を行いました。大矢野総合グラウンドまでの道のりを縦割り班で歩きました。6年生は1年生と、5年生は2年生と、3年生は4年生とペアになり手をつないで歩きました。
お昼前に無事総合グラウンドに到着しました。
すぐにお楽しみのお弁当です。歩いてきての外でのお弁当は格別のおいしさです。みんなで楽しくいただきました。
お弁当の後はグラウンドで目いっぱい遊びました。その後、「来たときよりも美しく」の精神で、帰る前にみんなでボランティア清掃を行いました。
帰りは各地区の登校班ごとに帰りました。天気にも恵まれ、いい思い出の一日となりました。
6年生を送る会 3/7
6年生を送る会を体育館で行いました。5年生が企画運営を行いました。
まず、「じゃんけん列車」というレクリエーションです。音楽に乗ってみんなで楽しく行いました。
次は、「猛獣狩り」です。5年生が楽しく踊りながらリードしてくれました。途中からは6年生チームもステージに登場して、みんなで盛り上がりました。
各学級で作成した「卒業おめでとうメッセージ」の贈呈もありました。このあと卒業式まで、廊下や階段の掲示板に掲示されます。
最後は6年生がステージに上がり、感謝の言葉を伝え、お返しの○×クイズをしてくれました。とても楽しい時間を過ごすことができました。
授業参観 3/6
今年度最後の授業参観を行いました。多くの保護者の方に来校いただきました。
各学級の様子です。
1年1組、2年1組、3年1組はこの一年間でできるようになったことを中心に学習の成果発表を行いました。
なのはな学級は、1組がみんなで取り組んでICTコンテンツ全国コンテスト(日本教育工学会)で入賞した作品のお披露目会でした。2組は「みんなに伝わるように話そう」というめあてでのサイコロトーク、3組は国語「海のいのち」の物語の学習でした。
4年生は「1/2成人式」でした。一人ひとりの作文発表や「いのちの歌」の合唱など感動的な内容でした。5年1組は算数「全員正解をめざそう」というめあてで、これまでの総復習に挑みました。班ごとにしっかりと学び合っていました。6年1組は国語。スピーチ発表会でした。さすが6年生という内容でした。会場を分けて行いそれぞれに感想も伝え合いました。その後、おうちの人に手紙を渡しました。
各学級とも1年間の成長を感じる内容でした。その後のPTA総会、学級懇談会、上小Cafeもお世話になりました。
人権集会 2/21
上天草市の 人権擁護委員の皆さまをお迎えして人権集会を行いました。
人権擁護委員の皆さまによる寸劇「勇気を出して」を見ました。
その後みんなで考えたことの交流を行いました。とても活発な話し合いができました。
登場人物にむかって、やさしい言葉かけをみんなの前で行いました。多くの児童が手を挙げて発表を希望する姿がすばらしかったです。
人権擁護委員の方によるまとめやSOSミニレターの紹介などがありました。
代表のお礼の言葉で会が終わりました。
今後も、お互いを思いやった言動にあふれるあたたかい学校であってほしいと思います。
不審者避難訓練 2/20
不審者対策の避難訓練を行いました。廊下に不審な人物が来たという想定で上天草警察署の署員の方が不審者役をされ、職員の対応、児童の避難、警察への通報等の訓練を行いました。
体育館に避難した後の会では、校長講話の後、警察の方から講評や注意する点などを教えていただきました。
質問コーナーでは、多くの質問の手が挙がり、さすが上っ子だと感じました。
お礼の言葉を伝えて、会は終わりました。
その後職員は、さすまたの正しい取り扱い方等の研修を受けました。
あってはならないことですが、万が一に備えて、命と安全を守る大切な訓練の時間となりました。
なわとび大会 2/14
年明けから取り組んできたなわとびの集大成の大会を行いました。縦割り班対抗で3分間にのべ何人とぶことができたかで競います。各チーム作戦をたて、練習を積んできた成果を発揮する時間です。
各班ともみんなで協力して、声を掛け合いながら楽しく取り組んでいました。残りの時間は、個人戦です。引っかからずに時間いっぱい飛べた人の数で競います。低学年ががんばる班もありとても盛り上がりました。
寒い朝でしたが、みんなの熱気で元気があふれる一日のスタートとなりました。
室内ゲームクラブと老人会の交流会 2/14
室内ゲームクラブは上新田公民館を訪問し、老人会の皆さまと交流会を持ちました。まずは、お互いの自己紹介を行いました。
最初は、緊張した面持ちの小学生達でしたが、老人会の皆さまが温かく迎えてくださり、すぐに打ち解け合うことができました。まずは、輪投げです。全員で、2回ずつチャレンジしました。1回に9個の輪を投げ、点数を競います。とても盛り上がりました。
上位3人はお年寄りが占めるなど、レベルの高さ、経験の差を見せつけられました。その後は、ぐらぐらタワーゲームを行いました。丸めた葉書に洗濯ばさみをいくつつけられるかを団体戦で競います。お年寄りと同じチームでいろいろアドバイスを受けながら、とても楽しく盛り上がりました。
楽しい時間はあっという間に過ぎ去り、お礼の言葉を告げて公民館を後にしました。お年寄りからは「楽しかったよ。また遊びにおいで。」と言われて、みんな笑顔で帰校しました。
子ども達からも「とても楽しかった。」「輪投げがとても上手でおどろいた。」「また、行きたい。」という声がたくさん聞かれました。
ダンスクラブ自主発表会 2/6
4~6年生が月に1回それぞれの興味関心、趣味に応じたクラブに所属して活動を行っています。この日はダンスクラブが昼休みに発表会を行いました。事前にポスターを作ったり、校内放送をしたりして告知に努めました。そのかいあって、多くの観客が集まりました。
音楽に合わせて、2チームに分かれてダンスを披露しました。完成度が高く、楽しさが観客に伝わってくるすばらしいダンスでした。アンコールの声がかかるほど、会場が盛り上がりました。
雪が降ってきた! 2/5
今シーズン最強寒波到来という予報通り寒い日が続いています。大矢野は温暖な気候ですので、雪が降ることはめったにありません。しかし、この日は3校時の途中から大粒の雪が舞い始め、子ども達のテンションは一気にあがりました。休み時間には外に出て、雪を楽しんでいる様子が見られました。
一時はうっすらと積もった雪景色も見られましたが、午後からの日差しで温かくなり、いつの間にかいつもの上小学校に戻っていました。
マイおにぎりの日 1/28
給食の主食を各自で持ち寄る「マイおにぎりの日」でした。事前に計画し、衛生面、栄養面に注意して自分たちで作ってこようという取組です。児童は思い思いにおにぎりを作って持ってきました。各ご家庭のご協力やアシストで、どれもおいしそうなものばかりでした。
各教室には、笑顔があふれ、「いつもよりいっぱい食べました」、「おいしかったです」という声がいっぱい聞こえてきました。
上天草市親善駅伝大会 1/19
上天草市親善駅伝大会が行われました。これは、上天草市の各団体がエントリーして初春の上天草路を走りぬける大会で、そのほとんどが上小校区で設定されています。小学生のクラブチームで参加したり、一般の部にも小学生区間があったりするので、上小児童も多数参加する大会です。今回、上小ランナーズとして、先生方と小学生でチームを組んで初出場を果たしました。
選手宣誓も上小児童が立派に行いました。そして、一斉にスタートします。
教師から児童へ、児童から教師へと襷はつながっていきました。
地域のみなさんの応援を力に、無事ゴールしました。目標とした上位入賞はなりませんでしたが、特別賞をいただきました。地域のみなさんからは、「上小すごいですね」「先生方若いですね」「がんばりましたね」とたくさんのエールをいただきました。
給食集会 1/17
給食週間の一環として、給食委員会による給食集会が行われました。
給食の食材の栄養や働きについて、オリジナルの劇「働くレンジャー」の動画や発表などをまじえ、体内で大切な働きをしている食べ物の大切さをみんなに伝えました。
クイズ等もあり、盛り上がりました。苦手な食べ物をどうやって食べているかのアイデアを聞いたところ、みんなの前に発表する児童が何人もいて、さすが上っ子という集会になりました。
給食週間の取組 1/10
給食委員会が学校近くの林商店を訪れ、給食週間の取組のための取材を行いました。日ごろ、わかめやいりこなど新鮮な上天草の海産物を給食に卸していただいているお店の作業所や販売所を見学させてもらいました。
この模様は、給食時間の動画などで紹介する予定だそうです。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 奥田一之
運用担当者 教諭 西野和希