行事アルバム

第6回代表委員会

写真:5枚 更新:2018/12/27 承認者

月曜日(19日)の6校時に、児童会の代表委員会を開きました。今回の議題は、「6年生を送る会について考えよう」でした。これまでは、6年生が中心となって代表委員会を進めていましたが、今回からは、5年生が中心です。初めて参加した子どもがほとんどでしたが、活発に意見交換が行われ、前向きな話し合いが展開されました。6年生にとっても、在校生にとっても、思い出に残るお別れ会になることを期待しています。

新1年生体験入学と親の学びプログラム

写真:11枚 更新:2018/12/27 承認者

新1年生の体験入学を行い、入学予定児童のうち28名が参加しました。最初に、5年生と一緒に校舎巡回をした後、現1年生と交流活動を行いました。さすが、1年先輩だけあって、上手に新1年生を楽しませていました。保護者の皆様は、同じ時間帯に、図書室で「くまもと『親の学び』プログラム」を体験しました。とても和やかな雰囲気で、保護者同士の交流も進みました。いよいよ8週間後(4月10日)は、小学校入学です。新1年生の入学を楽しみに待っています。

児童集会~美化委員会の発表~

写真:9枚 更新:2018/12/27 承認者

今日の児童集会は、美化委員会の発表でした。環境を整えようと日頃取り組んでいることや、玉名市の分別ゴミのルール等について発表してくれました。分別ゴミのルールについては、新たな発見もあるなど、勉強になりました。日頃からリサイクルやゴミ出し等をまじめに頑張ってくれている美化委員のみなさんに、今日の発表も含めて、心から感謝の拍手を贈ります。

うっすらと雪化粧した運動場

写真:4枚 更新:2018/12/27 承認者

昨日に続き、夜降った雪が運動場一面を覆っていました。そんな中でも、子どもたちは外に出て元気に遊んでいます。朝日に照らされてきれいだったので、写真を撮りました。

1年生の授業の様子

写真:6枚 更新:2018/12/27 承認者

1年生での研究授業ということで、職員みんなで授業参観をしました。子どもたちは学習意欲満々で、話を聞く姿勢も良く、しっかりと成長してきている様子がうかがえました。授業では、「なくなったたまご」という紙芝居を通して、周りの友だちの気持ちを考えて行動することの大切さを学んでいました。

豆まき

写真:8枚 更新:2018/12/27 承認者

2月3日の節分を前に、伊倉小学校でも各教室で豆まきを行いました。教室によっては、青鬼も登場し、豆まきを盛り上げてくれました。子どもたちは、自分自身の弱い部分や苦手な部分を追い払い、強い気持ちを呼び込もうと、鬼に向かって全力で豆を投げていました。鬼も、子どもたちのパワーに圧倒されて疲れたのか、空いている教室で一休みしているところを見つけました。青鬼さん、今日は、伊倉小学校に来てくださってありがとうございました。

昼休みの様子

写真:8枚 更新:2018/12/27 承認者

昼休みの様子です。子どもたちは、寒かろうが暑かろうが、そんなことはあまり気にすることなく、元気に外で遊びます。今日は、ここ数日に比べると少し暖かい昼休みでした。なわとびやサッカー、鬼ごっこ、バスケットボールなど、思い思いに過ごしています。早いもので、1月も今日で終わり。明日からは、2月です。

朝の「なわとびタイム」

写真:6枚 更新:2018/12/27 承認者

1月から、月曜日と木曜日の朝は、体育委員会主催の「なわとびタイム」が行われています。始業前の活動で、8時5分から15分までの10分間、学年ごとに場所を決め、それぞれ思い思いになわとび遊びに興じています。今朝も、寒い朝でしたが、子どもたちは、寒さをものともせず、元気いっぱいに体を動かしていました。なわとびをすることで、体力もつき、体も温まり、目と頭も覚めて・・・と、一石二鳥以上の効果がありそうです。

あすチャレスクール事業

写真:18枚 更新:2018/12/27 承認者

2,3校時に、日本財団パラリンピックサポートセンター主催の「あすチャレスクール事業」を実施しました。2000年のシドニーパラリンピック車いすバスケットボール日本代表キャプテンを務められた根木慎志さんにお越しいただき、4,5,6年生を対象に車いすバスケットの体験活動や講話を行っていただきました。交通事故によって車いす生活となり、車いすバスケを始められたという根木さんの言葉一つ一つが、子どもたちの心に響いていったように思います。障がいについて、苦手なことでもあきらめずにチャレンジすることの大切さ、周りの応援が力になること、みんなが友だちになって支え合えるようになればすばらしい、楽しむことの大切さ、などなど、体験を通して学んできたという根木さんのお話から、それぞれにいろいろなことを感じてくれたはずです。

火災避難訓練

写真:6枚 更新:2018/12/27 承認者

2校時に、火災避難訓練をしました。訓練とは、「万が一何かが起きたときのために、前もって練習をしておく」ことです。ですから、より真剣にしなければ意味がありません。今日は、消防署から3名の消防士の方に来ていただき、避難の仕方や初期消火の仕方等について指導をしていただきました。いつ、どこで(例えば、ホテルや映画館やショッピングセンターなどなど)火災をはじめとした災害等が起きても、安全に避難ができるようにしていきたいものです。