日誌

令和5年度までの学校生活

12月21日(木)ナオトさんのライブ中継始まります

ナオト・インティライミ

ライブキャラバン2017「旅歌ダイアリー」

パブリックビューイング  開催決定!!

12月21日()  19:00~22:00
場所:飯野小学校 音楽室 

夜の10時までと遅くなります。途中での退室・帰宅も可能です。

できれば、夕食・入浴も済ませて参加されて下さい。

みんな一緒に大画面でナオトさんを楽しみましょう。
※飯野校区の方であればどなたでも参加できます。


学童保育の子どもたちがまだいる中で、6時から慌てて準備。
30分ごろから皆様集まり始めました。



そろそろ始まります。

始まりました。


えっ!
鼻水出さないでー1

お帰りなさい。

はい!飯野の子どもたちも元気です。

3分の2の中で、益城では、ファン増殖中です。

「ありったけのlovesong」 いい曲です。

「ムビラ」ジンバブエの伝統楽器。
ベース音とメロディが出せる手のひらサイズの楽器。
不思議な音ですね。


1200万人。奴隷狩り。
ジャズ、ブルース、ロック、R&B全てのルーツはアフリカ!
 はい。一時間目の音楽の授業終わりました。

二時間目。
現在40~50人ぐらいです。


伝えたいときに、今を大切に。


\\「未来へ」

昨年4月28日、地震の直後。
後から振り返って大変だったということに気が付くぐらい大変だった時期。
本校の音楽室で歌っていただきました。思い出深い曲。

ナオトさんも、歌い終わってしばし沈黙・・・・


あれあれ・・・あやしいサンタクロースが登場。
盛り上がりました。


「カーニバル」
ハンカチ フリフリ ぐるぐる

大盛り上がり!!




 あれ・・・・・・終わっちゃう・・・・終わっちゃった…・

ありがとうございました。

終了後ナオトさんが先日座ってピアノを弾かれたところで、記念撮影!( -_[◎]oパチリ



このピアノは、地震の被害にあった飯野小にとって、思い出深いピアノです。
その件につきましては、下をご覧ください。

ナオトさんが座った場所

ピアノのこと

ピアノのこと2

12月20日(水)木山川下流域安全協議会様よりクリスマスプレゼント

地震の影響で川の両岸・堤防がずいぶん低くなってしまいました。
そのため校区内でも工事が進められています。
その工事を進めている団体から子どもたちにクリスマスプレゼントがありました。

LEDの懐中電灯(乾電池入れとラベル貼りは今日来ていただいた方たちが、手作業をされたそうです)、コマツのノート、ボールペンです。
4~6年生には、先日体験があったときの写真もラミネートをしていただきました。

21日~22日に子どもたちに配布します。

児童会の運営委員会が児童を代表して受け取り、お礼の色紙を差し上げました。






12月19日(火) ナオトさん来校

いやあ~なんと申しましょうか・・・・

突然!! 全くもって突然!!

ナオトインティライミさんが来校されました。

 アタフタ .゚。(゚Д゚;)≡(;゚Д゚)・。゚ アタフタ

音楽室でピアノの弾き語り!





思えば昨年の4月28日。
地震直後の本当にきついときに、訪問をしていただきました。
ナオトさんも、
「2週間笑えなかった」
「2週間口を開いてくれなかった」
そんな話を聞かれたそうです。

「幸せなら手をたたこう」「未来へ」は、忘れることができない曲です。

21日(木)19:00~22:00 音楽室です。
座布団や膝掛け等ご持参ください。

「また来ます-!」
楽しみがまた増えました。

12月19日(火) 低学年いきなり団子つくり



昨年度から幾度となく支援をいただいている、兵庫県高砂市立新井小学校から、今年もサツマイモをいただきました。(11月末)






いただいたお芋で、熊本の郷土料理「いきなり団子」を作ります。
箱には昨年も同じように、子どもたちの楽しい絵が飾ってありました。
レシピは以下の通りです。


まず、からいも(サツマイモ)を水で洗います。
冷たい水ですが、がまんがまん。










仮設団地にお住まいの方や、学校応援団の花クラブの方々も、今日は料理の先生。








テレビ局からの取材もありました。




あんこをのせて、かぶせて、まるめます。






次は、蒸します。ちょっと時間がかかります。




できました。アツアツです。



試食タイム。自分で作ったものはもちろん、おいしいよね~



来られなかった仮設団地の人たちには、配達しました。