ブログ

2022年5月の記事一覧

PTA美化作業、お世話になりました!

 本日(5/22)午前7時半より、PTA美化作業が行われました。休日の早朝、しかもコロナ禍にもかかわらず、保護者、4年生以上の児童、職員合わせて約270人に参加いただきました。

 普段取り組むことができない箇所の清掃や樹木の剪定、側溝のどろ上げ等も行っていただきました。

 

 90分程度の作業時間でしたが、見違えるほど学校がきれいになりました。子供たちも、汗を流しながら一生懸命作業に取り組んでくれました。

 また、明日から美しい環境の中で、学校生活が送れることに、心より感謝申し上げます。

ふるさとくまさんデー(今日の給食) ~八代の味~


 毎月19日 は食育の日です。今月は八代地域の味を紹介します。まずは、今日の献立です。
≪こんだて≫
ぷちまるごはん
い草そうめん汁
いわしトマト煮
わかめのごま酢あえ
牛乳

 八代地域は、海あり、山あり、平野 ありの自然豊かな場所です。海を埋め立てた干拓地 である八代平野は、はちべえトマトやい草 、晩白柚など日本一を誇る特産物が栽培されています。

 「い草」は八代で多く作られている畳の原料です。八代平野のほとんどは干拓地で、用水にも恵まれているため「い草」の生産量は日本一です。

 今日のメニューである「い草そうめん」には、食べられるように加工した「い草」が入っています。

 い草がねりこまれた麺を使ったい草そうめん汁など、八代をイメージした給食を提供します。子供たちは、しっかり味わって食べていました。

あまくさ 宝島デー(今日の給食)


 本日(5月18日)は、「あまくさ宝島デー」といって、天草でとれた食材や天草に昔から伝わる郷土料理などを献立にとりいれて紹介する日です。今回の天草宝島食材は「アスパラガス」です。

まずは、今日の献立を紹介します。

・パインパン
・さつまいもオムレツ
・アスパラサラダ
・ラビオスープ
・牛乳

 旬の天草のアスパラガスは、食感が良く、味うまみが強いのが特徴です。また、アスパラガスは、1日に10センチも伸びるパワフル野菜で、一流トップアスリートの食事プログラムに取り入れられるほど栄養価が高い食品でもあります。つまり、私たちの体の疲れをとり、スタミナをつけるのにもってこいの食材ということです。

 天草の中では、特に河浦町でさかんに栽培されています。 3月初旬頃から関西を中心に県外へも出荷されているそうです。

 みんな美味しそうに食べていました。

地域とともにある学校!クラブ活動編!

 5月17日(火)の5,6校時に4年以上の子供たちを対象に、クラブ活動を行いました。そのうち、10のクラブに、地域からゲストティーチャー(G.T)として来ていただき、子供たちに直接、指導をしていただきました。
 専門的なお話や実技指導もあって、子供たちの活動意欲がとても高まっているのを感じました。この経験を通して、自分の好きなことにさらに関心をもって、いろんなことに挑戦してほしいです。この活動は、年間5回実施する予定です。
ゲストティーチャーの皆様には、この一年、本当にお世話になります。

【バドミントンクラブ】

【琴クラブ】

【俳句クラブ】

【花道クラブ】

【尺八・楽器づくりクラブ】

【絵手紙クラブ】

【エアロビクスクラブ】

【書道クラブ】

【本渡歴史クラブ】

【手芸クラブ】

 今日のクラブで子供たちが創った作品は、今度このホームページに紹介したいと思います。地域の方の温かい支援により、南っ子の感性が豊かになっていくのを感じます。
 いつも、応援団として関わっていただいいていることに心から感謝申しています。ありがとうございます。

スポーツテストで心温まる一コマ!

スポーツテストが終わりました。6年生は1年生と一緒のペアで行い、1年生の測定をしてあげたり、サポートしたりするのが6年生の役目でした。

 さすがの6年生です。1年生と目線を合わせて話しかける姿や「上手、上手!」と言って1年生を励ます姿などがたくさん見られました。

着々と南小の顔としての自覚が湧いてきているようです!