ブログ

学校からのお知らせ

天草市青少年健全育成・教育推進フォーラムについて

 天草市教育委員会より、学校・家庭・地域社会が一体となって連携・協力し、学校教育や社会教育などすべての分野の教育力を推進することを目的に、天草市青少年健全育成・教育推進フォーラムを開催するとの通知がありましたので、お知らせします。参加を希望される方は、チラシのQRコードから申込をお願いします。

天草市青少年健全育成・教育推進フォーラム.pdf

❣️謹賀新年❣️おめでとうございます!

明けましておめでとうございます。

本渡南小学校卒業生の皆様、今年は帰省できましたでしょうか。久しぶりの天草、本渡に帰って来られた方もたくさんおられることでしょう♪ お帰りなさいませ!

 今年も、本渡南小はホームページを充実して参りますので、どうか数日に一回は新着情報をチェックしていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。

 新年の第一号として、秋から6年生が育てているサクラソウの話題を紹介します。

 このサクラソウは、3月まで大事に大事に育てて満開にし、そして卒業式の当日、会場を花でいっぱいにする計画を立て育てています。

 そのサクラソウですが、冬休み中に蕾がたくさん出てきました。赤い花の蕾、白い花の蕾、とても可愛いらしいです。

 これからの成長が楽しみです。他の学年も花づくりによく取り組んでます。学級園も充実しています。

 冬が過ぎ春になったら、きっと南小は花でいっぱいの学校になっていることでしょう!また、3学期にその様子を掲載する予定です。ご期待ください!

 それでは皆様、今年も本渡南小学校を、どうぞよろしくお願いします。

 

 

熊本県夜間中学入学希望事前調査について

 このことについて、義務教育課長から天草教育事務所長を通じて、今般熊本県夜間中学への入学を考えている方の人数や要望等を把握し、開口準備を確実にすすめるため、別添「熊本県夜間中学入学希望事前調査実施要項」のとおり調査を実施するとの連絡がありましたので、お知らせします。

 なお、入学をお考えの方は、学校にアンケート付きチラシがありますので、ご連絡ください。

熊本県夜間中学入学希望事前調査について.pdf

火災避難訓練を実施しました!

12月19日(月)に火災避難訓練を実施しました。

いざという時のために、みんな真剣に参加することができました。

消防署の方をお招きし、子供たちに火事の未然防止や、もしものときの対応についてお話していただきました。

6年生は、けむり体験を実施しました。壁沿いを歩いただけでしたが、視界が悪く、火事のこわさを実感したようです。

ご家庭でも火事の未然防止について話題にしていただけたらと思います。

第8回天草サイエンスアカデミーの開催について(お知らせ)

 天草高校より標記の件につきまして、開催チラシの配布依頼がありましたので、HP及びスクリレにチラシを掲載します。

内容を確認いただき、興味があって参加希望の方は天草高校ホームページの入力フォームから申し込みを行ってください。

なお、12月14日(水)17:00より受付が開始されますので、あわせてお知らせします。

第8回天草サイエンスアカデミーポスター.pdf

縄跳び(短縄)の取組を始めます♪♪  (縄跳び進級表付)

 本日より縄跳び(短縄)の取組を始めます。下記に掲載しています縄跳びカードを活用して、子どもたちの意欲を高めながら縄跳び技術、体力の向上を目指していきます。

【なわとび進級表の使い方】

  いろいろなとび方(技)があります。いろいろなとび方(技)に挑戦しましょう。とび方(技)に挑戦したら、数を数えましょう。できた回数分だけ、進級表に色をぬりましょう。横がそろったらその級が合格になります。とび方(技)の名人の回数とべたら、そのとび方(技)の名人になります。横がそろったら,また、名人になったら福山教頭先生、池田幸希先生まで連絡してください。シールがもらえます。縄跳び名人目指して、がんばれ南っ子!!

 

  ご家庭でも週末等に縄跳び進級表をつかって親子でいろんなとび方(技)に挑戦してみてはどうですか。

R4縄跳び進級表 本渡南小.pdf

問題作成に挑戦(6年生理科)

今週後半の理科はMicrosoft Formsを利用した問題作成に取り組んでいます。

Microsoft Formsとはアンケートやクイズが作成できるツールです。

このツールを使うことで、様々な解答方法(選択肢、テキスト入力など)を選んでオリジナルの問題を作成できます。さらに、解答した後に自己採点してくれる機能もついています。

今回は、Formsでタブレット上で解答する理科の復習問題を作っていきました。

作成した問題はQRコードやURLを介して、お互いに解くことができます。

子供たちは意欲的に問題作成に取り組んでいました。学習内容をしっかりと理解していないと問題作成はできません。教科書を見て復習しながら、黙々と作成していました。作成した後は、「私の問題、解いてみて」「~さんの問題解かせて」と声をかけあっていました。

↓6年生の授業で作成した問題の一例です。ぜひ解いてみてください。

https://forms.office.com/r/n8EjfMyfzS

 

 

【なかよし】最近の出来事

なかよし1,2,3,4組の子ども達の最近の元気な様子を写真付きでご紹介します。

 

①白い雲の会「ボーリング大会」

 

②理科「モビールづくり」

 

③5年「水俣に学ぶ肥後っこ教室」

 

④なわとび練習

 

⑤一人一鉢

【3年生】かだんをきれいに!

お花のことならなんでもお任せ!な有馬潔先生に教えてもらいながら、花が気持ちよくのびのび育ってくれるようにと、心を込めて一人一鉢、パンジーやビオラの花を植えました。

花を上手に育てるためには、根元から水やりをしてあげること、枯れた花があれば、花がらつみをしっかりしてあげることが大事と教えてもらいました。これからのお世話で実践していきます。どんな綺麗な花に成長していくのか、楽しみです。

 

また、最近は、ボランティアも頑張っています。朝から外に出て、草抜きや落ち葉はきをがんばる子どもたち。朝からボランティアをする高学年の姿を見て、まねをするようになったようです。下校時にも、すぐに帰らずのこって、花壇に水やりをしてくれる子どもたちもいます。

それぞれが、自分でできることを見つけて行動する姿が育ってきて嬉しく思います。

 

サルバティーコ橋の作成に挑戦!(6年生理科の授業)

理科の時間、6年生に次の問題を出しました。

「長さ1メートルの木材15本を使って、幅1.5mの川を渡る橋を作ります。くぎや接着剤は使いません。木材を水につけてもいけません。」

どのようにして橋を作りますか?

 割り箸を1mの木材に見立てて、最初は何も教えずに考えてもらいました。かなりの難問です。「絶対に無理だ」という声が聞こえてきます。

次に、上の問題をヒントにインターネットで作り方を各々に調べてもらいました。

「ダビンチの橋だ」「レオナルドの橋」と答えのヒントになるものを見つけることができました。

この問題は、レオナルド・ダビンチ氏が考えた「サルバティーコ橋」の作り方で解決ができます。

作り方を見つけた6年生の子供たちは早速作り始めました。

 2学期最後の単元『てこのはたらき』で学んだ「支点」「力点」「作用点」が、それぞれ割り箸の組み合わされている部分となります。くぎや接着剤を使わなくても、摩擦力によって支えられ、橋に重みがかかることで、くずれにくくなる構造なのだそうです。割り箸で作った「サルバティーコ橋」は教科書3冊分くらいの重さには耐えることができました。

割り箸15本で簡単に再現することができます。インターネットで検索すれば、動画で作り方が紹介されています。ご家庭でもお子さんと一緒にチャレンジされみてください。

PTA会員研修会のお知らせ

本来であれば8月に開催していた「天草PTA連合会員研修会」が、新型コロナウイルス感染症予防の観点より、本年度は動画配信による開催となりました。子供向けの講演内容・親が学べる講演内容となっているということですので、ご家庭で、ぜひご覧になられてください。

第1部 講師 元全日本女子バレーボール代表選手 小幡真子 氏
https://youtu.be/UHQIEFGQTzY

第2部 講師 現役子育てママ・読み聞かせのプロ 須﨑あゆみ 氏
https://youtu.be/bQzvdsSkWWY

なお、これらの動画配信は1月31日(火)までとなっております。
下記URLと動画内の概要欄から視聴後のアンケートに進むことができるそうなので、アンケートへのご協力もお願いします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdw0D16d9iPc9iY3PVqAOd_S0FHjq1AOVRQpEsXXIQOxL4CIg/viewform

会員研修会案内.pdf

子どものためのクラシックコンサート「子どもから楽しめる音楽の贈りもの」の開催について

コロナ禍の中、子どもたちの音楽と触れ合う機会が減少していることから、この度、県内外で活動する音楽家による″子ども”のためのクラシックコンサートが開催するとの連絡が熊本県教育庁教育総務局文化課長よりありましたので、お知らせします。

03 子どものためのクラシックコンサートチラシ.pdf

水俣に学ぶ肥後っ子教室に行ってきました!!

5年生水俣に学ぶ肥後っ子教室についての記事は、行事アルバムに掲載しています。スマホからは1枚写真をタップしてもらうとスライドショー形式で写真を見ることができます。

下記のURLをクリックして是非ご覧下さい。

↓↓

 https://es.higo.ed.jp/hondom/photo_albums/photo_album_photos/index/38/79a941898821910c2f316077e8af41b5?frame_id=155

SDGs服の回収取組への御協力、ありがとうございました!

先週1週間呼びかけておりました、服回収の取組につきましては、御協力ありがとうございました。

これは天草工業高校インターアクトクラブさんと協働したもので、貧しい国の子どもたちのために、再利用するための取組でした。

環境美化委員会でも、取組の呼びかけと集まった服をまとめる作業を行いました。

 

先日、南小から天草工業高校さんへ預けました。

これほどたくさんの服が集まると予想しておらず、驚きと感謝でいっぱいです!

寄付して頂いた服は、新しい場所で、また活躍してくれることになります。

取組へのご理解とご協力ありがとうございました。

 

環境美化委員会

【2年生】大きくなぁ~れ!

11月7日月曜日の生活科の時間に、学級園に野菜を植えました。

植えたのは、レタス・ブロッコリー・サンチュの苗と、大根の種も植えました。

また、本渡南幼稚園さんからいただいた小松菜の苗も一緒に植えました。

野菜の成長を楽しみにしている2年生です♪

野菜とともに、ぐんぐんと「大きくなぁ~れ!」2年生!

 

【1年生】カラフルいろみず

1年生は、今日の3,4校時の図画工作で、「カラフルいろみず」という学習をしました。

ペットボトルやコップの水に、絵の具を混ぜ、思い思いの色を作りました。

色を混ぜて新しい色を作り、名前をつけたり、完成した色水をコップに入れ、並べたり、光に当ててみたりして、楽しむことができました。

 

文部科学大臣メッセージ「児童虐待の根絶に向けて~地域全体で子供たちを 見守り育てるために~」の発信について(周知)

文部科学省より今年の「児童虐待防止推進月間」に、文部科学大臣より全国の家庭・学校・地域の皆さま、全国すべての子供たちに対して、児童虐待の根絶に向けたメッセージを発信することとし、下記のとおり文部科学省のホームページに掲載したとの通知がありましたので、お知らせいたします。

○ 保護者、学校関係者、地域の皆さまへ
「児童虐待の根絶に向けて ~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1422396_00001.html

○ 全国すべての子供たちへ

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1422396_00002.html

 

ちびっ子ベースボールフェスティバルin熊本第2部について

標記の件につきまして、周知依頼がありましたので、お知らせします。

主催:熊本県高等学校野球連盟

共催:熊本県教育委員会

日時:令和4年12月3日(土)13:00~15:15

対象:小学校低学年(1年~3年生)先着100名

場所:パークドーム熊本

 

ちびっ子ベースボールフェスティバルin熊本 第2部.pdf

令和4年度天草郡市小中学生文化展の開催について

令和4年10月29日(土)~11月3日(木)の午前9:00~午後5時まで天草教育会館において、描画展、硬筆・毛筆展、壁新聞展の郡市優秀賞の作品が展示されます。科学・発明展は、県優賞、県良賞、郡市優良賞が展示されます。素晴らしい作品が多数展示してありますので、都合がつかれましたらぜひ見に行かれてください。お知らせします。

令和4年度郡市文化展チラシ_Sheet3.pdf

【お知らせ】本渡地区公民館全体講座「一人ひとりがSDGs~もったいないからはじめよう~inここらす」について

10月30日(日)午前10時から講座をここらすにて開催するとの連絡がありました。この講座には、子どもも保護者も参加することが可能で、事前申込みも必要なく、当日そのまま参加されてもかまわないとのことでした。内容につきましては、下記PDFもしくはスクリレのチラシをご覧ください。お知らせします。

本渡地区公民館全体講座 一人ひとりがSDGs.pdf

お祝い 本渡南小学校が「学校情報化優良校」に認定されました!

【学校情報化認定とは・・・】

日本教育工学協会(JAET)は、教育の情報化に総合的に取り組み,情報化によって教育の質の向上を実現している学校を「学校情報化優良校」として認定しています。

GIGAスクール構想が動き始めて1年半。本渡南小学校でも様々な取組を行ってきました。これまでの取組に対して、この度、日本教育工学協会(JAET)から「学校情報化優良校」としての認定を受けました。

これからも学びの中で有効に情報機器を活用できるように、子供たちと共に学校情報化を進めていきます。

 

【1年生】あきをはっけん!

1年生は、本日の3,4時間目に秋探しに出かけました。

場所は、天草高校のグラウンド、天草高校裏の道です。

春や夏とは違う色の葉っぱをたくさん見つけたり、

どんぐりやまつぼっくりも見つけることができました。

 

学校内でもたくさん秋を見つけていきたいと思います。

 

 

 

【2年生】頑張るぞ!大玉転がし!

 運動会に向けて、大玉転がしの練習をしています。二人で力を合わせて、コーンを上手くまわったり、アンカーはタイヤに大玉を乗せたり、子どもたちなりに工夫をして頑張っています。プログラム名は、「転がす?転がされる?大玉転がし」です。大玉に転がされることなく、一生懸命転がしますので、応援お願いします。

 

 

地域の先生、ありがとうございます♪♪

今日は、6年生の毛筆指導に村田様、5年生の毛筆指導に平井様に来校していただき、指導をしていただきました。

6年生を指導してくださった村田様

 

5年生を指導してくださった平井様

6年生は「快晴」、5年生は「成長」を書きます。最初に、先生方から字を書くときのポイントを丁寧に指導していただきました。

中には、先生方が言われた大事なポイントをお手本に書き込んでいる児童もいました。

先生が書かれる一筆一筆を子供たちは集中して見ていました。

先生が書かれた字の美しさに、子供たちも思わず、「おお!」と感動していました。

ポイントの指導を受けた後、子供たちは実際に書いてみました。

5年生の「成長」、6年生の「快晴」ともに、画数も多く、難しい課題です。

先生方は、子供たちの様子を見ながら、声をかけてくださったり、再度ポイントを指導してくださったりしました。

子供たちも美しい字を書こうと、集中して練習に取り組んでいました。

今後も

3年生は明日と10月に1回、平井様に指導をしていただきます。4年生は松本様に来週2回指導をしていただく予定です。

5年生、6年生も10月にも再度指導をしていただく予定です。

地域の先生方の専門的な知識と的確な指導、本当にありがたいです。先生方の指導を受けて、子供たちが集中して練習に取り組めば、美しい字が書けるようになると思います。今後の子供たちの成長が楽しみです!! 地域の先生方、ご指導ありがとうございます。

また、4年生は運動会に向けてハイヤ踊りの練習を頑張っています。今日まですでに4回、石井様と山田様に来校していただき、熱心に指導をしていただいています。

先生方は、踊りを部分部分にわけて、動きのポイントを分かりやすい言葉で説明をしたり、お手本の動きを示したりしながら丁寧に指導してくださいます。子供たちはわかったつもりでいざやってみると、なかなか難しい動きのようで悪戦苦闘していましたが、何度も何度も繰り返すことで動きがスムーズになり、踊りを覚えてきています。今後も運動会まで、先生方は指導をしてくださる予定です。運動会当日、4年生の子供たちが立派にハイヤ踊りを踊ってくれるのが楽しみです!!

先生方、まだまだ暑い中、熱心なご指導、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

海洋プラスクッチごみ発生抑制に係る啓発チラシについて

天草市では、海洋プラスクッチごみ発生抑制に係るチラシを作成し、市民一人一人の意識の高揚を図るための啓発活動に取り組んでいるとの通知がありましたので、お知らせします。ぜひ、下記のチラシをご覧いただき、天草の宝の海を守るためにご家庭でできることを子供たちと一緒に取り組んでいただけたらと思います。ご協力よろしくお願いします。

海の環境を守ろう.pdf

【3年生】大きなひまわりが満開!

 1学期に、学級園に植え、お世話をしていたひまわりが、大きく綺麗に咲いています。登校日にはじめて見た子どもたちは、「私の身長の3人分くらいあります!」「めっっっちゃ高いです!」と大興奮!

 1番高いひまわりは、3メートルほどあります。きっと、1学期の子どもたちのお世話がよかったからでしょう。登校日も、朝から花の様子を観察したり下校時い進んで水やりをしたりする様子が見られ感心しました。

 「日に向かう葵」と書くひまわり。太陽が出ているときの様子、枯れた後の様子など、2学期もみんなで観察していこうと思います。

 2学期は、ひまわりやホウセンカの種取りをします。大きなひまわりの種が何個あるのか予想をしたり、ホウセンカの花で色水を作ったりしながら理科の授業を楽しみたいとお思います。

 

 

【お知らせ】自殺予防週間について

 文部科学省初等中等教育局児童生徒課長等から熊本県教育庁県立学校教育局学校安全・安心推進課長を通じて別添え写しの通り通知がありました。

 「自殺対策基本法」において、9月10日から9月16日の1週間は「自殺予防週間」と位置づけられています。18歳以下の自殺は、8月下旬から9月上旬等の学校の長期休業明けにかけて増加する傾向があります。この通知の趣旨を踏まえ、学校における未然防止に向けた取組を行っていきますが、ご家庭でも自殺予防対策について子供たちの見守りのご協力をよろしくお願いします。

01 【写】令和4年度「自殺予防週間」の実施について(通知).pdf

くまもと 早ね・早おき いきいきウィークについて

 このことについて、熊本県幼児教育センター長(義務教育課長)から、各園・学校等が連携して、子供たちに基本的な生活習慣を育成するため、表記チラシを作成した旨の通知がありました。ぜひ、子供さんと一緒に確認していただき、ご家庭でも基本的な生活習慣の育成に努めていただきますよう、ご協力よろしくお願いいたします。

00054626_チラシ.pdf

 

令和4年度 全国学力・学習状況調査(児童質問紙調査)結果

 夏休み中に、今年度の「全国学力・学習状況調査」の結果がわかりました。教科(国語・算数・理科)別の結果としては、昨年度に引き続き、全国及び熊本県の平均値を大きく上回る結果となりました。

 さらに今回は、児童が質問紙に答える調査の結果も、大きな変容が見られました。その一端をご紹介します。

質問紙調査結果の抜粋(質問に対して◎が「そう思う」、〇が「まあそう思う」、肯定率は、◎+〇の回答をした児童の割合を意味しています。)

R4 全学調質問紙調査結果(◎特に変容).pdf

年々、肯定率が上昇しており、児童の情意面の変容が、学力の向上につながったと考えます。

インターネット利用による犯罪被害防止対策について

保護者 様

  今日から夏休みが始まりました。最近、新型コロナウイルス感染症の患者数が熊本県はもとより、全国で急増しており、心配されるところです。ご家庭でも感染症予防に努めていただきますようお願い申し上げます。

 さて、夏休みに子供たちがインターネットを利用した際に、犯罪等の被害にあわないように、安全かつ適切に利用してほしいと思っています。

 つきましては、HP及びスクリレに熊本県警察「肥後っこのシグナル」を掲載しますので、確認いただき、ご家庭でこの点について話をしたり、約束を決めたりして犯罪被害防止対策にご協力をよろしくお願いします。

インターネット利用による犯罪被害防止対策について.pdf

夏休みワークショップ(かるた制作)のご案内

総合政策部 政策企画課 企画調整係より案内がありましたので、お知らせします。

市と包括協定を締結している京都芸術大学が、「(仮称)100年後に残したい天草100カ所かるた」の制作を行うためのワークショップを開催します。
 現在、参加者を募集しておりますので、児童・生徒への周知について、ご協力いただきますようお願いいたします。
 また、8月10日・11日に市民を対象に開催します「旅するキャンパス」の講座についても、A・Cコースは、子供たちの参加も可能となっておりますので、併せてお知らせします。
《市のホームページ記事》
かるた制作 https://www.city.amakusa.kumamoto.jp/kiji0039585/index.html
旅するキャンパス https://www.city.amakusa.kumamoto.jp/kiji0039306/index.html 

かるた制作ワークショップ.pdf

 

フィルタリング普及について

県では、子供たちをインターネット上の有害情報から守るため、熊本県少年保護育成条例に基づき、フィルタリングサービスの利用促進に取り組んでいますが、この度、フィルタリング普及等啓発のためのチラシを作成したとの通知がきました。下記の資料を確認いただき、フィルタリングと家庭のルールで子供たちが被害にあわないようにしていただければと思います。ご協力よろしくお願いいたします。

フィルタリング.pdf

 

【5年生】 みんなが過ごしやすい町へ

 5年生の国語の単元「みんなが過ごしやすい町へ」において、老若男女、外国人、体の不自由な人など、誰もが過ごしやすくなるための工夫について調べています。6月30日(木)に、天草複合施設・ここらすに校外学習に行きました。

 気温が高く、熱中症の心配がありましたが、無事に校外学習を終えることができました。施設の一階を中心に、点字や外国語の表記、スロープなど、様々な工夫を子どもたちは見つけていました。

 自分の調べる内容と関連する工夫を施設内で見つけて、タブレットで写真を撮っています。撮った写真を活用して、これから一人一人報告文を書いていきます。

オンラインセミナーのお知らせ

 熊本大学大学院教育学研究科から保護者・教職員対象のオンラインセミナーを開催するとの通知がありました。子供たちがタブレット端末を学習に生かすとはどのようなことなのか。そのためには、保護者はどのように接すればよいのか。みんなで一緒に考えるセミナーということですので、下記にチラシをPDFで掲載します。興味があられる保護者の方はぜひ参加されてみてください。

情報端末のかしこい使い手になる.pdf

県政テレビ番組「くまもん スマイル ジャンプ」の放送について

 熊本県教育委員会では、くまもと家庭教育支援条例に基づき、家庭教育を支援するための施策を推進しています。また、「第3次 くまもと「夢への懸け橋」教育プラン」においては、取組事項に「家庭の教育力の向上」を掲げ、子供たちの夢を実現する教育を推進しています。

 この度、社会教育審議員から「親の学び」講座について広く県民に紹介することにより、家庭教育の重要性と「親の学び」講座の必要性について理解していただき、講座の推進を図ることを目的として、下記の通り放送する旨、連絡がありましたので、お知らせします。ぜひ、保護者の皆様、ご覧ください。

1 放送日及び放送時間

  令和4年7月13日(水) 午後7時54分から午後8時

 (再放送日 : 令和4年7月16日(土) 午前5時24分から午前5時30分)

2 放送局

  RKKくまもと放送

3 テーマ

  家庭教育支援のための「くまもと『親の学び』プログラム」

【お知らせ】菊池恵楓園で学ぶ旅、参加者募集について

熊本県健康福祉部健康局 健康づくり推進課長より、ハンセン病に関する普及啓発の一環として、国立療養所菊池恵楓園を訪問して、歴史資料館の見学や園職員の講話を聞く「菊池恵楓園で学ぶ旅」を開催するとのお知らせがありましたので、下記に案内及び参加申込書を掲載します。

菊池系恵楓園で学ぶ旅.pdf

【3年生】みんなだけの ぬのワールド

3年生の図工「ぬのをつないで」では、それぞれの班で、思い思いの布ワールドを作り上げました。

ジャングルジムやすべりだい、鉄棒、木などいろいろな場所や物を使っており、面白いアイディアがたくさんありました。

布をつなぐといっても、布同士の結び方を考えて強度をあげてみたり、止め方によってはテープを使った方がよかったりなど、班で協力して工夫する姿がたくさんありました。