学校生活

学校生活

リレー3部門で優勝!(小体連陸上記録会)

11月5日(水)に本渡運動公園陸上競技場で開催され、本校からも5,6年生が参加しました。心配された天気も回復し、絶好のコンディションの中で競技が行われました。

 南小の体育服は、鮮やかなライトブルーで遠くからでもすぐ分かります。種目は、100M、200M、800M、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げ、4×100Mリレーで、学年、男女別に分かれて競い合います。より速く、より遠く、より高く、みんな一生懸命頑張っていました。

 本番は、他の学校の児童と一緒に走ることで、自己記録も大幅に伸びたようです。タータントラックは、学校のグランドよりも走りやすそうでした。

 最後の種目は、リレーでした。驚きは、なんと学年男女別代表リレー(4種目中)3種目で南小が1位をとったことです。

 絶妙のバトンパスで、流れような走りで息もぴったり、4人のチームワークの勝利でした。中でも6年男子は、2位のチームを4秒近くも引き離しての1位でした。(記録も54秒6の好タイム)

 後日、参加した児童全員に記録証が送られますので、ずっと保管してほしいと思います。みんな、よく頑張りました。

家族団らんデー(9月)で4年1組が最優秀!

 家族だんらんデーは、メディアの利用の仕方を考え、生活の見直しの機会をつくること、また家族のふれあい、読書時間の増加につなげることを目的として、数年前から本渡南小学校で取り組んでいるものです。

 子供たちの生活の様子で最も気になるのが、ゲームやスマホ、タブレットの使用状況です。現在子供たちのスマホ等デジタル機器の所有状況は、ゲーム機71%、タブレット48%、スマホ31%で、全体で66%の子供が所有しています。中には夜遅くまで使用していたり、そのため生活リズムが崩れて登校に影響が出たりといった状況も散見されます。そこで、チャレンジしてもらいたい3つコースをご家庭で選んでもらい、家族みんなで取り組んでもらってます。

めだかコース  ごはんを食べる時にテレビを消す。

かめコース   テレビとゲームあわせて1時間より少なくする。

にわとりコース 帰ってから寝るまでノーメディアで過ごす。

 「9月家族団らんデー」で、最優秀だった学級は、4年1組でした。達成率は、97%と高く、学級のほとんどの児童が、各家庭で取り組んでいただきました。

 ノーメディアの時間を一月に1回でもつくり、子供の心身へのデジタル機器の影響を軽減し、この活動の目的である家族時間の充実を図ることができればと考えています。10月も実施します。頑張って取り組んだ学級をまた表彰したいと思います。

 

 

 

 

 

くまもと環境出前講座「水の学校」の開催!(5年生)

   10月29日(木)に5年生を対象にした「くまもと環境出前講座(水の学校)」が開かれました。この講座は、毎年、熊本県環境立県推進課のお世話で実施されるものです。

 熊本の宝である地下水の大切さを認識するとともに、環境保全の意識を高め、積極的に水保全の必要性、その取組等について、スライドを使って分かりやすく話をしていただきました。特に、身近にできる水環境保全活動の話が大変参考になりました。

 5年生は終始、真剣な態度で参加し、質問したり、必要に応じてメモをとったりして、とても勉強になったと思います。

 今日の学びを今後の生活に生かしてほしいと思います。

 

菊陽町の6年生とリモート交流!

 2学期より、本校の6年生運営委員(6名)が菊陽町立菊陽中部小学校の6年生とリモート交流を始めました。

 第1回は、菊陽中部小学校の学校紹介を本校の6年生が聞いて、感想を伝えるという内容でした。

 昨年度は、熊本市の小学校とリモートで交流していましたので、準備、受入の段階からスムーズにいきました。学校紹介後に相手から「何か質問はありませんか?」と聞かれると、すぐに考え、質問する姿が見られ、積極的に交流を楽しんでいました。会を盛り上げる質問をするなど、とても成長を感じました。

 最後に、南小からは、9月に本校で開催された「運動会」の様子を写真を見せながら、紹介する場をいただきました。読み原稿無しでも立派に説明できた6年生に感心しました。もちろん、菊陽中部小学校の学校紹介もすばらしかったです。お互いとてもよい刺激を受けたようです。

 この交流は、さらに発展して、11月には、お互いの6年生の学級間で外国語(英語)の授業をリモートで行う予定です。お互いテーマをもとに、これまで身に付けてきた英語力を使って、紹介し合ったり、お尋ねしたり、意見を交わしたりします。本当の意味でコミュニケーション能力が育つことでしょう。また、その時期がきましたら紹介したいと思います。

 

作陶体験~絵付け編~ 6年生

 先週(9月29日)、地域の先生方にご協力いただき、6年生が作陶体験の2回目に挑戦しました。1学期に粘土を重ねて造ったオリジナルの皿や容器の「素焼き」が終わり、いよいよ第2段階に入りました。

 先生は、引き続き、陶芸家の「水の平焼き」の岡部さんです。今回は「絵付け」です。始めに鉛筆で下書きをして、その後、専用の液を使って小筆で仕上げました。

  みんな一生懸命取り組んでいました。世界で一つしかない作品になりそうです。この後、「水の平焼き」の岡部さんの工場で「本焼き」していただき、いよいよ完成です。出来上がりが本当に楽しみですね!

 

 

 

 

 

爽やかな秋空のもと、運動会、無事終了!

保護者の皆様、早朝より、運動会に参加いただき、ありがとうございました。閉会後は、後片付けにもたくさんの方々に協力していただき、助かりました。心より感謝申し上げます。お陰様で、予定された日程、全て実施できました。

1年生 玉入れ

2年生 大玉転がし

3年生 台風の目

4年生 ハイヤ踊り

5年生 団体演技

6年生 応援合戦

 どの学年も、これまでの練習の成果を見事に発揮できました。

 火曜日以降、本日掲載できなかった種目の様子も紹介する予定です。お楽しみに!

 さて、全力を出し切った子供たち、大会テーマである「あきらめないで最後まで 力を合わせて みんな笑顔の運動会」が実現できたと思います。本当に本当によく頑張りました!そして、お疲れ様でした!

 今日はゆっくりお休みください。そして、火曜日から、また、新たな気持ちで2学期を頑張っていきましょう。

応援団長(赤団)の決意パートⅢ

 運動会まで、あと3日に迫りました。天気にも恵まれそうです。今日は、赤団団長あいさつを掲載します。

 赤団団長あいさつ

 みなさん、運動会の練習頑張っていますか。ぼくは頑張っています。

 少し自分の話をさせてください。ぼくの姉は、団長をしていました。みんなの前で輝く、そして全力で頑張っている姿がとても格好よくうつりました。ぼくも姉のような格好いい団長になりたいと思い志願しました。

 団長として人前に立って、1から6年生をまとめるということは難しいことかもしれません。でも、今まで世話になった先生方や家族などに自分が成長した姿をお見せできるように頑張ります。

 ぼくは、団長として勝っても負けてもこの団のメンバー全員が悔いの残らないように笑顔で終われるような運動会にしたいです。そのために、僕たち応援団は朝から放課後までたくさん汗を流しながら頑張っています。他の団の演技を見ていいところを参考にしながら感動と笑顔をお届けできるような演舞を目指しています。

 残り10日足らずです。徒走やダンス、玉入れなど全ての競技において悔いが残らないよう全力で頑張ります。ぼくも、青団団長や黄団団長に負けないように頑張ります。

 団長を中心に高学年が本当によくリードしてくれています。当日は、勝っても負けても力の限り、これまでの練習の成果を発揮してほしいです。6年生にとって最高の思い出をつくってほしいです。

応援団長(青団)の決意パートⅡ

 昨日に引き続き、今日は青団の団長あいさつを掲載します。

 青団団長あいさつ

 ぼくが団長になったのは、みんなの推薦もあったけど、一番ぼくを中心にみんなが力を合わせて、みんなの力で優勝したかったからです。ぼくは、この運動会をまず成功させ、みんなの心に残るような楽しいものにしたいです。そのために今、応援団は朝昼、放課後と声をからしながら暑い中、練習を欠かさず行っています。

 みなさんも運動会のためできることはありますか?考えてみてください。今、6年生も運動場の草を抜いたりボランティアをしたりしています。少しでもいいので草抜きや運動会で自分が行う演技の練習などやってみてください。小さな努力は必ず報われます。

 運動会当日に練習したことが思う存分発揮できると思います。みなさん、これから運動会に向けて頑張りましょう。

 下級生をリードし、声を枯らしながら一生懸命練習に取り組んでいます。練習を重ねるごとに新たなアイデアが加味され、動きもよく揃うようになりました。声もしっかりでています。当時とのパフォーマンスが本当に楽しみです。また、昨日の放課後に、6年生数人が、そして今日も5年生数人が運動場整備のために草抜きをしていました。自ら気づき、考え、行動している姿に感心しました。

運動会まであと6日!応援団長の決意 パートⅠ

今日は、台風一過、雲一つ無い日本晴れでした。(当日も晴れたらいいなあ)しかも、先週からすると気温も下がり、心地よい風も吹いて絶好の練習日和でした。

 運動場では,1年生が「玉入れ」の練習をしていました。恒例のダンス付きの種目です。かわいらしいダンスに真剣な玉入れ勝負!毎年好評の種目です。

 先生の太鼓の合図に合わせて動きます。今年は、どの団がたくさん玉を入れるでしょうか?

 6年生は、準備体操に閉会の言葉、応援団演舞など、大忙しですが本当によく頑張っています。

 最後に、先週の校内放送で決意表明してくれた、3つの団の「団長あいさつ」を紹介します。今日は、黄団の団長挨拶です。(名前は伏せています。)

 みなさん、こんにちは。

 私は、5年生で応援団をしている時に、常に団員に気を配り、勝利に対して熱く気持ちを語る応援団長が勇ましく「私もあんな団長さんになってみたい!」と憧れたのが団長になったきっかけです。ですが、私は女性なので赤団団長や青団団長のように熱血感や強さというのは少し劣るかもしれません。しかし、私らしさを活かし、みんなの気持ちを盛り上げながら「勝利の女神」として黄団が完全優勝できるよう全力で勝負してきたいと思います。どうか黄団のみなさん、副団長をはじめ団員全員から今、応援団練習を毎日がんばっています。そして、どの年にもなかったような最高の応援団演技を披露してみせますので楽しみにしていてください。

 いよいよ運動会まで2週間を切りました。練習できる時間もあと少しです。そして、私たち6年生にとって小学校最後の運動会。優勝もそうですが、全員が気持ちよく参加し、仲間同士で手を取り合って、みんなの笑顔で最高の思い出をつくりたいです。

 低学年のみなさん、運動会では玉入れや大玉転がし、台風の目など自分たちの練習の成果を思い切って出してください。高学年の皆さん、ハイヤや旗を使ってのダンス、鼓笛など、一意専心で取り組み、団結力を発揮できる運動会にしましょう。開催できる喜びとともに協力していただく全ての人に感謝して運動会ではその成果をたくさんの人に届けられるよう、みんなで盛り上げていきましょう。そのためにも、私も自分の持てる力を最大限発揮し、ラストまで全力でがんばります。応援よろしくお願いします。

 運動会にかける思いが、ひしひしと伝わります。自分らしさを出して、団の優勝に向けて日々練習に励んでいる様子がよく分かります。また、下級生へのエールも忘れず、さすが、団長ですね。当日は、みんなで力を合わせ、最高の思い出をつくってほしいです。

 

明日(20日)は通常登校とします!

 大型で非常に強い台風が過ぎ去りました。被害が起きていないか心配していますが、みなさん、大丈夫でしたか。これまで経験したことのない台風ということで、学校では先週末にしっかり備えておりましたので、被害も最小限にとどまりました。運動場の樹木の枝が2本折れたほか、看板や雨樋が一部破損する程度で済みました。

 今夜(19日)には天気も回復する見込みで、明日は通常通りの教育活動を行う予定です。運動会もあと六日に迫っています。熱中症には十分注意しながら、練習に頑張っていきたいと思います。

 なお、明朝の登校時は、通学路において台風の影響もあって危険箇所も発生しているかもしれません。十分注意しながら登校してほしいと思います。

 

全体練習、ハイヤ、鼓笛、応援団の練習!

暑い中、運動会の練習が続いています。

 低学年も集団行動がうまくできるようになってきました。整列もきびきびとできます。

 6年生を中心とした応援団も、練習に燃えています!3つの団に分かれ、演舞やダンス、応援歌もよく工夫されています。当日が楽しみです!

 6年生は、さらに鼓笛の練習を行いました。楽器の演奏をしながらの行進、隊形移動はなかなか難しいです。それでも心を一つにしてみんなで頑張っています。

 午後からは、4年生が運動場でハイヤの練習を行っていました。

隊形移動しながら、上手に踊れるようになりました。

 天草南風凜風会の皆様の生演奏です。練習の時から本番さながら、とてもありがたいことです。

 棒踊りにも挑戦します。暑い中、本当によく頑張っていると思います。

 いよいよ、本番まであと10日となりました。頑張ります!!

運動会全体練習1日目

今週より運動会の練習が本格化します。きょうは、第1回目の全体練習でした。

 9月になってもやはり暑いです。先生の指示に合わせて開会式の練習を頑張っていました。

 限られた時間の中で、しかも新型コロナウイルス感染防止に努めながらの練習です。時と場に応じてマスクを外し、水分補給も行いながら練習を行います。

 団ごとに上級生が下級生の面倒をみる姿も見かけます。1年生も初めての経験に戸惑いながらも、一生懸命、練習に励んでいました。「はじめの言葉」も、上手に発表できています。

 本番までさらに磨きをかけます。本番は、9月25日(日)です。今週が練習の山場だと考えています。保護者の皆様のご協力もよろしくお願いします。

 

校長室にスカイツリー!?

 先週、3年生が夏休み中に製作した「スカイツリー」を校長室にもって来てくれました。

 新聞紙を丸めて棒状にしたものを何本も束ね、紐で編み込みながら、2メートル近くもあるタワーを作っていました。学童クラブのお友達に手伝ってもらい、見事な「スカイツリー」の出来上がりです。

 あまりにもよく出来ていたので、校長室に飾っていると、来校したお客さんも感心して見ておられました。

 棒状の新聞紙を紐で締めあげながら頑丈につくっています。しかも螺旋状にねじれ模様の塔を表現しています。おそらく時間をかけ粘り強く作業を続けたことだと思います。とても見事な作品に仕上がりました。まだ、本物は見ていませんが、このスカイツリーを見て大満足でした。

 しばらくは、職員玄関の目立つところに飾っておきたいと思います。来校時はぜひご覧ください!

 

運動会に向けて高学年の決意!~その2~

 今日は、台風一過、穏やかな天気になりました。校庭では、再び応援団の声が響いています。体育館からは、ハイヤの音楽や鼓笛の演奏が聞こえてきます。本渡南小の運動会は今年も秋の開催です。新型コロナと天気が心配ですが、当日はみんなの思いがきっと天に通じて、必ず晴れると信じています!

 さて、今回も、運動会に懸ける高学年の思いが、学級通信の担任の言葉から伝わってきましたので紹介したいと思います。

【学級通信から抜粋】

 ~優勝目指して最後まで 一生懸命協力し合い みんな活躍できる運動会~

 これが、クラスで決めた運動会の目標です。子供たちが自分たちで決めた目標だからこそ、達成できるように最後まで一生懸命頑張って欲しいと思います。先日、昼休みに応援団が円になって応援歌の振り付けを考えていました。

 応援団の姿を見ながらサポーターチームは、ボンボン作りをしています。笑い合いながら、意見を出し合いながらする姿は、まさに協力し合う姿でした。応援団チームもサポーターチームも全力で頑張ってます!!

 男女仲良く、みんなで応援合戦の振り付けを考えている様子は、とても微笑ましく感じます。6年生にとっては、最後の運動会です。今週から、本格的に練習が始まりました。自主的に動く6年生の姿がとても印象的です。今年もまた、自分たちで創り上げる最高の運動会にしてくれるでしょう!6年生のリーダーシップに期待しています! 校長より

運動会に向けて高学年の決意!~4回シリーズの1回目~

 本日は、残念ながら台風接近による臨時休校でした。また、明日から充実した2学期を過ごしていきたいと思います。学校では、運動会に向けた練習が始まっています。今年も、赤・青・黄色の3つの団に分かれて、高学年リーダーを中心に練習に励んでいます。

 そのような中、学級通信を通して、高学年らしい素敵な姿に触れることができましたので紹介したいと思います。今回は、5年生の通信から抜粋です。

(5年生の学級通信から)

 先日、運動会の係を決めました。その際、応援団を決める時間がありました。応援団になると運動会の本番まで、朝昼夕と練習を行い、自分の自由な時間が少なくなります。さらに、団の中心として指示を出してみんなを引っ張ったり、6年生を支えたりと、大きな責任も伴います。なので、応援団への立候補は、大きな「挑戦」とも言えます。しかし今回、クラスの中の半数以上の子供たちが応援団に立候補してくれました。多くの人が立候補したということは、応援団になれない人が出てくるのが現実です。

 応援団に惜しくもなれず、悔しくて涙を流している子がいました。その子の、運動会に懸ける思いが、言葉が無くても伝わってきました。その子はきっと、別の立場でクラスや団を支えてくれるだろうし、その力があると思います。また、応援団になった人の名前を呼んでいくときに、何も言っていないのに大きな拍手が起きていました。「みんなで頑張っていこう。」という意思表示のように思えました。当たり前のようで、中々できないことだと思います。

 一人一人できることを実践し、みんなで一つのものを作り上げて初めて「集団」になり、個々の成長に繋がって初めて、運動会は意義あるものになるでしょう。運動会に限らず、行事はどうせやるならみんなが成長できる機会にしたいと思っています。5年生全員が、 自分の役割を自覚し、責任を果たしてくれることを願っています。そして何より、運動会に限らず、日々の生活で楽しむ心と笑顔を忘れない、子ども達にとってハッピーな2学期になることを願っています。

 5年生の「心の成長」を感じます。何事にも前向きに、挑戦しようとする姿が頼もしいです。たとえ、自分が応援団員に選ばれなくても、自分の心に折り合いをつけて、また、チームのために自分にできることを考え、行動しようとしています。自分は選ばれなかった状況で、選ばれた友達に拍手でエールを送るなんて、なかなかできないことです。そんな素敵な姿を見せる子供たちを、私は誇りに思います。きっと、今年の運動会も成功することでしょう。運動会を通して子供たちのさらなる成長が楽しみです!頑張れ!5年生!! 校長より

全学級で「揃える取組」実施中!

2学期スタートにあたり、「支持的風土のある学級づくり」と「揃える取組」を全学級で行っています。特に、今週頑張っていることは、「靴のかかと揃え」「トイレのスリッパ並べ」「雑巾がけ」です。南小では、この「揃える取組」が、学級づくりとともに全ての教育活動の基盤だと考えています。

昨日、今日と低学年棟ですばらしい光景を見ました。

 なんと「靴箱の靴のかかと」と「トイレのスリッパ」がきちんと並んでいるではありませんか。2日連続できちんとできていて、すばらしいと思いました。(勿論、できていないところもありますが・・・)

 きっと、各学級でルールが示され、子供たち一人一人が頑張ってくれている結果だと思いました。

 またある日は、中学年棟の靴箱で自ら進んで学級の靴箱をチェックして、みんなの靴のかかとを整えていた子供を見かけました。

 学級での当番活動だったのかもしれませんが、学級のために自ら動くこんな子供がいるから、常に靴箱は、整っているのだと思いました。

 南小には、こんな子供たちがたくさんいます。自分のものだけでなく、友達のもの、学校のものまで進んで片付けてくれる子供がたくさんいます。「当たり前のことが当たり前にできる」ことは、なかなか難しいことですが、少しずつできるようになってきています。高学年が率先してやってくれています。

 2学期を通して「揃える取組」を続けていき、それが習慣になればと思います。教師も一緒になって頑張っていきます。ご家庭でも「揃える取組」を実践していただければ、なお、ありがたいです。

4年生が、ハイヤの練習始めました!

 今年の南小の運動会は、9月25日(日)です。今年も、4年生がハイヤに挑戦します。今日が、地域の先生にお願いしての初練習でした。

 今年も、天草南風凜風会の山田忠男先生と石井美恵先生にご指導いただきます。最初に、動画を見せてもらい、みんなでハイヤ踊りのイメージを持つことにしました。

 ハイヤの踊りは、およそ8つの動きが基本で、その繰り返しで構成されています。みんな真剣に動画を観て覚えようとしていました。

 手先まで集中して、大きな動きで踊ることを意識しました。先生から「間違っても大丈夫、笑顔で踊りましょう」と言っていただき、安心して練習ができていました。今日は、出だしの4つの動きの練習でした。

 暑い日が続きますが、これから約4週間頑張って練習を続けます。指導してくださる先生方には本当に感謝しています。さらに当日は、生演奏もしてくださいます。ありがたいことです。それに応えながら気持ちを込めて踊ります。そして、たくさんの方々に感動を与えることができたらと思います。本番での4年生の姿に、乞うご期待を!

 

2学期がスタート!

本日(29日)2学期の始業式を行いました。今回も、放送による始業式となりました。始めに、3つの学年から、代表児童が「2学期の目標」について発表しました。夏休みの思い出とともに、2学期頑張ることを堂々と発表できました。その後、校長の話のあと、運営委員会の6年生が、全校児童にビデオメッセージを伝えました。

 南小のよいところ、もう少し頑張ること、そして、この南小をもっといい学校にしていくには何をすればよいかを考え、これから児童会として取り組んでいきたいことを提案してくれました。

 どの学級も真剣に耳を傾けていました。時には頷きながら、最後には拍手する子供たちもいました。運営委員会からの提案を受け、これからの南っ子の行動が楽しみです。

 その後、各学級で「個人の2学期の目標」を決め、カードに記入していました。みんな「どんな力をつけたいのか」「どんなことができるようになりたいのか」それぞれがしっかりと考え、目標を設定していました。明日から、目標に向かって、一日一日を大切にしながら頑張ってほしいと思います。 

 今日の給食は、「天草宝島デー」ということで、天草産のキュウリを使った「シモンサラダ」が献立に登場しました。とても美味しくいただきました。

 ただ、新型コロナウイルス感染予防のため、2学期も無言給食を行っています。ルールを守ってみんな静かに食べることができました。もうしばらくは、続けていきたいと考えています。

 明日から、本格的に授業が始まります。今夜は早く寝て、明日また元気に登校して来てほしいです。待ってます!

 

 

来週から2学期が始まります!!

 29日(月)から、天草市の全小中学校で2学期が始まります。新型コロナウイルス感染の心配は続きますが、1学期同様、感染防止対策をしっかりとって学習活動を充実していきたいと思います。

 22日の登校日から1週間がたちますが南っ子のみなさん、生活リズムは整ってきたでしょうか。学校が始まると、また早起きして登校しなければなりません。この土日は、お家の人にも協力してもらいながら「早寝、早起き、朝ご飯」リズムを取り戻してほしいと思います。

 ある教室の黒板には、2学期のスタートにあたり、担任の先生から子供たちへ、次のようなメッセージが書かれてありました。それを読んで、心が温かくなりましたので紹介します。

 南小では、先生たちも2学期よいスタートができるよう、しっかり準備をしています。温かい雰囲気の学級で充実した学習となるよう授業の準備に張り切っています。何か心配なことがあったら何でも相談にのりますから、安心して登校してくださいね。29日、待ってます!

「天草の魅力を探る 文化と歴史ガイドブック」を寄贈いただく”!

夏休み期間中に「天草の魅力を探る 文化と歴史ガイドブック」を寄贈していただきました。

 

 この本は、天草市本渡町の地域おこしグループ「天草デザインプロジェクト」の方々が地元の文化と歴史を若い人たちに学んでもらおうと作製されたものです。

 これを、東京本渡会名誉会長の新 日出雄様から10冊も贈呈していただきました。早速、2学期より図書室や学級文庫に設置し、たくさんの子供たちに読んでもらおうと考えています。

 本書の特色として、全文、漢字にルビがふってあり子供たちが読みやすくしてあります。各ページにQRコードが掲載されていて、記事の内容と関連のある動画や地図等が検索でき、ICTを活用した学びができるようになっていました。

 天草の魅力とは何かを紐解き、子供たちが興味を持って読み深めていくことが期待される本だと感じました。寄贈いただき、心より感謝申し上げます。

 

 

本日(22日)登校日!

    2学期始業式まで残り1週間となった今日、登校日を実施しました。久しぶりに登校する子供たちの姿を見ることができました。ただ、欠席は約60人もいて、新型コロナ感染拡大に対する不安もあるようです。

 全校集会を行いましたが、放送による集会でした。

 

    その後、学級活動を行い、これまでの夏休みを振り返るとともに、残り1週間で生活リズムを取り戻し、2学期に備えていくことをみんなで確認しました。

    また、今回は特別に、給食も実施しました。

     これは、新しい本渡給食センターの完成にともない試行的に行われたものです。本校でも受け入れの練習を2回行っています。ちなみに、今日の献立は、「ご飯、牛乳、かき玉汁、鯛のマヨネーズ焼き、ちくわの和え物」でした。

子供たちは、無言給食ではありましたが、美味しくいただいたようです。

*全校集会(放送)で、子供たちに話した内容を「☆校長通信☆」に掲載していますので、ご覧ください。

卒業式に向けて、サクラソウの種まき!

夏休み(7月26日)にサクラソウの種を蒔きました。このサクラソウの種蒔きは、来年3月の卒業式に向けてのことです。毎年、11月に6年生がサクラソウの苗をプランターに移植して、卒業式まで育てる取組をしています。

 

 この種も、昨年6年生が育てたサクラソウから採った種なのです。そうやって、今年が4年目となります。

 3週間もするとかわいらしい芽がでてきます。間引きをしながら育てていき、9月になったらポットに移植して苗作りを行う計画です。暑さが厳しいとせっかく芽がでても枯れてしまします。今が、一番気をつかいます。

 今年も大きく育ってほしいです。

22日(月)は登校日!

 夏休みも残り2週間足らずとなりました。新型コロナウイルス感染拡大への不安は続いていますが、現在のところ、大きな事故の報告もなく、南っ子は、みんな元気に毎日を過ごしているようです。

 今後の感染状況次第ではありますが、現時点(本日17日)では、登校日は予定通りに実施します。夏休みに完成した「新しい本渡給食センター」から提供される「試食」も無言給食で行う予定です。なお、登校時には、これまで同様、朝からの健康観察、検温等していただき、元気に登校してほしいと思います。

 今週から基本的に、「南小ホームページ」を毎日更新していきますので、お楽しみに!!

【掲載予定】

・卒業式に向けて、サクラソウの種まき

・全国学力・学習状況調査結果

・南っ子のキラリ!

・「天草の魅力を探る文化と歴史ガイドブックの寄贈」

・新本渡給食センターからの給食(試食)等

 

 

県吹奏楽コンクール銀賞!この経験を次に生かす!

 7月24日、熊本市の県立劇場で開催されたコンクールで、われらが本渡南小吹奏楽部は、銀賞を受賞しました。新型コロナの影響で今年度も、開催が心配されましたが何とか開催され本当によかったと思いました。ただ、子供たちにとっては、感染拡大防止策のため、練習が思うようにできず、パート練習中心で、全体で音を重ねることも難しく、苦しい時期を過ごしてきました。

 それでも、できるところから練習を続け、なんとかこの日を迎えることができました。県立劇場という大舞台で演奏をするのは、4年生にとっては初めての経験であり、そこは、6年生を中心に先輩たちがリードして本番に臨みました。現時点で持っている力は、十分出し切ったと思います。後日、審査をしていただいた先生方からも、よかった点をたくさん挙げて、ほめていただきました。会場で聴いていた私も、南っ子の頑張りに心から感動しました。

 今回の経験で、課題(これから頑張ること)も明確になったと思います。助言もたくさんいただきました。金賞を逃がし、悔しい気持ちでいる部員もいるかもしれません。でも、「ピンチはチャンス」です。この悔しさをバネにもっともっと練習して、さらに成長してほしいと思います。

 最後に、南小吹奏楽部を応援してくださる皆様、OB、OGの皆様、秋の大会では、さらに成長した姿(演奏)をお見せできるよう努力してまいりますので、どうか、これからも応援よろしくお願いします。

小体連水泳記録会開催!

    夏休みに入ってすぐの7月22日に、本渡南小学校のプールで開催されました。参加児童を6年生のみとし、無観客での実施となりました。大会運営も、なるべく密を避けるよう、種目を前半と後半に分けて泳ぐことになりました。

    子供たちはこれまでの体育の時間で練習をしてきた成果を発揮し、自己記録の更新を目指し、一生懸命泳いでいました。北小の子供たちと競い合うことも刺激となり、よい経験となったようです。

    開閉会式もなく、少し寂しい気もしましたが、子供たちの安全を確保するためには仕方のないことだと感じました。

5年生は、北小学校会場で実施されました。この大会で出した記録は公認記録となりますので、後日、参加児童には記録証が送られます。

 ↑ 出発前の5年生

↓ 先生たちも役員お疲れままでした。

 来年度は、通常通りの大会になることを願いたいと思います。

熊本県吹奏楽コンクールまで、あと3日!

 夏休みも返上して、本渡南小吹奏楽部(本校で唯一の部活動)が、猛練習をしています。今月24日に熊本市の県劇ホールで開催される「熊本県吹奏楽コンクール」出場に向けての練習です。

4年生以上で楽団を組んで出場します。

 今年度も、新型コロナウイルス感染拡大の不安もある中、何とか実施されるようですが、これまで思うような練習もできず、子供たちも苦労の連続であったと思います。それでも、何とか、まとまりのある演奏ができるようになってきています。

 本番まであと2日となりました。6年生を中心にパート練習や全体練習に一生懸命取り組んでいる子供たちにエールを送ります。顧問の先生や保護者の方々、さらには外部指導者の支援を受けながら、ラストスパートです。卒業生もかけつけてくれています。本当にありがたいです。

この努力が、きっと実りますよう、みんなで応援したいと思います。頑張れ!南小吹奏楽部!!

明日の水泳記録会に向けて!

 夏休みの初日(7月21日)、5,6年生が明日実施される小体連水泳記録会に向けて最後の練習を行いました。

 新型コロナウイルス感染拡大防止策として、今年度は、5年生が本渡北小学校会場、6年生が本渡南小学校会場に分かれて開催されることになりました。今年度も無観客の中、プログラムも前半と後半に分けて、密を避けながら実施されます。

 子供たちは、これまで、体育の授業を中心に限られた時間の中で練習を重ねてきました。6年生にとっては、昨年度がコロナの影響で中止されていましたので、今回が初めての記録会参加となります。

 代表児童によるリレーも最後の種目で行われます。5年生も6年生も、自己最高記録をねらって泳いでほしいです。

ゲストティーチャーを迎えて!(7月の授業から)

子供作陶体験!(6年生)

 先週(7月15日)、地域の先生方にご協力いただき、6年生が作陶体験に挑戦しました。

 先生は、昨年同様、陶芸家の「水の平焼き」の岡部さんでした。

 粘土を紐状にして重ねて形を造っていきました。どの作品も個性的で、とてもよい仕上がりでした。

 次回の絵付けが楽しみです。その時期がきましたら、また、紹介します。

 

楽しい、楽しい鍵盤ハーモニカ♪♪(1年生)

 1年生の音楽の時間に鍵盤ハーモニカの講師として水田様をお招きしました。

 この授業は、毎年、1年生を対象に実施されているものです。

 それぞれのクラスで、鍵盤ハーモニカの基本的な使い方(運指、息の吹き方)などを指導していただきました。子どもたちが知っている曲に合わせてテンポよく指導が行われていました。

 

 子どもたちは、自然と一緒に歌ったり、体を動かしたりするなど、楽しく学習ができていました。

 今日教えていただいたことをこれから音楽の時間に意識して、練習に取り組むと上手に演奏できるようになると思います。子どもたちの今後の成長が楽しみです!!

1学期が終了しました!(7月20日)

新型コロナの感染拡大防止対策として、終業式を校内放送を使って行いました。

 式の前に、1学期をもって転出する2名の子供たちの紹介をし、お別れの言葉を言ってもらいました。

 新しい学校でも頑張ってほしいです。その後、式が始まり代表で3人の児童が「1学期の反省」を発表してくれました。

 その「校長の話」がありましたが、その内容は☆校長通信☆の欄に掲載していますので、ご覧ください。

 その後、夏休みの暮らし方について、2人の先生からプレゼンを使って話がありました。子供たちは、各教室のスクリーンに映し出された画像を見ながら、話を聴きました。

 

 式が終わり、学級活動で通知表が渡されました。

1学期 読書チャンピオンの紹介!

    毎年、学期ごとに読書をがんばった個人と学級に校長賞を贈っています。

 個人の部チャンピオンは、1年生の大平しおりさん(43さつ)でした。

 学級の部チャンピオンは、6年3組(学級合計570さつ)でした。3組で1番本を読んだ川口日香さんが、代表で校長賞カップを受け取りました。

ちなみに、2位は6年1組、3位は2年3組でした。おめでとうございます。  

学校全体でも年々、読書量が増え続けています。とてもよい傾向だと思います。図書委員会も自主的な活動を行い、本を読みたくなる環境をつくっています。まとめて貸し出し2冊券、3冊券を発行して、南っ子が図書室で本を借りる機会を増やしています。担任の先生も、図書室で、調べ学習を意図的に設定するなどの工夫も見られます。

表彰は、2学期も行います。夏休みも含めて、これからも積極的に読書に取り組んでほしいです。

天草宝島デー給食「マグロ」と「とうがん」

 7月8日は、天草宝島デー「マグロ」を使った給食でした。この日の献立を紹介します。

 かぼちゃのそぼろ煮、マグロカツ、ごま酢和あえ、ご飯、牛乳

 マグロカツのマグロは天草の海で捕れた若いマグロを使っています。カツオのような味わいです。

 マグロにはDHA という栄養が含まれ、記憶力もよくなります。みんなで美味しくいただきました。

 さらに7月11日は、天草宝島デー「とうがん」を使った給食でした!この日の献立を紹介します。

 夏ののっぺい汁、いわし生姜煮、ひじきの和え物、ご飯、牛乳

 夏 野菜がたくさん入った夏のっぺい汁には天草の冬瓜が入っています。とうがんは漢字では「冬の瓜」と書きますが、旬は夏です。煮ると柔らかくなり、味も染みやすく、とろっとした食感になります。子供たちは、この天草宝島デーを楽しみしているようす。

 第3回目は、明日(7月15日)に「オクラ」を使った給食が提供される予定です。

ICTを活用した授業づくり!

    今年度は、全学級でICTを活用した授業づくりを進めています。

    子供たちは、タブレットを駆使し、教師とともに創り上げる新しい学びにわくわくしています。新しい時代の中で生きる子供たちにとって、この新しい学びのスタイルは必修だと思います。

 

    どの教室も、笑顔が絶えず、失敗しても間違っても、それを支える風土が築かれている。それを土台に、これからも、子供たちにとって「楽しい授業」「分かる授業」を全校あげて取り組んでいきます。

南っ子のキラリ! あいさつ編

 今週の学級通信の中から、南っ子のキラリを見つけましたので紹介します。

(4年生の学級通信から抜粋)

人を笑顔にするあいさつ

 改めてあいさつのよさを感じる出来事がありました。どちらも4年生の子どものことです。

 朝の出勤時、正門前の信号機が青になるのを待っていました。その前を、数名の南っ子が横断していきました。その中の一人が、帽子を取り、両方向に深々とお辞儀をして感謝の気持ちを表現してくれました。とても清々しい気持ちになりました。あのようなお辞儀をされたら、きっと誰もが「待ってよかった。」と思うに違いありません。

 別日のことです。出勤し、職員玄関から校舎内へ入ろうとしたとき、「先生」と呼ぶ声がしました。ふり返ると、ある子が「おはようございます。」と言い、手を振りながらぺこりと礼をしてくれました。その様子を見て、「今日も1日、がんばろう!」という気持ちになりました。

 あいさつは人を笑顔にするとよく聞きますが、本当にそのとおりだと思いました。

 2人のよさを自分に取り入れてほしいと思い、この話をクラスでしました。すると、自然と拍手が起こりました。誰かをほめると、いつも温かい拍手が起こります。給食の放送で、隣の組の子どもたちの名前が紹介されたときも、同様です。4年生の子どもたちのことが誇らしく思える瞬間の一つです。

(校長より)

 あいさつがとても上手な4年生です。学級の温かさも感じることができ、すばらしい4年生です。毎朝校門で、元気のよいあいさつしてもらい、私も爽やかな気分になります。4年生以外にも、あいさつができる人がたくさんいます。

 日頃、子どもたちには、先生にあいさつできるだけでは、あいさつ名人とは言えないと言ってます。お家の人や友だち、地域の方々へのあいさつが上手にできてはじめて「名人だよ」と伝えています。

 「なぜ、あいさつするのか」「あいさつすることのよさ」「どんなあいさつの仕方があるのか」等、この通信にあるような例を子供たちに示しながら、これからも根気強く「あいさつ運動」に努めていきたいと思います。

 保護者の皆様、家庭内でもあいさつの習慣化をお願いいたします。地域の皆様、校区で南っ子があいさつしたときは、あいさつを返していただけると嬉しいです。学校でもがんばりますのでよろしくお願いします。

PTA主催、地区懇談会の開催!

    本日(7月7日)、午後7時半より地区懇談会が実施されました。参加者は、日頃から本校教育に大変お世話になっている区長様をはじめ、主任児童員、民生委員、子ども会役員、そしてPTA役員の皆様です。この機会を通して、地区の問題や気になること、学校やPTAに関することなど、様々なご意見を伺うことを主なねらいとして実施されました。

    開会行事では、PTA会長、校長あいさつ(校内放送)に引き続いて、代表児童(児童会運営委委員6名)による学校紹介をビデオメッセージにして放映しました。

   平林PTA会長のあいさつ

 運営委員会の6人(6年生)による学校紹介

その後、地区ごとに様々な意見が交わされ、有意義な懇談会となりました。

 この会で出された意見を、学校(校長)はしっかり受け止め、改善すべきとところは、迅速に対応していきたいと思います。

 ご出席いただきました皆様、本日はありがとうございました。

「社会を明るくする運動」作文コンテストで優秀賞・保護司会賞を受賞!

 7月2日(土)に令和4年度天草市「社会を明るくする運動」が、天草市複合施設ここらすで開催されました。

この会は、「社会を明るくする運動」強調月間及び青少年の非行・被害防止全国強調月間にあたり、犯罪や非行のない地域社会を築くために市民一人一人がそれぞれにできることを考え、参加するきっかけをつくることを目的に開催されました。

 この運動の一環として応募された作文コンテストにおいて、本校6年生の小川理子さんが優秀賞、5年生の大津絢愛さんが天草地区保護司会賞を受賞しました。

 また、この日の表彰式には参加していませんが、6年生の岡田茉苗さんも、作文コンテストで「佳作」を受賞しています。3人のみなさん、おめでとうございます。

 表彰式の後、会の中で作文発表も行われました。小川理子さんの作文テーマは「笑顔で社会を明るく」でした。

  作文の中で「笑顔でいると、自分もみんなも幸せな気持ちになれる。これから、もっと笑顔を大切にしていきたいし、あいさつを笑顔でするなど、もっと工夫して天草をよくしていきたい。もっと社会が明るくなって、だれもが笑顔で、ふだんの生活を楽しく過ごせる未来にしていきたい。」と訴えました。

 大津絢愛さんの作文テーマは「私たちの未来を想像して」でした。

 作文の中で、「想像するということは、周囲の人たちや相手の気持ちを思いやるということにつながるのではないか。なぜなら、自分以外の人のことを考えるということでもあるからだ。しかし、それは簡単なことではない。他人を思いやるということは、まず自分を好きになる、自分のことを愛するということが根幹にあると考える。そのうえで、自分を大切にするように他の人も大切にする、そうすれば本当の明るい社会というものは、自然と生まれてくるであろう。」と訴えました。

 どちら作文も、社会を明るくするために、自分の考えをもち、これから社会とどう繋がっていけばよいのか、しっかり主張できていました。次回、受賞した3人の作文の全文を紹介させてもらう予定です。

 本当におめでとうございました。

 

それいけ!2年生、町たんけん 第3弾

 6月28日(火)に生活科の学習で、町探検に行きました。第3弾は、天草複合施設・ここらす探検でした。

 暑い中での探検でしたので、熱中症等の心配がありましたが、無事に探検を終えることができました。2階の中央図書館を説明していただき、自分たちが好きな本を読んだり、1回の会議室でここらすについての質問をしたりしていました。

 1回目の時よりも、2回目の時よりも、メモのとり方や質問の仕方、話の聴き方、道の歩き方も上手になってきました。さすが南小の二年生!もうすっかり町たんけん名人ですね♪

これからは、町たんけんで学んだことをまとめていきたいと思います。

授業参観(6月24日)の様子!

 ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。おかげさまで、2年ぶりに学級懇談会も開くことができ、担任が保護者と懇談できたこともよかったです。

 今回の授業は「命を大切にする心を育む日」にちなんだ学習内容でした。どの学年も、「命」をテーマに親子で考えてもらうことにしていましたが、保護者の皆様、いかがだったでしょうか。

 

 

 

 どの学級の子どもたちも、学習課題に対して真剣に考え、先生や友だちと意見交流しながら、学びを深めたり、広げたりしていました。保護者の方も、優しい眼差しで見ておられました。時折、涙ぐまれる姿も見られたようです。

 今日は日曜日、ぜひ、授業参観で学習した内容を各家庭で話題にしていただき、親子で振り返りをしていただけるとありがたいです。次回の授業参観もお待ちしております!

 

 

 

授業参観、お世話になりました!

 保護者の皆様、本日は、授業参観及び学級懇談に参加いただき、ありがとうございました。

 子供たちの様子は、いかがだったでしょうか。また、学級懇談会でいただいた意見は、今後の学級経営に生かしていきます。1学期も残り一ヶ月たらずとなりました。来週から、引き続き頑張ります。

明日も、ホームページで授業参観の様子を掲載します!お楽しみに!!

南っ子のキラリ!体育の授業編

今週の学級通信の中に、担任からの心温まるコメント(記事)を見つけましたので紹介します!

(学級通信より抜粋)

友だちパワーに感激!

子どもたちと過ごしていると、日常の中に感動があります。

 先週まで体育で鉄棒運動に取り組んでいました。慣れの運動を行った後は、逆上がり練習チームと膝掛け回りや支持回転練習チームに分かれて活動しました。

 逆上がりチームは補助具を使っての練習から始め、スムーズに出来るようになったら、補助具なしで挑戦するようにしていました。補助具なしで練習している子どもたちを見ていると、「おしい!もう少し!」ということがよくありました。

 「あと少し!」という子どもたちの力となったのが、友達からの応援でした。授業の最後に、「あと少しでできそうだから、みんなの前でやってもらうよ。」と話すと、自然と「がんばれ!」「おしい!」など、みんなから応援の声があがります。その応援に後押しされ、7人が初めての逆上がりに成功しました。

 鉄棒学習の最終日。あと少し!という子どもが2人いました。「最後にみんなの前でやってみよう。」と声をかけると、それを聞いていた誰かが「よし!友達パワーだ。」とつぶやきました。そして、「○○くん、がんばあれ。○○くん、がんばあれ!」と応援が始まりました。ちょうど、前年度担任の先生も、運動場でその様子を見守ってくださっていました。そして、応援に後押しされて、2人とも逆上がりに成功しました。みんなで大喜びしました。

 逆上がりに限らず、本人のできるようになりたいという強い意志、できるようになっていく友達を見ていて、よし自分も!と思う気持ち、そして、周りからの応援が合わさると、それは大きなパワーとなるのだと思います。

 これからも、互いに高め合える関係であり続けてほしいと願います。

(校長より)

 子供たちの力って、本当にすごいです!同時に、このクラスの前向きで温かい雰囲気がとても素敵に感じました。「友だちパワー」に背中を押され、今まで、あと少し!のところまできている2人が、なんと最後の最後に逆上がりが出来るようになりました。きっと、この日の出来事は、一生忘れないと思います。応援してくれた子どもたちも、自分のことのように嬉しかったはずです。読んでて涙が出そうでした。感動をありがとう!これからも、励まし合い、支え合いながら楽しい学校生活を送ってほしいです。

研究授業で、授業力アップ!

 今週、初任の先生2人が、授業を公開し、「授業づくり」を学びました。

 2年生の授業  ↓

  国語の授業「タンポポのちえ」の様子です。学習課題に対して、自分の考えをもち、ノートに書き込みます。

 その後、ペアやグループで意見の交流をして、考えを深めます。より分かりやすいようにICTを活用すときもあります。教師は、机間指導を通して、個別の支援も心がけます。

 4年生の授業風景です。 ↓

 図形領域「四角形」の学習です。この日は、平行四辺形と台形の定義を学習していました。向かい合う辺が平行になっている図形を見つけ、図形の弁別を行いながら理解を深めていました。

  子供たち同士、たくさんの教え合いが見られました。

 初任者の先生方、本当によく頑張っています。授業後は、担当の先生や先輩の先生方から、具体的な助言を受けながら研修を深めていました。反省したり、新しく学んだことを次回の授業に生かす姿が、毎日見られます。授業を見てもらうことで、スキルも上がってきています。

 これからも、「チーム南」で、子供たちにとって「楽しく分かりやすい授業」を目指していきます。

 また、今週の金曜日は、授業参観日です。今、どの学級でもその準備に取りかかっています。たくさんの保護者の皆様の参観をお待ちしております。

 

水泳シーズン、到来!

 今週、どの学年でもプール開きが行われ、水泳の授業が始まりました。

 授業の最初に、プールの使い方のきまりを、みんなでしっかり確認しました。「先生の笛の合図を守る。」「プールサイドは走らない。」「プールに飛び込まない。」など、しっかり守って、安全に水泳の学習を進めていくことにしています。

 準備運動をして、いよいよプールに入ります。

 水の中に入る時も、顔をぬらして、胸に水をかけて、バタ足をして体をならしたところで、後ろ向きで静かに入水します。

 曇り空で、気温も水温もそんなに高くない日でしたので、水が冷たく感じた子もいたようです。それでも、水中歩行を始めると、笑顔も増え、楽しく参加することができました。

 先生に補助してもらいながら、プールサイドに沿って、右回りや左回りをして、水に慣れ親しんでいました。

 いよいよ、夏本番が近づいてきました。安全に気をつけて、楽しく泳いでほしいと思います。

子ども民生委員(4年生)が福祉体験!

本日(6月20日)、第5校時に体育館で、子ども民生委員である4年生が、福祉体験を行いました。天草市社会福祉協議会の方々のご指導のもと、車椅子体験、高齢者疑似体験、アイマスク体験を行いました。

 この活動を通して、高齢者や障がいのある方の立場に立って物事を考えられるようになること、そして、正しく行動ができるようになること、それをねらいとして実施されました。

 子供たちは、みな真剣に取り組んでいました。体験を通して、器具の扱い方や介護の仕方などを学びました。

 今後、実際の場面で、今日の学びを生かして、どんな行動ができるかが大事だと考えます。これからの4年生に期待したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生が「田植え」に挑戦!

 本日(6月17日)の1.2.3校時に、5年生の子供たちが社会科の学習の一環として「田植え」の体験を行いました。

 場所は、校区内の中山口地区の田んぼです。JA本渡・五和の方が管理されている田で、今回、ご厚意で提供していただきました。(本当にありがたい!)

 初めて経験する児童も多かったと思います。みんなワクワクして、JAの方の話を聴いていました。説明が終わり、いよいよ田んぼに入って、田植えを経験します。

 裸足で入ります。最初は、ヌルッとした感覚で恐る恐るでしたが、みんな、だんだんと心地よく楽しくなってきたようです。

  この活動を通して、「農業を営まれている人々の仕事の様子に触れ、我が国の食料生産は、自然条件を活かして営まれていることや人々の食料を確保する重要な役割を果たしていることを理解する」ことをねらいとしています。

 いつも、地域の方々が、本校の応援団として関わっていただいいていることに、心から感謝しています。本当にありがたいです。

   

 今後、稲(苗)の成長を観察したり、稲作の仕事の工夫や苦労などを調べたりしていきます。最終的には、稲刈りの体験までさせていただく予定です。その都度、ホームページにも紹介していきたいと思います。お楽しみに!

それいけ!2年生、町たんけん 第2弾!!

2年生が、6月12日(火)に生活科の学習で、校区の町たんけん第2弾を行いました。第2弾は、「中央銀天街アーケード」でした。

 アーケード内の施設について実際に目で見て、話を聴いて、確かめて、しっかり学習ができたようです。

 市の施設である天草宝島交流会館「ポルト」では、WANIMAの展示物を見学しました。

 子どもたちは熱心にメモをとったり、説明をしっかり聞いたりしていました。時折、「おぉー!」と歓声をあげて感動する姿も見られました。

  探検は、さらにアーケードの中央部まで進みました。この活動を通して、南小校区で生活したり働いたりしている人々について考えることができ、自分たちの生活は、様々な人や場所と関わっていることが分かったようです。2回目の町探検でしたが、道路の歩き方や交通ルール、話の聞き方、公共施設の使い方などひとつひとつが勉強になった一日でした。

 第3弾は、天草市中央図書館「ここらす」にも探検に行く予定です。楽しみですね♪

歯の王子様(6歳臼歯)を守ろう!(1年生)

   歯と口の健康月間の取組の一つとして、今週、1・2年生の子供たちが、学級活動の時間に「歯の王子様(6歳臼歯)を守ろう!」という学習を行いました。担任と中野養護教諭のTTで授業を行いました。

 授業の導入で、6歳臼歯のことやその役割を知り、「自分の歯は、自分で守る」ことの大切さを学びました。(6歳臼歯とは、5~6歳ごろに生えてくる、初めての永久歯で正式には、第1大臼歯のことである。)

 

 この時間、染め出しによる歯垢の状況を視覚的につかみ、その後、歯垢を正しいブラッシングで落としていく指導(実技)が行われました。みんな真剣な態度で臨んでいました。

 子供たちには、今日の学びを、今後の生活に生かしてほしいと思います。特に、「歯ブラシをピタッと当てる」を意識して磨きましょう。また、むし歯がある人は、ひどくならないうちに歯医者さんに行って、ぜひ治療するようお願いします。


 なお、児童間の距離は確保し、授業後の後片付けも静かに行い、手洗いの徹底を図りながら実施しました。

地域の先生とともに、クラブ活動!

   本日(6月14日)の5,6校時に、4年以上の子供たちを対象に、今年度、2回目のクラブ活動を行いました。この日も、第1回同様、地域からゲストティーチャー(G.T)として来ていただき、子供たちに直接、指導をしていただきました。
 専門的なお話や実技指導もあって、子供たちの活動意欲がとても高まっているのを感じました。
【バドミントンクラブ】

【琴クラブ】

【俳句クラブ】

【花道クラブ】

【尺八・楽器づくりクラブ】

【絵手紙クラブ】

【エアロビクスクラブ】

【マンガ・イラストクラブ】

【書道クラブ】

【本渡歴史クラブ】

【手芸クラブ】

 この経験を通して、自分の好きなことにさらに関心をもって、いろんなことに挑戦してほしいです。

 子どもたちに感想を聞くと、みんなクラブ活動を楽しみにしているのが分かります。第1回目に、地域の先生からほめられて、自信をつけた子どももたくさんいます。地域の先生方との交流を通して、たくさんの経験が積めるこの活動は、大変有意義だと感じました。地域の先生方です。↓

 この活動は、年間5回実施する予定です。第3回目を今から楽しみにしている子どもたちばかりです。地域の方の温かい支援により、南っ子の感性が豊かになっていくのを感じます。

 いつも、応援団として関わっていただいいていることに心から感謝申しています。ありがとうございます。
今日のクラブで子供たちが創った作品は、今度このホームページに紹介したいと思います。

 

3年ぶりのPTA地区対抗球技大会!

本日(6月12日)新型コロナウイルスの影響から、ずっと中止になっていましたが、3年ぶりに本大会が開催されました。 感染拡大防止対策を講じ、子供たちの参加(応援)を見送りました。それでも、13チームの参加があり盛り上がりました。

    午前8時30分に本渡南小学校体育館で開催されました。

 この大会の目的は、ミニバレーを通して、各地区保護者間の親睦と地区同士の交流を深めることで、今後、さらにPTAの絆、そして、つながりの輪を広げていくことにあります。

 開会式では、3年前の優勝チームである浄南町Aチームから優勝旗の返還がありました。

 教職員チームからも2チーム参加しました。

 平林PTA会長から挨拶をいただき、準備体操を行いました。明日からの仕事に影響しないように気をつけての参加です。

 その後、4つのパートに分かれ予選を行いました。

 いよいよ決勝トーナメントです。

 応援もしっかりしていただきました。

 閉会式で成績発表です。

 今年の優勝チームは、東浜Aチームでした。おめでとうございます。最強チームでした。

 準優勝は、土手・浜津・港町Aチームでした。チームワークのよいチームでした。

 松岡PTA副会長から講評をいただきました。

 優勝チームの記念写真撮影です。天草郡市のPTA大会が開催されれば、本校代表として出場予定です。

 準優勝、おめどとうございます!

 3年ぶりの開催でしたが、保護者間の親睦が図られ、とてもよい大会でした。けが人もなく、時折、心地よい爽やかな風もふきこんで、とてもよいコンデションの中で開催できました。教職員チームも参加させていただき、ありがとうございました。

吹奏楽部 部内発表会の開催!

本日(6月10日)、コロナ対策をしっかりとりながら、部内発表会を開催しました。

 新入部員の4年生も演奏もありました。入部してまだ2ヶ月あまりですが、日に日に技能も上達しているようで、これまで練習してきた成果を十分発揮できました。曲は、誰もがよく知ってる曲で「さんぽ」「かえるのうた」「メリーさんの羊」「となりのトトロ」「キラキラ星」「エーデルワイス」の演奏でした。

 今後、ますますの成長を期待しています。

 その後は、高学年の部の演奏、特に、コンクール曲の演奏が披露されました。さすが高学年の演奏でした。

 たくさんの保護者の方が参観されていたので、子供たちは、やや緊張しながらも力いっぱい演奏できたようです。今年度になり、少しずつ従来の活動ができるようになり、よかったと思っています。

 コロナ禍で、練習時間や練習形態に制限がある中、部員一人一人が練習内容を工夫しながらがんばっています。コロナ対策は今後も継続しながらも、夏の県吹奏楽コンクールを最初の目標に、これからも部員全員が団結して頑張ってほしいです。みんなで応援します!フレーフレー、本渡南小吹奏楽部!!

コミュニティ・スクール始動!(第1回学校運営協議会)

   今年度も、「地域とともにある南校」となるよう、コミュニティ・スクールを開始しました。本日(6月10日)、第1回学校運営 協議会を開催しました。

 今年度の目指す子ども像の一つに「よく聴き、伝え合う子ども」を掲げています。つまり、アウトプットの力をつけていくということです。会の中で6年生の代表児童(運営委員会)が、この南校をどんな学校にしていきたいかの発表を行うことにしました。

 この日に向けて、これまで数回、校長とともにリーダー会議を開き、準備を進めてきました。事前に行ったリーダー会議の様子です。↓


 せっかくの機会でしたので、次のような内容を発表することにしました。

① 南っ子のよいところ

② 南っ子のもう少しのところ

③ 南小をこんな学校にしたい

④ そのために、どんな取組をしていくか

⑤ リーダーとしての決意


 委員の皆様が、しっかりと子どもたちの発表に耳を傾けてくださいました。意見交換もしていただきました。これからも、「子どもが主役の南校」、「子供・学校・保護者・地域・行政の五者連携」を目指していきます。

 会のはじめに、委嘱状の交付を教育委員会に代わって校長が行いました。


 昨年度に引き続き、9名の方が委員を引き受けてくださいました。

 その後、校長から今年度の学校教育目標とグランドデザインの説明を行いました。

 会の中で、いろいろな意見をいただきました。そして、承認していただきました。今後の学校づくりに生かしてまいります。ありがとうございました。

 また、6人の児童が発表した内容は、7月に開催される地区懇談会の中で、ビデオメッセージとして紹介させていただく予定です。お楽しみに!

速報その3 平和の尊さを学ぶ!

平和学習講話がありました。子供たちの進行で、講話が始まりました。

講師は、長野靖男さん 2歳の時に被爆されました。

 動画や音楽をまじえての話は、大変わかりやすく、戦争の悲惨さや平和の尊さを心に刻むことができました。

 戦争のない平和な世の中を守り続けていくことを改めて誓いました。

その後、原爆資料館へ徒歩で移動しました。

修学旅行速報その2

現在の時刻、午前10時です。6年生を乗せたバスは、長崎市を順調に走ってます。

フェリーでは、爽やかな風を受けながら、船からの眺めを楽しみました。

 

 いよいよ長崎市内に入りました。これから、平和学習講話に参加します。

修学旅行速報その1

朝、6時20分に集合し、結団式を行いました。6年生88名全員が元気に参加できたことが何より嬉しいです。

 これから2日間、しっかり学び、しっかり遊ぶ、修学旅行になることを願っています。 

 保護者の皆様、朝早くからのお見送りありがとうございました。思い出をいっぱいつくって、全員無事に帰ってきます。

明日から修学旅行です。

 6年生88名が、明日から2日間、長崎・佐賀方面へ修学旅行に行きます。心配された雨もあがり、2日間とも天気には恵まれそうです。

 今日は、各学級とも、「しおり」を見ながら最後の打合せを行っていました。

 事前の平和学習もみんな真剣に取り組んでいました。見学先を事前にインターネットで調べて、まとめたりもしていました。

 これまでの学習をもとに、現地では、体験を通してしっかり学んでほしいと思います。実際に歩いて、目で見て、触れて感じたことは、決して忘れません。どうか、有意義な修学旅行になりますように!

 旅行中は、このホームページを使って、タイムリーに旅の様子をお知らせしていく予定です。お楽しみに!

ツバメの巣が・・・!

 最近、管理棟校舎の事務室近くの軒下に、ツバメの巣を見つけました。

 登下校の時に、子供たちが立ち止まって、上の方を見ている光景が、よく見られるようになりました。

 その視線の先を追ってみると、なんとツバメの巣から、かわいらしい雛たちが、顔を出しているではありませんか。

 親鳥が、毎日、エサを運んで来ては雛たちに食べさせるので、雛たちも日に日に成長しているようです。

 寄り添う雛たちの愛らしい姿に、子供たちから、「かわいい」という声がたくさん聞こえてきます。

 体が大きくなるにつれて、下に落ちそうで心配になることもあります。巣立つ日も近いかもしれません。元気に成長して、飛びたってほしいです。

6年体育科授業を公開しました!

   本日(5月31日)、本校体育館で6年生体育科の公開授業が行われました。

   授業者は本校体育主任の池田幸希教諭です。この授業を参観したのは、天草管内(天草市・上天草市・苓北町)の小中学校で体育主任をされている先生方です。授業参観を通して、体育科の授業づくりの研修を深めていただくのが主なねらいです。

 60名近い先生方が参観する中、6年生は実に伸び伸びと学習を進めていました。

   授業の中でICTを活用しながら、学習の見通しを立てたり、自分の心の変容を確認したりする場面もありました。参観者も、とても参考になったようです。

  子供たち一人一人が、これまでの学習で得た知識や技能をつかって、本時の学習をさらに深めていました。
 今日の学習単元は「体つくり運動」で、目指す子供の姿は、「手軽な運動や律動的な運動を通して、心と体の関係に気づいたり、体の調子を整えたり、仲間と交流したりしながら運動の楽しさを感じ、進んで運動に取り組むことができる子供」でした。

 

 

 授業の中で、友だちのよい動きを見付けたり、自分で考えたりしたことを友だちに伝えたりして、運動の楽しさや喜びを感じながら、みんないきいきと活動していたのが印象的でした。

 最後に振り返りをして、今日の学習でよかったことや次の時間の学習にどう活かしていくか、みんなで考え、まとめていました。

 終始、支持的風土のある温かい雰囲気の中での授業だったと思います。参観された先生方からも、子供たちの頑張り、そして、池田先生の頑張りに、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。子供たちも、友だちと協力しながら楽しく活動できました。

梅雨に備え、水難避難訓練の実施!

 

    本日(5月30日)5時間目を使って、水難避難訓練を実施しました。この訓練は、「水害に際し、児童の生命の保護・安全を第一とし、安全且つ確実に避難できるようにする。」ことを目的に、本格的な梅雨の時期に入る前に、毎年実施しています。


 状況設定を「大雨洪水警報が発令し、町山口川が増水し危険な状況にある」とし、校内放送訓練から行いました。

 訓練内容は、以下の通りです。
① 避難指示(想定)
② 担任の下校指導


( 担任からの話)
・用水路での遊びの危険性、水の流れの力、傘の危険な使い方等
・洪水や災害の恐ろしさや避難の大切さ
・廊下や階段の歩行の仕方等
・上級生は、下級生を見守りながら下校すること
・無言で静かに行動する。
・お・か・しの約束( 押さない,ない, 駆けない, しゃべらない)

③ 各地区ごとに集まるために移動、そして人員確認

 1年生へは、高学年がお迎えに行き、地区担当教室に移動しました。

 初めて訓練を経験する一年生も、みんな真剣に参加していました。

 地区ごとに人数確認を行ったあと、担当の先生から、一斉下校の仕方について話がありました。

 学童クラブに行く児童も、同じ方向に帰る地区の子供たちと一緒に帰ります。

④集団下校は、職員も一緒に下校し、通学路点検も行いました。

⑤ 迎えの児童、保護者への引き渡し訓練も同時に行いました。

 今日は、雨が降らない中での訓練でした。子供たちを見ていると、今回は心に余裕をもっての下校となりましが、いざというときは、動揺する中での避難という場面あるかもしれません。今日の訓練を生かして、安全に避難をしてほしいと思います。職員も今日の訓練で、課題もたくさん見つかりましたので、今後、いざという時のために、しっかり準備していきたいと思います。

子ども民生委員委嘱状交付式!

 5月26日、本校の4年生を対象に、子ども民生委員の委嘱状交付式が行われました。今後、子ども民生委員として地域のお年寄りに元気のよいあいさつをしたり、施設訪問や地域における見守り活動への協力等を行ったりしていく予定です。(新型コロナの状況次第ですが・・・・)

 式の中で、代表児童による「子ども民生委員信条」の朗読が行われました。

 また、児童代表が、子ども民生委員になっての気持ちや頑張りたいことを発表しました。

 本渡南地区の児童民生委員の皆様が見守ってくださいました。

 その後、認知症サポーター養成講座も開催され、4年生は、真剣な眼差しで参加していました。

 今後の活躍が楽しみです。校長通信欄にも、式の中で行った「校長の話」を掲載していますので、ご覧いただけたら嬉しいです。

 

今日は、天草宝島お魚給食の日!

    天草市は、天草灘、八代海、有明海と3つの海に囲まれており、様々な漁業で魚が捕られています。
魚それぞれにおいしい「旬」があり、今回は春の魚ということで、「養殖マダイ」が給食に登場しました。まずは、今日の献立を紹介します。

(献立)
・ミルクパン
・天草マダイのトマトガーリック焼き
・枝豆サラダ
・平めんスープ
・牛乳
   

    養殖マダイは、卵から2年ほどかけて大切に育てられた高級なタイです。
 このマダイは、御所浦でマダイやマアジを養殖している浦田水産さんが、子供たちに食べてほしいと3年連続、無償で提供していただきました。


    天草で育ったマダイは年間を通じて脂ののり具合が一定で、安定したおいしさが楽しめます。刺身にしたり、煮付けにしたりと食べ方もいろいろあるので、魚が苦手な人も好きな食べ方がみつかるかもしれません。ぜひ、天草の魚をたくさん食べてほしいと思います。

租税教室(6年生対象)の開催!

    本日(5月23日)、6年生を対象に租税教室が開催されました。
 この日、小学生向けに租税の仕組みや重要性を税の専門家である税務署の皆様にわかりやすく説明していただきました。


 始めに、アルミケースに入った一億円の札束を見せていただきました。もちろん、ダミーの札束でしたが・・・子供たちは、大興奮でした。


    日本の将来を担う子供たちに、税の仕組みや税が社会に果たす役割について正しい認識を持ってもらう学習として大変、よい機会をいただきました。

 子供たちが、学校で毎日使っている教科書や校舎内の机や椅子など、学校のほとんどの物にお家の人をはじめ、たくさんの大人が納めた税金が使われていることが理解できました。

   これからも、今日の学びを忘れず、すべての公共物を大切にしてほしいと思います。

 最後に、今日の教室のまとめとして感想を発表したり質問したりしていました。最後まで話の内容に集中していました。子供たちが大人になったら、みんなが安心して生活できるように、しっかりと「税金」を納める人になってほしいと思います。

 

PTA美化作業、お世話になりました!

 本日(5/22)午前7時半より、PTA美化作業が行われました。休日の早朝、しかもコロナ禍にもかかわらず、保護者、4年生以上の児童、職員合わせて約270人に参加いただきました。

 普段取り組むことができない箇所の清掃や樹木の剪定、側溝のどろ上げ等も行っていただきました。

 

 90分程度の作業時間でしたが、見違えるほど学校がきれいになりました。子供たちも、汗を流しながら一生懸命作業に取り組んでくれました。

 また、明日から美しい環境の中で、学校生活が送れることに、心より感謝申し上げます。

ふるさとくまさんデー(今日の給食) ~八代の味~


 毎月19日 は食育の日です。今月は八代地域の味を紹介します。まずは、今日の献立です。
≪こんだて≫
ぷちまるごはん
い草そうめん汁
いわしトマト煮
わかめのごま酢あえ
牛乳

 八代地域は、海あり、山あり、平野 ありの自然豊かな場所です。海を埋め立てた干拓地 である八代平野は、はちべえトマトやい草 、晩白柚など日本一を誇る特産物が栽培されています。

 「い草」は八代で多く作られている畳の原料です。八代平野のほとんどは干拓地で、用水にも恵まれているため「い草」の生産量は日本一です。

 今日のメニューである「い草そうめん」には、食べられるように加工した「い草」が入っています。

 い草がねりこまれた麺を使ったい草そうめん汁など、八代をイメージした給食を提供します。子供たちは、しっかり味わって食べていました。

あまくさ 宝島デー(今日の給食)


 本日(5月18日)は、「あまくさ宝島デー」といって、天草でとれた食材や天草に昔から伝わる郷土料理などを献立にとりいれて紹介する日です。今回の天草宝島食材は「アスパラガス」です。

まずは、今日の献立を紹介します。

・パインパン
・さつまいもオムレツ
・アスパラサラダ
・ラビオスープ
・牛乳

 旬の天草のアスパラガスは、食感が良く、味うまみが強いのが特徴です。また、アスパラガスは、1日に10センチも伸びるパワフル野菜で、一流トップアスリートの食事プログラムに取り入れられるほど栄養価が高い食品でもあります。つまり、私たちの体の疲れをとり、スタミナをつけるのにもってこいの食材ということです。

 天草の中では、特に河浦町でさかんに栽培されています。 3月初旬頃から関西を中心に県外へも出荷されているそうです。

 みんな美味しそうに食べていました。

地域とともにある学校!クラブ活動編!

 5月17日(火)の5,6校時に4年以上の子供たちを対象に、クラブ活動を行いました。そのうち、10のクラブに、地域からゲストティーチャー(G.T)として来ていただき、子供たちに直接、指導をしていただきました。
 専門的なお話や実技指導もあって、子供たちの活動意欲がとても高まっているのを感じました。この経験を通して、自分の好きなことにさらに関心をもって、いろんなことに挑戦してほしいです。この活動は、年間5回実施する予定です。
ゲストティーチャーの皆様には、この一年、本当にお世話になります。

【バドミントンクラブ】

【琴クラブ】

【俳句クラブ】

【花道クラブ】

【尺八・楽器づくりクラブ】

【絵手紙クラブ】

【エアロビクスクラブ】

【書道クラブ】

【本渡歴史クラブ】

【手芸クラブ】

 今日のクラブで子供たちが創った作品は、今度このホームページに紹介したいと思います。地域の方の温かい支援により、南っ子の感性が豊かになっていくのを感じます。
 いつも、応援団として関わっていただいいていることに心から感謝申しています。ありがとうございます。

スポーツテストで心温まる一コマ!

スポーツテストが終わりました。6年生は1年生と一緒のペアで行い、1年生の測定をしてあげたり、サポートしたりするのが6年生の役目でした。

 さすがの6年生です。1年生と目線を合わせて話しかける姿や「上手、上手!」と言って1年生を励ます姿などがたくさん見られました。

着々と南小の顔としての自覚が湧いてきているようです!

あそふじ運動、継続中!

 今年度も学級力を高め、学習面でさらに力を入れていきたいと思っています。そのためには、まず、生活面の安定を図る必要を感じます。その基盤づくりとして年間を通して「あそふじ」運動に取り組んでいます。
「あ」・・・挨拶
「そ」・・・掃除
「ふ」・・・服装
「じ」・・・時間を守る

 この「あそふじ運動」を一年間、継続していきます。
 最近、あいさつが上手な児童が増えています。朝からあいさつ運動に進んで取り組む児童もいます。「当たり前のことが当たり前にできるようになること」が、本当の力だと思っています。教師も一緒に取り組んでいきます。

プール掃除用のEM菌(活性液)をいただきました!

5月2日に天草本渡ライオンズクラブの皆様から、プールの汚れを落とすためのEM菌(活性液)をいただきました。

このEM菌は、貴クラブより毎年、寄贈されており、この時期にプールに投入することで、6月に行うプール掃除に大変役立っています。

 6年生の体育委員の児童が、ライオンズクラブの方と一緒に、EM菌の活性液をプールに投入しました。プール掃除を行う6月まで、定期的にプールの水の状態を観察し、環境に優しいEM菌の浄化作用について調べたり記録したりしていこうと考えています。

この経験を通して、環境保全への意識がさらに高まることを期待しています。

自転車教室(3年・5年)開催!

5月2日(月)、ゴールデンウィーク期間の平日に開催しました。今年度も本渡地区交通安全協会の方にきていただき、実技のための特設コースを運動場に設け、3年生と5年生が、実技指導を受けました。

 地域見守り隊の富永さんにも、指導いただきました。富永さんには、毎朝、南っ子が安全に登校できるよう横断歩道で見守っていただいています。

 3年生は、まだまだ、運転が未熟のようです。今日の学びを今後に活かしてほしいと思います。

 この日、5年生も自転車の安全な乗り方、走り方等の指導を受け、改めて交通安全への意識を高めることができました。今年度も交通事故「0」を目指します。

 このゴールデンウィーク期間中は、特に車の往来をはげしくなります。気をつけてほしいと思います。ヘルメットもしっかりかぶりましょう。

晴天のもと歓迎遠足!

子供たちの思いが天に届いたのか、絶好の遠足日和となりました。(少し暑かったけど・・)

 歓迎遠足のねらいは、二つあって、一つは一年生をあたたかくお迎えすること、そして、二つ目は、新しいクラス、新しい友だち、そして新しい先生方とさらに親しくなることでした。

 一年生と六年生は、一緒に並んで本戸公園にいきました。

 出発式では、お互いに名前の紹介をしました。本来なら、仲良く手をつないで行くところですが、新型コロナ対策ということで、手はつながず、マスクして二列で並んで歩くことにしました。

 六年生が、一年生の歩くスピードに合わせて歩いてくれました。

 昼食も、間隔をあけて、マスクを外して食べることにしました。これも、新型コロナウイルス感染防止の対策です。

 予定より早く出発したので、お弁当も11時からにしました。心地よい風も吹いていましたのでよかったです。

  

 2年生から5年生は、西の久保公園に行きました。緑豊かな自然の中で、思い出に残る楽しい遠足となりました。

校長室に探検隊!

先日、1年生が生活科の学習として、学校探検を行っていました。

 校長室にも、たくさんのお客さんが来てくれました。初めて入る校長室に興味津々の様子、目を光らせて観察していました。何をする部屋なのか説明を受け、その後、質問をたくさんしてくれました。

 校長室にトロフィーがたくさん飾ってあるのが、とても興味があったようです。

 その後、職員室も見学していました。先生たちがお仕事する部屋というこごで、机がたくさんあることに驚いていたようでした。

 学校中を探検できたようですが、しばらくは、迷子にならないように!

サクラソウの種とり!

 昨年度、6年生(現中1)と一緒に育てたサクラソウ、卒業式でも会場を彩ってくれたサクラソウも、その役目を果たし、とうとう枯れてしまいました。毎年この時期に、命のバトンを引き継ぐために、種とり作業を行います。

花が咲き終わった茎を切り取り、少し乾燥させてから種をとる予定です。赤い花、白い花に分けて種をとることにしています。

 種はとても小さいです。写真の中央の黒い部分(胚珠)に種子ができます。

一つの花からたくさんの種がとれます。この種を使って、今年の夏頃に種まきをして苗をつくり、それをまた、今年度の6年生と一緒に卒業式まで育てていきたいと思います。

 来年3月の卒業式は、再び会場を、満開のサクラソウで彩りたいですね。今からワクワクします。また、種まきの時期、苗を育てる時、6年生と一緒に苗をプランターに植え替えするときなど、時期が来ましたら、またH.Pで紹介しますね!

授業参観、お世話になりました!(4月24日)

 保護者の皆様へ

 たくさんの保護者の方にご来校いただき、子供たちの様子を見ていただきましたが、いかがだったでしょうか?

子供たちも、少々緊張しながらも頑張っていたようです。

 これから、全ての学級で、学級力を高め、児童一人一人にしっかり寄り添いながら、楽しい学習ができるよう努めてまいります。本日の参観で、何か気になることがございましたら、担任もしくは教頭までご連絡いただければ幸いです。

 最後に、すでにご覧になられたと思いますが、各教室後方の掲示物を紹介します!(一部の学級ですが・・・)担任の学級への熱い思いが込められています。

 一年間を見通して、つくられた掲示です。一年後にまた紹介するつもりです。

 今日の授業参観での子供たちの様子を話題しながら、お子様の頑張りをしっかりほめてあげてくださいね!今日は、ありがとうございました。

明日の授業参観、お待ちしてます!

 明日は、今年度になって初めての授業参観です。天気が心配ですが、徐々に回復してくる予報がでています。特に、一年生の保護者の皆様、子供たちの授業の様子、クラスの雰囲気、担任の様子等、ぜひ、参観いただいたいと思います。

今、学校では、どの学級も学級づくりに全力で取り組んでいます。早く学校生活に慣れるよう、学習や生活においての約束事も学んでいます。そのルールや決まりを守って、充実した生活を送ってほしいと思います。

最後に、先週の低学年の授業の様子を少し、紹介します!

一年生が、体育館で整列の仕方を学んでいました。先生の号令に合わせて、テキパキと動いていました。

 二年生が、国語の時間、音読発表に取り組んでいました。大きな声で発表できていました。

 明日の授業参観は、全学級で子供たちの学習の様子を公開します。お楽しみに!お待ちしております!

 

新学期、登校の様子!

 毎朝、黄色い帽子の1年生が、上級生に優しくリードされながら登校しています。歩道も車道から離れた側を歩くようにしています。対面から歩行者や自転車と離合する時も、ぶつからないよう、お互い右側通行するよう気をつけています。

 交通事故防止、交通安全の意識を高めることは、本校の重点努力事項です。あいさつ運動も併せて、年間通して取り組んでいきます。保護者や地域の皆様のご協力もよろしくお願いします。

 1年生が、上級生と一緒に登校する取組は、ゴールデンウィークが終わるまで続ける予定です。

交通安全教室の開催!(4月15日)


今週15日に、交通安全教室を開催しました。

 交通安全の意識、登下校の歩き方、地域の方へのあいさつについては、本校の課題です。特に、交通安全については、今年度も最重点努力目標としました。
 この3年間で、残念ながら本校児童による交通事故が8件発生しています。道路への飛び出しや交差点での事故がほとんどです。信号をよく見て、左右を確認して道路を横断すれば防げた事故だったと思います。自分にできることをしかりやって「自分の命は自分で守る」ことを意識してこれから生活してほしいと思っています。

 入学式の中でも、「あ・・う・え・お」の「・・・を守る」の話の中で、一年生に交通事故にあわないよう訴えています。

 この安全教室で、本渡地区交通安全協会の方に、横断歩道の渡り方、自転車の乗り方等、交通ルールを守り、正しく行動できるよう、丁寧に指導していただきました。また、コロナ禍ということで感染予防対策として、この日、学年毎に6回講話をしていただきました。本当にありがたく感じました。感謝の気持ちも込めて、この学びをこれからの生活に生かしていきたいと思っています。

 今年度は、交通事故「0」を目指します。

 最後に・・・・春の全国交通安全運動の出発式で教えていただいた「交通安全宣言」を再掲します。

私たちは、道路を横断するときは、止まって左右の安全確認をして渡ります。
私たちは、自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶり、ゆっくり左側通行をします。

道路に出るときは『とまと』の約束

と とまります
ま まちます
と とびだしません
を守ることを誓います。

令和4年度 入学式!

 本日(4月11日)新入生75名が入学しました。式の中で担任が発表され、その後の「氏名点呼」でも、全員が大きな声で「はい!」と返事ができました。最後まで、お行儀もよく、ピッカピカの1年生でした。

 外は、少し雨模様でしたが、会場は温かい雰囲気に包まれていました。

 校長式辞にあったように、南っ子が大切にしたい「あ・い・う・え・お」(挨拶・命・運動・笑顔・思いやり)を、しっかり意識ながら、明日から楽しい学校生活を送ってほしいと思います。

 式の中で、1年生で使う教科書と黄色い帽子が贈呈されました。代表児童の態度がとてもすばらしく、とても感心しました。

 本日、75名が「南っ子」の一員となりました。明日から、2年生から6年生までのお兄さん、お姉さんたちと一緒に登校することになりますが、交通事故には十分気をつけて、安全に登校してほしいと思います。

 明日の朝、待ってるからね!

令和4年度がスタートしました。

 いよいよ、新年度がスタートしました。コロナ禍にもかかわらず、欠席が2人だけという幸先のよいスタートが切れました。朝から児童玄関で、新しい学級名簿が掲示され、みんな緊張気味に教室に入っていました。その後は、新しい担任の先生も決まり、学級も温かい雰囲気に包まれ、明るく希望に満ちたスタートとなりました。

 各クラスには、子供たちを迎えるメッセージが掲示されていました。先生たちの思いが詰まってます。

 初任者(1年目)の先生も、子供たちの出会いに感謝しながら、笑顔で頑張っていました。

 兼田校長も再任用で、はりきっています。今年度のテーマも「気づき、考え、 行動する!」としました。アウトプットを意識しながらこの1年、みんなで頑張っていきたいと思っています。

 始業式での校長講話を ☆校長通信☆ に掲載していますのでご覧ください。校長の思いです。 

令和4年度 交通安全功労者表彰 交通安全優良学校賞 受賞!


    昨年度、警察署や地域との連携のもと交通安全見守り活動を実施したことや日頃からの交通安全教育活動の充実が認められ、春の全国交通安全運動の出発式にあたり、「交通安全優良学校賞」をいただきました。これまで、交通事故「0」を目指し、家庭、地域が一体となって取り組んできた本校にとっては、本当にありがたい賞です。今後の励みになりました。


  

    さらに、式の中で本校の新一年生の二人が「交通安全宣言」を行いました。大きな声で堂々と宣言できました。

  入学式前から、南小の代表として活躍してくれる姿が、とても誇りに感じました。「よくがばったね。バッチシだっったよ。」

    交通安全宣言
私たちは、道路を横断するときは、止まって左右の安全確認をして渡ります。
私たちは、自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶり、ゆっくり左側通行をします。
道路に出るときは『とまと』の約束
と とまります
ま まちます
と とびだしません
を守ることを誓います。  

 また、式の最後に天草市をはじめ交通安全に関する協会から、交通安全用品をいただきました。しっかり活用したいと思います。本校卒業生で今年度本渡中1年生も代表で安全タスキを受け取りました。

 これからも交通安全の意識を高くもち、「自分の命は自分で守る」を合言葉に、みんなで取り組んでいきたいと思います。

サクラソウ!いよいよ満開!

卒業式まで、残り1週間となりました。それにあわせたようにサクラソウの満開が近づいています。

 7月に種から育てたサクラソウです。卒業式には、会場正面、ステージの下に飾られる予定です。

 学校では、卒業式の練習も始まっています。昨年同様、新型コロナウイルスの影響で出席者が制限されての式となりましたが、心のこもった感動の卒業式にしたいと思っています。

 きっとサクラソウもお祝いしてくれるでしょう。6年生が、学校に来るのもあと6日です。最後まで充実した学校生活を送ってほしいです。

つなしの会(4年生)!

 3月9日(水)、本渡町更生保護女性会5人の皆さんに、今年度で10歳になった4年生に「つなし」の節目としてお祝いの会をしていただきました。体育館で新型コロナウイルス感染防止の対策をしっかり取りながら行いました。

 歳を数えるとき、「一つ」から始まって「九つ」までは「つ」がつきますが、「とお十」にはつきません。だから、「十」は「つなし」と読むのだそうです。
昔は、「つなし(十歳)」になると、一人前の人間として扱われるので、全ての「しつけ」は、「つのつく」9歳までにと言われていたそうです。
つなし(十歳)になると、心身ともに落ち着き、自分を見つめることができるようになります。

「たった一つの生命、一回きりの人生、一回きりの十歳、つなしの節目を大事にし、健康で楽しく生きていくことを願っています」 という心のこもった手作り祝詞をいただきました。

 つなしの会を通して、皆さんが多くの人々に支えられて、今、生きていることを実感したことだと思います。自分のこれまでの生活を振り返り、将来の目標を立てるよい機会にしてもらいたいです。
 これから、4年生の成長が楽しみです。本渡町更生保護女性会の皆様、本当にありがとうございました。

感動をありがとう!

 先日開催された第100回全国高等学校サッカー選手権大会で、熊本県立大津高校サッカー部が見事、準優勝という輝かしい成績を収めたのは記憶に新しいと思います。このチームの主将である森田大智選手は、なんと天草出身で、しかも、本渡南小学校の卒業生です。3学期の始業式で、話題にすると、子供たちは大喜びでした。とても励みになったと思います!

 本日、本校低学年棟横のフェンスに横断幕が設置されました。設置していただいたのは、天草サッカー協会賛同者の皆様です。本当にありがとうございます。

森田大智選手の今後、益々の活躍を 全校児童みんなで期待したいと思います!できることなら、一度、母校にきていただき、後輩たちに話をしていただけるなら、どんなに幸せなことでしょう!実現できないかな!

本渡南小学校文化展が始まります!


 本渡南小学校の各学級より、描画作品が5点ずつ展示されます。たくさんの方に見に来ていただきたいです。お待ちしております。

展示期間 2/22(火)~2/27(日)
         ※月曜休館
展示場所 ギャラリー四季【アーケード内】

開館時間 

平日 正午~午後6時 

土日祝 午前10時~午後6時

 初日、行ってきました。楽しい作品ばかりです。お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんをはじめ、ご家族の皆様、地域の皆様などたくさんの方に見に行っていただきたいです。よろしくお願いします。

「ふるさとくまさんデー」阿蘇の味

「ふるさとくまさんデー」とは、熊本でとれた食材や昔地域に伝 つた料理を献立にとりいれて紹介する日です。熊本のすばらしい郷土料理を知ってもらうために始まりました。
 今回は「阿蘇の味」が紹介されました。この日の献立を紹介します。


 

 みそだご汁 ホキ天玉揚げ 高菜の油炒め ぷちまるごはん 牛乳

 阿蘇地域には、「阿蘇五岳」とよばれる 山々がそびえたち、世界最大級のカルデラや広大な草原があります。「オオルリシジミ」をはじめとする阿蘇特有の珍しい動植など、豊富な自然 や様々な資源に恵まれ、世界に高く評価されています。高菜の油炒めに使われている野菜 は、阿蘇特産の“阿蘇高菜”です。一般的な高菜と比べると、葉がギザギザし、丈が低いのが特長です。また、阿蘇には“だご汁街道”とよばれる場所があり、だご汁が食べられる店 30店舗以上あります。

 この日も、子供たちは、おいしいそうにいただいていました。特に、3学期はオリジナルの献立が続き、楽しい給食となっています。

卒業記念!お楽しみ給食

好評につき、給食シリーズ第2弾です。

2月16日(水)に、6年生を対象にした「お楽しみ給食」が実施されました。以前は「バイキング給食」として実施していましたが、昨年度より感染症予防等の観点から内容が見直され、「お楽しみ給食」に変わりました。準備・会食・後片付けまでを通常の給食時間で、各教室で実施できるように計画されています。

 この日の特別献立を紹介します。

 牛乳・ミルクパン・平めんスープ・ベイクドエッグ・サラ玉サラダ+から揚げ・たこやき・ポテト・ソフトエクレア・・でした。6年生は、大喜びでした。

 6年生に感想を聞きました。「いつもは食べられない献立で、とてもおいしくいただきました。給食をつくってくださった方に感謝しています。ごちそうさまでした!」「たこやき、最高です。たこやきのタコが、すごくタコでした。」「ポテトがよく揚がっていました。」「唐揚げが、パリパリ、サクサクの食感でおいしかった。」「スープの麺がツルツルして美味でした。」等々・・・

 6年生の食レポに感心しました。本当に満足そうでした。6年生にとって、また一つ思い出に残る給食となったようです。

天草宝島お魚給食の日!

今日の献立の主役は、「ブリ」です。天草の海で育まれた新鮮な魚を使っての給食の日でした。

 今日の献立を紹介します!

ブリのかば焼き、かわりあえ、ご飯、もずくのすまし汁、牛乳

ブリは、11月から2月頃までが旬で、この時期は,脂がのって大変おしいしい魚です。出世魚とも言われ、ヤズ→ハマチ→ブリと名前が変わります。

 天草で養殖されたブリは、海の水質管理や安全なエサを使うことで身が引きしまり、ほどよく脂がのった上質なブリへと成長するそうです。

 とてもおいしくいただきました。子供たちも大喜びでした。

子供作陶体験作品展に行ってきました!

2月5日(土)から天草市文化交流館で開催中の「子供作陶体験作品展」に行ってきました。

 本渡南小の6年生全員の作品が展示されています。どの作品も力作ばかりで、ずっと見ていたくなります。

↓ 6年1組の作品

↓ 6年2組の作品です。

↓ 6年3組の作品です。

 世界に一つしかなオリジナルの作品ですので、6年生にとっては、卒業記念として、よい思い出にもなったと思います。

 作品の下には、製作者の一口コメントも添えられていますので、それを読むのも楽しいです。会場も、本校校区(学校の近く)ですので、たくさんの方に見に行っていただきたです。他の小学校の6年生の作品も展示されています。各学校で指導された陶芸家さんも複数ですので、仕上がり方の特徴もまた様々でおもしろいです。

 2月13日(日)まで展示されます。ぜひ、会場まで足を運んでいただければ幸いです。

毎日コツコツ・・・ぐんぐん成長中!(3年生)

 先週の学級通信で、3年生の成長を感じる記事を見付けましたので、紹介します!これを読んで、心が温かくなりました。

(学級通信より抜粋)

 3学期もあっという間に20日が過ぎ、残すところあと30日となりました。4月から「やってみよう!」という目標を立ててみんなで頑張ってきましたが、最近は、これまで以上に多くの場面で子どもたちの成長が見られ、とても嬉しいです!今回は特に素晴らしい2つを紹介します。

 まず1つ目は「トイレのスリッパ並べ」です。1学期はスリッパがバラバラの方向を向いていることが多くありましたが、最近は次の人が気持ちよく使えるよう、きちんと並べてあります。使った後にきちんと揃えていることも素晴らしく、揃っていないスリッパを見たときにさっと並べる子供たちの姿も見られるようになり、感心しています。先日、杉本先生から「どの学年を見ても、3年生のスリッパがいつも1番きれいですね!」という嬉しい言葉をいただきました。みんなの頑張りで「やってみよう!」の「次のことを考えて行動し」「低学年のお手本に」という目標達成に一歩ずつ近づいているなあ!と思います。
 2つ目は「宿題の提出」です。これまで1日も、朝から全員が宿題を提出することができていませんでした。しかし、先日初めて全員揃って提出することができました。また、その1日だけでなく、今日までに4日間、全員で提出することができました。これも「やってみよう!」の「やるべきことをしよう」という目標に大きく近づいた証拠です。

 3年生の集大成となるこの期間に、子どもたち一人一人の頑張りが実を結び、目標達成に近づいていることが、とても嬉しいです。残りわずかの3年生での生活ですが、さらに励まし合い、楽しみながら過ごしていきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。

 3年生の成長、本当に嬉しいです。学級で、そして個人でも目標を立てて、それに向かって頑張る姿は、頼もしい限りです。特に、勉強面では、先日実施された熊本県学力・学習状況調査でも、3年生は、県の平均正答率を大幅に上回る結果を残しました。

 4月からは、4年生です。きっと下級生思いでみんなのために行動できる学年、そして、何事にもやる気をもって全力で頑張る学年になることでしょう!これからも、さらなる成長を期待しています!

給食の大切さを学ぶ!(1年生)

 2月4日(金)に、栄養教諭の岡部先生から「給食ができるまで」の話を聞き、給食の大切さについて学びました。

・3800人の給食を35名で作っていること
・衛生に気をつけた服装や手洗いについて
・野菜は3回洗うこと
・給食センターは来年から新しくなること
…などなど、たくさんのことを教えてもらいました。

 

 そして、給食には、給食センターで作る人だけでなく、いろいろな方の思いが込められていることなども学びました。学習後に書いた作文には、「感謝して食べたい」「残さずに食べたい」などの感想がありました。給食に感謝する心が学べた良い機会でした。

卒業式の日に満開になりますように!

 卒業の日が近づいてきているの知っているのか、サクラソウが、赤い花や白い花をいくつもつけ始めました。毎日、寒い日が続いていますが、サクラソウを見ていると、少しずつですが春の訪れ感じさせてくれます。


 
 6年生が学校に来るのも残り31日となりました。(早いなあ!)新型コロナウイルス感染拡大も大変心配されますが、残りすくない日を大切に、充実した学校生活を送りながら、たくさんの思い出をつくってほしいと思います。

 卒業式の日、式場がサクラソウの赤白の花でいっぱいになることを願っています。

「令和3年度 子供作陶体験事業作品展」の開催


    この事業は、天草文化交流館と天草市内17の小学校と窯元様との連携により、子供たちに地元産業である陶芸を知ってもらい、実際に作ってもらうことで郷土に誇りを持ってもらうことが目的として毎年、6年生を対象として実施される事業です。

    窯元が各小学校で陶芸の教室を開催し、出来上がった作品を当文化交流館に一堂に会し、参加した全ての6年生児童(680点)の作品が展示されることになっています。

子供たちは、無限の可能性を秘めています。創意工夫を凝らした素敵な作品を見ることができると思います。もちちろ本校の6年生全員の力作も展示されます。会場も校区内で学校のすぐ近くです。たくさんの方にご覧いただけたら幸いです。

場 所 天草文化交流館(船之尾町)2階展示室
日 時 2月5日(土)~13日(日)9時~17時 ※7日、12日は休刊日

↓ チラシ

00053112_R3 子ども作陶体験作品展.pdf

人権感覚を磨きます!

    人権について、子供たちに話す時によく紹介する詩があります。それは、金子みすゞさんの「わたしと小鳥と鈴と」という詩です。

わたしと小鳥と鈴と
わたしが両手をひろげても、お空はちっとも飛べないが、
飛べる小鳥はわたしのように、地面をはやくは走れない。
わたしがからだをゆすっても きれいな音は出ないけど、
あの鳴る鈴はわたしのように、たくさんなうたは知らないよ。
鈴と、小鳥と、それからわたし、みんなちがって、みんないい。

 子供たちは、みんな一人一人がよさをもっています。そのよさとは、「あいさつが上手」だったり、「走るのが速い」ことだったり「運動は苦手だが読書だけは誰よりも好き」だったり・・・・

それが、その子供がもっている「よさ」であり、人それぞれ「みんなちがってみんないい」と思っています。違いがあるからこそ、それぞれが輝いて見えると思うからです。自分のよさに気づき、友達のよさも見付けられる、そんな子供でいっぱいの南校にしていきたいです。
 本校では、2月を人権月間に位置づけて、学級の様々な人権課題の解決に向けて取り組んでいく予定です。子供も教師も、人権感覚を磨き、「気づき、判断、行動する!」を合い言葉に頑張っていきます。 

新型コロナウイルス感染拡大防止の取組を強化します!

    新型コロナウイルス(オミクロン株)の感染拡大が天草市でも心配されるところです。学校では、今後もその対策を考え、全職員で取り組んでいきます。
 つきましては、3学期当初より、次ような対策を進めています。
 ①登校時は、児童玄関を開ける時刻を原則、午前7時30分とします。
 ②毎朝、児童玄関で児童自らが、マスク着用、検温及び手指消毒をします。(低学年は職員が見守ります。)
 ③授業中は、室内の窓を一部開けるようにします。休み時間は、一度全開します。校舎廊下側の窓も開け、換気します。また、児童の机の配置をジグザグ方式にし、距離を保ちます。
 ④昼休みは、落ち着いた生活ができるよう、職員が児童の過ごし方を見守ります。活動後は、手洗いを励行します。
 ⑤特別教室への移動については、児童間の密を避けるため、担任がついて無言で整列して行います。

さらに、感染が拡大すれば、さらに活動に制限をかける場合もあります。

 学校生活におきましては、今後も感染予防対策に全力を挙げて全職員で取り組んで参ります。ご家庭でも「3密を避ける、手洗いの励行」等の徹底をお願いします。

 来週からの1週間が大事だと考えています。ご家庭と学校が連携してこの事態を乗り越えていきたいと考えています。ご理解とご協力をお願いします。

サクラソウの花が咲きました!

11月から6年生と一緒に育ててきたサクラソウが、ついに赤い花と白い花をつけ始めました。

    寒い日が続いていますが、サクラソウを見ていると少しずつですが、春の訪れを感じさせてくれます。

 

 
 6年生が学校に来るのも残り47日間となりました。小学校6年間のまとめとして有終の美を飾るとともに、中学校入学へ向けてしっかり準備をしてもらいたいと思っています。
 卒業式の日、式場がサクラソウで満開になることを願っています。

 

3学期がスタートしました!

    新しい年が始まり、早くも10日あまりが過ぎました。子供たちは、新鮮な気持ちで3学期のスタートを切っています。3学期早々から、新型コロナウイルスの不安もありますが、今のところ、学校は安定しています。今後も感染拡大防止の観点からも、検温、消毒、手洗い、換気の徹底、マスクの着用等に努めていきたいと思います。ご家庭のご協力もよろしくお願いします。

  始業式は、低学年の部と高学年の部と2回に分けて実施し、それぞれ、間隔をあけて話を聴きました。体育館に入るときも、無言で全員マスクをしています。教室戻るときも手洗い・消毒に努めています。

 さて、3学期は、1年間で1番短い学期で授業日数はわずか50日です。学習面や生活面の総まとめの学期でもあり、来年度に向けた準備の学期でもあるとても大切な学期です。一日一日を大切にして過ごしてほしいと願っています。


 また、年間通して取り組んでいる「あそふじ運動」も、引き続き全校で取り組んでいきます。
①  あ・・あいさつ(地域の方へも)
②  そ・・そうじ(後片付けも)
③  ふ・・ふくそう(マスクも)
④  じ・・じかんを守る(提出物も)

 「当たり前のことが当たり前にできる」ことは、子供たちにとってなかなか難しいことかもしれませんが、社会性を身に付けていくうえで、とても大切なことだと考えます。この4つの基本的な態度が定着するまで根気強く指導を続けていきます。
 「あそふじ運動」は、ご家庭でも一緒に取り組んでいただけるとありがたいです。

明けまして おめでとうございます!

 今日からの3連休が終わると、いよいよ3学期が始まります。

 南っ子は、みんな元気でしょうか。学校では、先生たちが学期のスタートに向けて、一生懸命準備しています。

 残り3日で生活リズムを整えて(特に早寝、早起き、朝ご飯)11日の始業式には、元気に登校してほしいと願っています。子供たちと会えるのが楽しみです!

楽しい読み聞かせ♪♪ 天草工業高校のみなさん、ありがとう!!

 本日、朝から天草工業高校から34名の生徒さんが来校し、全校児童に読み聞かせをしていただきました。

 高校生の皆さんは、事前に学校や天草市立図書館、県立図書館の本から小学生の子供たちが喜びそうな本やぜひ考えほしい内容が込められている本などを選んできてくれました。今日、読み聞かせしてくれた本は、「バムとケロのおかいもの」「でんせつのきょだいあんまんをはこべ」「くまこちゃんのみずたまはんかち」「ふってきました」などなど、バラエティーに富んでいました。

 最初は高校生も小学生も緊張した様子でしたが、時間が経つにつれ、緊張もほぐれ、笑顔で楽しい読み聞かせの時間になりました。

読み聞かせをしてくれる高校生・・・読み聞かせが上手です!!聞く子どもたちも真剣です!!

小学生もしっかりお話を聞いて楽しい時間を過ごしていました。

天草工業高校のみなさん、今日はありがとうございました。

また、機会があればぜひ南小に来て、読み聞かせをしてください!!

租税教室(6年生対象)の実施!

 12月15日(水)に本校で、6年生を対象に租税教室を開催しました。
 この日、小学生向けに租税の仕組みや重要性を税の専門家である税務署や税理士の方、天草法人会の皆様にわかりやすく説明していただきました。


 
日本の将来を担う子供たちに、税の仕組みや税が社会に果たす役割について正しい認識を持ってもらう学習として大変、よい機会をいただきました。

 子供たちが、学校で毎日使っている教科書や校舎内の机や椅子など、学校のほとんどの物にお家の人をはじめ、たくさんの大人が納めた税金が使われていることが理解できました。これからも、今日の学びを忘れず、すべての公共物を大切にしてほしいと思います。

 6年生は、最後まで話の内容に集中し、感想を発表したり質問したりしていました。

 最後に、今日の教室のまとめとして次の3つのことをみんなで唱和して学習のまとめをしました。

1税金はみんなのために使われています。
2公共の物を大切にしましょう。
3税金はみんなが生活するための会費です。

 子供たちが大人になったら、みんなが安心して生活できるように、しっかりと「税金」を納める人になってほしいと思います。

たすきを繋ぎ準優勝!(天草市子ども会駅伝大会)

 12月12日(日)に本渡運動公園陸上競技場で開催された天草市子ども会駅伝大会において、本渡南子ども会Aチームが準優勝を果たし、Bチームも5位に入る健闘を見せてくれました。

【結 果】
2位 本渡南A 37分18秒
5位 本渡南B 39分38秒
【区間賞】
3年女子 林 花音さん(600M)  2分6秒
4年女子 益田叶愛さん(1000M)  3分52秒

 1年生から6年生までの男女24人が学年順にたすきを繋ぎました。区間賞2人、区間2位が3人出る快走で、終始上位争いを展開し、応援にかけつけた保護者も嬉しそうでした。
 たくさんの声援に背中を押された子供たちは、全員自分の力を出し切り、2チームとも一昨年の記録を大幅に短縮するすばらしい結果を残しました。大会の最後に補員の選手によるタイムレースも行われ、好タイム続出の走りを見せてくれました。練習の成果が、よく表れた大会であったと思います。来年も、さらに活躍してほしいですね。

アンサンブルコンテストで金賞、銀賞!

12月12日(日)熊本市の県立劇場で開催された「第47回九州アンサンブルコンテスト熊本県支部予選」に、吹奏楽部から2チームが出場しました。限られた時間の中でよく練習に取り組み、当日も堂々と息の合った演奏を披露することができました。

   結果は、2チームとも見事金賞、銀賞を受賞し、さらに、木管打楽器6重奏のチームは、九州大会に進むことになりました。南小の代表として頑張ってきてほしいです。