学校生活
天草未来大橋開通記念イベントに参加!!
2月に二日間かけて、6年生が新しくできた天草未来大橋を歩いて渡るイベントに参加しました。
熊本県地域振興局の方に橋の説明を聞いた後、みんなで歩いて渡りました。
開通後は、自動車専用の道路となるため、今回の経験は大変貴重なものとなりました。
やはり、橋の上は風も強く、冷たく感じましたが、眺めも最高で感動しました。
近くに瀬戸大橋や本渡の市街地も一望することができました。
また、この時の様子をテレビ局(RKK)から取材を受けましたので、今週2月15日の19時から番組「週刊山崎くん」にて放映される予定です。熊本のタレント「亀吉さん」と一緒に橋上ウォークする様子が映っています。よろしければご覧ください。
さらに、11日(土)に、天草未来大橋・本渡令和橋開通記念イベントにおいて、本校吹奏楽部がオープニングを飾る素敵な演奏を披露しました。
「全力少年」「新時代」など誰もが知っている曲を演奏しました。弾むような明るい演奏で、たくさんの拍手をいただきました。
演奏の中で「きつねダンス」も登場し、開場を大いに盛り上げていました。
この新しい橋は、本渡南小校区にあります。地元のイベントに少しは貢献でき、本当によかったと思います。これからも私たちの町を大切にしていけたらと思います。子供たちにとっても、最高の思い出となりました。
新一年生体験入学
昨日(9日)、次年度新一年生の体験入学を行いました。昨年は、新型コロナの影響で中止しましたので、児童も保護者も一緒に参加いただくのは3年ぶりでした。
受付完了後、新一年生は、5年生がお世話をします。
現5年生は、4月から6年生になりますので、入学後も1年生のお世話を続けます。南小の6年生は、毎年、優しいお兄さん、お姉さんばかりですので、安心して任せられます。(さすが最上級生だと感じます)
保護者は、体育館に残り学校側からの説明会に参加します。まず、校長があいさつの中で学校の実態や目指していることや頑張っていることを話しました。
続いて、現1年生の学年主任が、資料をもとに入学前の心構えについて話したり、準備物、通学路等の確認をしたりしました。
保護者の皆様も真剣に耳を傾けておられました。
子供たちは、5年生児童と教室に移動し、その後、楽しく活動を行いました。
いろいろ期待と不安が入り交じったこの時期だと思います。学校としては、しっかり準備をして4月の入学式を迎えたいと思っています。どうか、安心して南小に入学してほしいです。待ってます!
地域の先生によるミシン指導(5年家庭科)
6年生のナップサックづくりに続いて、今回は5年生の「エプロンづくり」に地域の先生方にご指導いただきました。
ミシンを使うのが初めての児童も多く、丁寧にやり方を教えていただきました。
この地域の先生とは、地元の婦人会のメンバーの皆様です。毎年、5.6年生の家庭科の学習にゲストティーチャー(GT)として参加していただいています。
担任一人で、すべての児童に個別指導を行うのは、毎回大変です。今日のように6人のGTに授業に入っていただくことで指導が行き届き、担任も大変助かっています。しかも、効率よく作業が進むので、子供たちのやる気も高まります。
この日、いよいよエプロンが完成し、子供たちは大喜びでした。この日以外にも、多くの地域の先生方に何回もご来校いただきました。お忙しい中でも「子供たちと関われて、楽しかった。また、来ます!」といってお帰りになります。本当にありがたいことです。感謝の気持ちでいっぱいです。
これからも、どうかよろしくお願いします。
教育環境の充実!
校内の特別教室、廊下、階段の壁面にはいろいろな掲示物があり、子供たちの「やる気スイッチ」をONにしてくれます。保健室近くの階段の踊り場には、5年生の学期毎の目標が掲示してあります。
4月から最上級生となる5年生、学校をリードするという意識も高いようです。
6年生教室に上がる階段では、先生たちから6年生へのメッセージが・・・
今、6年生が育てている「サクラソウ」、夏から成長を続けています。3月の卒業式の頃は、きっと満開になることでしょう。それまでみんなで育てます。
今年から、本校にもイングリッシュルームができました。
教室の後方壁面には、ALTのふるさと(各国)の写真が掲示してあります。学習の中でも、世界の国々のことを教材にした学習もあるようです。
世界の国々の文化や人々のくらしなど、この掲示により子供たちの関心が高まっています。
中央廊下には、昨年秋に取り組んだ「文化展」の絵画作品が掲示してあります。
力作揃いです。とてもよく描けています。
まるで、手づくり美術館です。
保護者の皆様は、2月の授業参観の折に、ぜひご欄くださいね。今後も、教育環境を整え、充実した学校生活になるよう頑張っていきます。
菊陽中部小学校との交流を続けています!
1月25日に菊陽中部小学校の6年生と本校運営委員(6年生5人)が3回目のリモート交流を行いました。
今回のテーマは、「卒業前に母校に何を残していくか」「6年間お世話になった母校にどんな恩返しをしたいか」でした。お互いに、今考えていることを意見交換することができました。
本校では、花を育てて「花いっぱいの学校」にしたり、学校をピカピカにするボランティア活動に取り組んだり、卒業制作として在校生の役に立つものを作って贈ったりする計画があることを伝えました。
次回は2月22日に行います。6年生にとっては、これが最後の交流になるかと思います。その時のテーマは「中学校でがんばりたいこと」「将来の夢」「天草未来大橋ウォーキングのこと」などを考えています。この時は、5年生の運営委員にも参加してしてもらう予定です。来年も続くといいなと思っています。