ブログ

今日の給食

令和5年10月23日(月)

おでん、ちりめんマヨサラダ、手作り佃煮、麦ご飯、牛乳

 「おでん」がおいしい季節になりました。おでんには、大根、ニンジン、こんにゃく、里芋、厚揚げ、卵など、たくさんの具材が使われています。また、おでんの出汁に使った昆布とカツオを小さく刻み、佃煮も作られました。

令和5年10月24日(火)

 

チキンライス、小松菜のクリームスープ、カボチャのひき肉フライ、ごぼうサラダ、牛乳

 今日の「小松菜のクリームスープ」に使われている小松菜は、益城町で作られたものが使われています。益城産の小松菜は苦みが少なく柔らかいので、食べやすくいろいろな料理に使うことができます。暑い夏の間に大切に育てられた小松菜ですので、感謝して食べました。

令和5年10月25日(水)

つぼん汁、サバの胡麻焼き、きくらげと春雨の酢の物、麦ご飯、牛乳 

 今日は「ふるさとくまさんデー」のメニューで、熊本県南部の「人吉・球磨」地域が紹介されました。

 人吉市の青井阿蘇神社では、10月に「おくんち祭り」が行われます。祭りやお祝いの時に食べられるのが「つぼん汁」だそうです。鶏肉やいりこで出汁をとり、野菜や豆腐などを入れて作られますが、家庭によって使う材料が違うので、味付けも少し違うそうです。

 このホームページの「学校からのおたより」コーナーに、くわしい内容が記載された教室掲示用の資料を掲載していますので、ぜひご覧ください。

令和5年10月26日(木)

きのこスパゲティ、シーザーサラダ、ミニももゼリー、ミルクパン、牛乳

 今日は秋の味覚である「きのこ」を使った「きのこスパゲティ」が登場しました。「しめじ」「えのきだけ」「エリンギ」「しいたけ」の4種類のきのこが使われていて、それぞれ食感や風味に違いがありました。

 サラダは子供たちにも人気がある「シーザーサラダ」で、「クルトン」が入っているので、野菜が苦手な子もおいしく食べることができそうです。

令和5年10月27日(金)

大豆の磯煮、鶏団子汁、焼き芋、麦ご飯、牛乳

 今日は益城町名物の「大豆の磯煮」が登場しました。大豆や茎ワカメなどたくさんの具材を使った栄養満点の料理です。

 デザートも益城町で有名なお店で作られた「焼き芋」でした。さつま芋にはいろいろな品種がありますが、今日の焼き芋には「紅はるか」が使われたそうです。

令和5年10月30日(月)

チキン南蛮、ノンエッグタルタルソース、小松菜のおかか和え、味噌汁、麦ご飯、牛乳

 「チキン南蛮」は宮崎県の名物料理で、鶏肉に小麦粉と卵を付けて油で揚げ、甘酢だれやタルタルソースをかけて食べます。お肉だけ食べると栄養が偏ってしまうので、味噌汁や和え物も食べることで、栄養満点になりますね。

令和5年10月31日(火)

ハヤシライス、海藻サラダ、チーズ、牛乳

 今日の「ハヤシライス」には玉ねぎが1000個分、200㎏も使ってあるそうです。玉ねぎの皮をむくと目にしみて涙が出ますが、今日も調理員さんはたくさんの涙を流しながら皮むきをされたそうです。そのことに感謝しながらいただきました。

令和5年11月1日(水)

里芋と厚揚げの煮物、シュウマイ、春雨の酢の物、麦ご飯、牛乳

 今日 から11月 です。11月の給食目標 は「よくかんで食 べよう」です。よくかむと、いいことがたくさんあります。今月は特にかむことを意識してみましょう。

 今日の「里芋と厚揚げの煮物」には、かみごたえのある根菜がたっぷり使ってありました。

令和5年11月2日(木)

大豆とひき肉のトマト煮、マカロニサラダ、大秋柿、コッペパン、牛乳

 今日の「大豆とひき肉のトマト煮」に使われている大豆は、熊本県で採れたものだそうです。乾燥した大豆を1 時間ほど水に浸し、その後コトコト時間をかけて炊いてあります。大豆のうま味が溶け出した煮汁もおいしいので、トマト煮の中に入れてあるそうです。

令和5年11月6日(月)

だんご汁、野菜の昆布和え、味付小魚、麦ご飯、牛乳

 今日は今年度初めて「だんご汁」が登場しました。給食で作っているだんごは小麦粉ともち米からできている白玉粉を混ぜて作ってあります。よく見るとそれぞれ形が違うのは、給食センターの調理員さんが丁寧に一つずつちぎってだんごにしてあるからです。

令和5年11月7日(火)

イワシのにんにくソースかけ、ごぼうナッツサラダ、秋野菜の味噌汁、麦ご飯、牛乳

 今日は秋野菜がたっぷり入った味噌汁が登場しました。大根やニンジン、しめじ、益城町で採れたナスや小松菜も入っていて、旨味たっぷりでした。サラダにはごぼうやナッツが使ってあり、いろいろな食材の旨味を、しっかりと味わうことができました。

令和5年11月8日(水)

ポークカレーライス、大根サラダ、牛乳

 給食ではカレーはとても人気の献立です。益城町の給食センターでは、約3600人分のカレーを大きな鍋4つに分けて作られます。一つの大 きな鍋で約900人分のカレーができあがります。

 給食のカレーを作るときのポイントは、お肉をにんにく、しょうが、赤ワインを入れて炒め、その後たまねぎを入れて20分くらいかけて炒めることだそうです。しっかりたまねぎを炒めることで甘みを出すことができ、スパイスの中に野菜の甘みが溶け出しておいしいカレーになるそうです。

令和5年11月9日(木)

太平燕(タイピーエン)、レタスと豆のサラダ、揚げパン、牛乳

 今日は給食で一番人気がある「揚げパン」が登場しました。作るのにとても手間がかかるので、広安西小だけのスペシャルメニューでした。

 また、熊本名物の「太平燕(タイピーエン)」には、豚肉、いか、野菜 、ウズラの卵 などたくさんの食材を使われているので、栄養もしっかりと摂ることができます。「レタスと豆のサラダ」にはチーズが入っていることで、野菜が苦手な人も進んで食べられるようにしてありました。

令和5年11月10日(金)

ビビンバ(麦ご飯・豚肉・ナムル)、わかめスープ、牛乳

 「ビビンバ」は韓国料理の一つで、丼や専用容器にご飯とナムルや肉、卵などの具を入れ、よくかき混ぜて食べる料理です。日本語では「ビビンバ」と表記されることが多いですが、韓国語では「ピビンパッ」のように発音されるそうです。「ピビン」が「混ぜ」、「パプ」が「飯」の意味だそうです。今日の給食では、ご飯と具材を自分で混ぜて食べました。

令和5年11月13日(月)

キムチ豚汁、イワシの生姜煮、ほうれん草の磯和え、麦ご飯、牛乳

 今日の「キムチ豚汁」には里芋が入っています。里芋はカリウムを多く含みます 。カリウムは体の中にある余分な塩分を体から出す働きをしてくれます。日本人は塩分を取りすぎている人が多いので、給食では塩分控えめにすることを心がけているそうです。

令和5年11月14日(火)

びりんめし、白玉だんご汁、れんこんサラダ、みかん、牛乳

 今日は「ふるさとくまさんデー」です。今月は「宇城地区」の郷土料理や産物が取り入れられています。

 「びりんめし」は三角町戸馳の郷土料理で、豆腐を使ったまぜごはんです。昔の人は、豆腐を炒める音が「びりん、びりん」と聞こえたので、「びりんめし」と名付けられたそうです。

 「白玉」「れんこん」「みかん」なども、宇城地区の特産物です。

令和5年11月15日(水)

味噌おでん、白菜ともやしのゴマ和え、ミニりんごゼリー、麦ご飯、牛乳

 肌寒くなると、煮込み料理がおいしくなりますね。今日の「味噌おでん」は、昆布で出汁をとり、その昆布もきざんで具として使われていました。9種類の食材をコトコト煮込 み、味噌や練りゴマ、しょうゆなどで味付けしてあるそうです。

令和5年11月16日(木)

スティックドッグケチャップソース、白菜スープ、炒り大豆のサラダ、コッペパン、牛乳

 白菜は冬が旬の野菜で、寒くなると甘みが増しておいしくなります。白菜は約95%が水分でみずみずしい野菜です。ビタミンCやマグネシウム、カリウムを多く含んでいて、鍋や汁物、和え物などの料理によく使われます。今日の「白菜スープ」には、104㎏の白菜が使われているそうです。

 「スティックドッグケチャップソース」は「コッペパン」に挟んで食べました。

令和5年11月17日(金)

ナスのオイスターソース炒め、ししゃもフライ、にら玉スープ、麦ご飯、牛乳

 今日は、益城町で作られた「筑陽ナス」を使った、「ナスのオイスターソース炒め」が登場しました。秋ナスは実が柔らかく、甘味があります。今日の給食では、皮がつやつやしていて、新鮮なナスが使われているそうです。益城町の恵みに感謝していただきました。

令和5年11月20日(月)

五目肉じゃが、マロニーのマヨサラダ、一食のり、麦ご飯、牛乳

 「マロニー」「春雨」「しらたき」は、見た目は似ていますが、原料が違います。 

 「マロニー」はじゃが芋ととうもろこしのでん粉、「春雨」はじゃがいもやさつまいもの芋類、緑豆などのでんぷんから作られます。また、「しらたき」はこんにゃく芋に水と凝固剤を加えて固めて作られたものだそうです。