ブログ

今日の給食

令和6年1月25日(木)

益城町産小松菜のオムレツ、冬野菜のシチュー、キャベツのマスタードサラダ、丸パン、牛乳

 寒くなると、温かい料理を食べたくなりますね。シチューやとろみのある食べ物は、冷めにくいので冬にぴったりの料理です。今日は冬野菜の里芋、かぶ、にんじん、ブロッコリーを使ったシチューが登場しました。

 冬野菜は、食べた時に甘く感じるのが特徴です。また、ビタミンやカロテンなどの栄養価を多く含む野菜は免疫力を高め、かぜの予防にも効果があるそうです。

令和6年1月24日(水)

具だくさん味噌汁、焼き鮭、大根漬けの和え物、麦ご飯、牛乳

 今日は「給食記念日」です。給食は今から135年前の明治22年、学校にお弁当をもって来ることができない子供たちに栄養をとってもらうために始まりました。「おにぎり」「味噌汁」「鮭の塩焼き」「お漬物」という簡単なメニューでしたが、その当時の子供たちにとっては貴重な食事でした。

 今日の給食は、当時のメニューを再現してありますが、成長期の子供たちには栄養が不足してしまうので、栄養豊富にアレンジしてあります。

令和6年1月23日(火)

白身魚のカリカリフライ、さつま汁、小松菜の彩りサラダ、麦ご飯、牛乳

 益城町の給食で使われているお米は、益城町で作られたものです。給食では11月の終わり頃から秋に収穫された新米が登場しています。他にも今日は、さつまいも、小松菜、にんじんも益城産だそうです。地域の恵みに感謝していただきました。

令和6年1月22日(月)

すき焼き煮、にんじんサラダ、いちごヨーグルト、麦ご飯、牛乳

 毎年1月24日~30日の1週間は「全国学校給食週間」に定められています。益城町では今日から1月30日までの期間は、上益城郡内の食材を取り入れてた献立がたくさん登場します。今日の給食では、益城町で作られたお米やにんじんが使われているそうです。

令和6年1月19日(金)

エビフライ、鶏ごぼうスープ、海藻サラダ、カレーピラフ、牛乳

 エビは種類が多く、世界中で約3000種類もあるといわれています。日本主に食べているエビは、車エビ、伊勢エビ、ブラックタイガー、バナメイエビなどです。エビはひげが長く、腰を曲げて進む姿を老人に見立て、「腰が曲がるまで長生きできるように」と長寿を願い、お祝いの料理には欠かせない縁起物の食材です。お正月 に食べた人も多いのではないでしょうか。今日の給食では、子供たちも大好きなフライで登場しました。